04.22.03:56
[PR]
04.20.08:40
SP-TDCコントローラー取り付け~
昨夜は仕事で遅くなっちゃったので少しだけですが作業しました。^^
まずはコントローラー側のステーをこさえます。
コントローラー内のスペースは狭いですね。ボルトの飛び出しには注意しなければなりません。約4ミリですね~。
4ミリ以内に収めました。
M3のビスとロックナットで固定。
こんな感じになりました。
脱着が容易に行えるようにしました。
こいつがドナーです。使っていない部分なのでいいと思うのですが、なんとなく寂しそうにしてますよね・・・。^^;
バイク側ステーをこさえましてクランプに友締めしました。後で滑り止めにラバーを貼りたいと思います。
こんな具合になります。
電源だけ仮につないでみました。
バックライト付きのLCDで見やすいですよ。写真ではわかりにくいですね。
少し寄ってみました。
摘みを回すとVRが可変します。だけどこれをどうするとどうなるが分かりません・・・・。
そのへんの説明書はなかったけど・・・。
師匠~、そのへんはどうしたらいいんでしょうか~?
まあ、このへんは手順を踏まえてってことだと思います。
とりあえず、固定、配線、バキュームセンサー、点火タイミングのバイクとECUの同調までが今回の宿題ですから。
明日は休日なので配線処理から点火タイミング同調まで行えそうです。
PR
04.18.10:36
SP-TDC取り付けステー制作
まずはユニットの取り付けですね。
どこに付けるか迷ったんですが一番水がかからないであろう場所のカウル内にしました。
ユニット内、基盤とケースの隙間は8ミリぐらいありますのでかなり余裕がありますね。
ケースに穴を開けまして制作したステーに固定しました。
こんな具合にカウルステーとセンサーステーにクランプで固定しました。
ステーにケースを固定してからユニットを組み込むとこんな感じになりました。
ちゃんと収まってくれ~。^^
どうでしょう?見えますかね?
メーターの奥にSP-TDCユニットをマウントしました。ちらっと見えていい感じ~。^^
横っちょから見るとこんな感じですね。
水が直接はいらないところはここだけなので、あとは防雨対策すればオッケーかな?
キャンプとかよく行くんだけど夜露とか結露は大丈夫かしらん・・・。
なかなかヨカッペ^^
にひひ、なんて悦にいってたらコントローラーのマウント忘れてましたよ・・・。
すっかりノーマークでした・・・。^^;
ちなみにPC画面はこんな感じです。
何をどうすればいいのかさっぱりですが・・・。
O師匠が助けてくれるので心配はしてませんけどね。^^
コントローラーのマウント作らなくっちゃ。^^;
04.17.09:24
遂に来たぜX4用SPーTDC♫
遂に届きましたバイク用エンジンコントロールユニットです。
注文してからどれぐらいだっけかな~?2ヶ月ぐらいかな・・・。
こんな具合に丁寧に梱包されて我が家にやってきました~。^^
思っていたより結構大きいです。コントローラーも質感共に高級な感じですね~。^^
コッキーネットのO師匠は心遣いの熱い方です。
プレゼントに届いたプラモの設計図が無くて、指をくわえて待っている少年を気遣うように、夜にも関わらづメールで説明してくれたりします。^^
少年の心を持った人に優しい女性なのでしょう。ホレテマウガナー^^;
とは言うものの日曜はオフ会でして帰りも遅かったために手付かずだったんですよね。
O師匠、申し訳ございませんでした。^^
さて、どこに付けんべ・・・。
濡れちゃーまずかっぺからマウントする場所が・・・・・。
カウルの中はっと・・・・
狭いな~、したから水入りそうだしな~・・・・・。
という訳でまだ決まっていません。^^;
昨日プラグの焼け具合を見てみたんですけど・・・焼け過ぎだよね~。
MJ10番上げても変わりなし・・・190にしてみっかなー。
だけど、パワーない割には燃費悪かったんだよね~。
そうだ、SP-TDCでチューニングしてから決めよう。^^
キャスター角変更の乗り味はめっちゃスムーズに曲がります。^^
Uターンなんかもビビらずにあっさりまがれますし、コーナーリングはフロントの接地感が増した感じで、アクセルを開けながら曲がれます。
もちろん、切れ込みは一切なしです。^^
Fフォークはちょっと硬い感じはしますね・・・。それから、フルブレーキングで路面のゴツゴツが感じるのが違和感がありました・・・。
セッティングで直るのでしょうかね~?
違いの分からない男だな~・・・^^;
04.07.21:22
SP-TDC化準備バキュームセンサー回答
コッキーネットの師匠が調べてくださいましたよ~、頼りになりますね~。^^
テスターで調べる方法☆ミ
うちにある バキュームセンサー2個にテスターをあて抵抗を計りました♪
すると
V 電源 - G グランド 間 3.01k
V 電源 - O 信号線 間 0.777k
G グランド - O 信号線 間 3.79k
調べた2個とも同じ値でした。
と、いうことは。。 ハイ もうおわかりですよね♪
貧乏侍さんのバキュームセンサー線
黒赤、黒緑、黒青 を それぞれテスターで計測
予想があたれば 黒青が信号線なら
黒赤 - 黒青 間が いちばん抵抗値が少ないと思います(^ー^* )♪
ということで、早速抵抗値を調べてみました。
3通りの抵抗を計測すると、抵抗値そのものは若干違うものの上下関係は一致していました。
したがって、車規格の配線色であることに間違いありませんでしたよ。^^

で、配線の加工をしました。
自分はFA屋なんで、+が茶色、-が青、信号ラインが黒になります。^^新工業規格です。^^;

それから、ヘッドカバーガスケットから若干のオイル漏れがあったので修理しました。
ここから、吸い込んでたようです・・・。

それからメインジェットの交換です。
プラグが焼け気味でしたんで#170から#180に変更しました。

ヘッドカバーのパッキンに液体シールを塗りまして、半乾燥させてから取り付けました。
いよいよ来週はX4'sONLYのミーティングが開催されます。^^
バイクの完成が間に合ってホットしてます。^^;
ということで、早速抵抗値を調べてみました。
3通りの抵抗を計測すると、抵抗値そのものは若干違うものの上下関係は一致していました。
したがって、車規格の配線色であることに間違いありませんでしたよ。^^
で、配線の加工をしました。
自分はFA屋なんで、+が茶色、-が青、信号ラインが黒になります。^^新工業規格です。^^;
それから、ヘッドカバーガスケットから若干のオイル漏れがあったので修理しました。
ここから、吸い込んでたようです・・・。
それからメインジェットの交換です。
プラグが焼け気味でしたんで#170から#180に変更しました。
ヘッドカバーのパッキンに液体シールを塗りまして、半乾燥させてから取り付けました。
いよいよ来週はX4'sONLYのミーティングが開催されます。^^
バイクの完成が間に合ってホットしてます。^^;
SP-TDCチャレンジ中押してくだされ~。^^;
04.04.11:41
SP-TDC化準備バキュームセンサー
X4侍号のお色直しも完了しまして、不具合の修理も完了しました。^^
なので、ちょこちょことSP-TDC化に向けて準備中です。
小田師匠にはセンサーの選定にダメ出しをいただきましたので、車用のバキュームセンサーをオクにて探しました。
とりあえず、カプラー付きの物で一番安かったものをゲットしましたよ~。^^
これです。
黒/赤(右)が+5V、真ん中が黒/緑、左が黒/青なんだけどー、真ん中GNDで左が信号ラインなのかしらん・・・。
緑入ってるとGNDの気がするけど、通常真ん中が信号ライン・・・?
後で師匠に聞いてみましょう。^^;
これは師匠のサイトを引用すると
バキュームセンサーひとつでの3Dマップ制御。
エンジン負荷の入力センサはバキュームセンサーひとつだけ。
SP-TDCのプログラム内で負圧平均値、吸気工程判断を個別に行っているのでバキュームセンサーにかかる負圧を平均化する必要もありません。クランク1回転中に複数回バキュームセンサー値を読み出すことで、正確な負圧判断をしています。
そのため、主流であるスロットルポジションセンサーよりもリニアなエンジン負荷を取得できます。
また、バキュームセンサーたったひとつでエンジン負荷を取得するので スロットルポジションセンサーが無いバイクでも取り付けは簡単です。
らしいです・・・。X4にはスロポジ付いてるけどいらなくなるのかも。
この企画は3D進角デジタル制御の点火制御に始まりまして、X4インジェクション化まで行いたいと思います。
高価なキャブレターをポン付けするぐらいならやらないほうがマシだし、何といっても楽しめること間違いなしだもんね~。^^ 欲しくなったでしょ。^^;
http://www.cokky.ne.jp/kamihikoki/default.htm SP-TDCサイトですよ。予約だからすぐに欲しい人は無理ですよ~。