忍者ブログ

☆creek factory ホンダX4フルコン化奮闘記、その他、塗装関連、FRP関連、ツーリングなどのブログを掲載してます。☆
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
           最近の記事            コメント履歴
[07/18 鳩]
[07/12 ヒンメル]
[07/04 ヒンメル]
[06/27 ヒンメル]
[06/17 ヒンメル]

04.22.01:41

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/22/01:41

05.11.13:47

このインジェクションをX4に付けるぞ^^;





X4フルカスタムも佳境に入ってきました。^^;
最終最強兵器はインジェクション&フルコンでっせ。

どの車種のインジェクターをチョイスして加工流用するか悩んだ結果、値段で決めました。^^☆彡

ただし、最近のインジェクターはブロック構造で気筒ごとに分解できる構造ではないので、分解できるタイプのものを物色してました。^^

中でも一番よさそうなのをゲットしてみました。


e9b8d8fa.jpeg

届いてみてびっくりしたんですがでかいです・・・。

これは12Rのモノみたいなんですがでっかいですね。








84872496.jpeg

口径自体は若干大きいぐらいなんですが、インジェクターの吹き出し口がえうに付いているため口径がでかくなっています。
これをどうやってフィッティングしていくか考えるのも楽しみの一つなんですよね~。^^
普通に考えたらどうやっても付けられないですよね・・・。失敗しないように頑張りますよ。

一番難しいのはピッチを合わせることかな?
秘策は色々考えてはいるんですが加工はかなりの難関が予想できます・・・。









c1efd63d.jpeg

ロードスポーツタイプはやっぱでかいのかな?
アクセルワイヤーリンクはサイドに付いてるし、まあ、諦めなければできるが信条なんでがんばって加工してみましょう。

これが付かないことにはSP-TDCのオプション回路お願いできませんから。^^;
師匠殿、ムリムリくっつけたら制御系お願いしまっせ~。^^;☆彡





PR

05.10.18:18

X4安全装置回路チェック





X4にはサイドスタンドをたたまないでギヤを入れると安全装置が働いてエンジンがストップする機能が付いていますね。
また、ギヤが入ったままだとクラッチを握らないとセルが回らないように少々の安全装置があります。
SPーTDC装着で安全装置がクリアされてしまうのと、ノーマルのイグナイターが装着できませんのでどうしようか考えていました。

また、イグナイター内の回路図はマニュアルにも添付されていないので直接開けて基盤パターンを見てみないと・・・。

スピードセンサーとファン駆動はイグナイターに入っていませんのでこれは問題なし。
問題はクラッチスイッチとサイドスタンドスイッチそれからニュートラルがイグナイター内に入ってます。





仕方ないのでイグナイターをばらしてパターンを見たいと思います。


fea71b2b.jpeg

バンドソーでカバーの外周を切りましてムリムリ開きました。^^;
中はシリコン状のものでびっしりと防水加工が施されていました・・・。
全部剥がさないと見えないじゃん・・・。ヽ(`Д´)ノ






9f9f5224.jpeg

壊しちゃうと大変なんで丁寧にシリコンを剥離していきます。
これ、めっちゃ大変ですからやらないほうがいいですよ。ってやるわけないか・・・。^^;








5759e85c.jpeg

OKI電気で作ってるんですね。初めて知った・・・。
安全装置はバッテリーからクラッチスイッチ、IG経由でサイドスタンドスイッチ~ウインカーリレーに行ってます。
ニュートラルスイッチもIG経由しているのでIG内でスイッチングしてコイルへの1次電圧を遮断しているようですね。

これぐらいでしたらリレーの組み合わせで動作させることはできそうですね。
問題はタコメーターが動かないことなんだけど、これはSP-TDC師匠にお願いして回路を追加してもらわないといけませんね。

実際の配線色と照らし合わせて回路を追ってみたいと思います。
ROMに入ってたらPGが関わってくるからお手上げだけどね~。^^;





04.30.08:35

SP-TDCセッティング前処理完了^^;





車両が復活、エンジンも蘇りました~。
もちろん原因は車両側の問題でした。たまたま、タイミング良く逝かれたようです・・・。^^;

どんだけ日頃の行いが悪いんだか。ヽ(`Д´)ノ



という訳で、セッティングの前にもう一度配線を整理しました。

aa024b4c.jpeg

X4の場合、ニーカバーの内側に中間コネクターが多く配置されています。
これが気に入らんので全部シート下に移設しました。







57ebf779.jpeg

もちろん、配線を延長しないとシート下までは行きませんので、このように延長作業です。
ハンダ付けの後、熱収縮チューブで保護しまして、更に収縮チューブ&ブラックテープ巻きです。









10085428.jpeg

SP-TDC配線も少し短くしまして見えない部分に移設です。
同じ色のケーブルが混在していますので、混乱しないように配線ナンバーを付け加えました。^^









a36c83f4.jpeg

こんな感じです。各部接続端子はシート下に配置しました。









1c0f5030.jpeg

こんな感じにコネクターは見えないところに移動しました。^^なんとなくすっきりしたよ。









85b3a691.jpeg

がーんΣ(゚д゚lll)

タンクのコネクター見えてるし・・・・・。Σ(|||▽||| )
またそのうち変更します。











0f39425d.jpeg

フロント周りを戻しまして、タコメーター用の配線を取り出します。
X4の場合、イグナイターにはいっていますので、イグナイターはつないでおいたんですが、並列に繋いでおくと誤動作の危険があるらしいのでイグナイターは取り外しましてタコっメーターの配線を繋がないといけません。

タコメーターには電源、GND、入力線のみですので入力線を伸ばしまして点火コイルマイナスに接続します。
だけど、このつなぎ方だと2分の1の回転数になってしまいました・・・・。2コイルだから・・・?
流石に両方につなぐわけにもいかんし・・・・。



なので、仕方なくまたイグナイターつないで置きました。
あとで、師匠に対策を考えていただきましょうね。^^











36da10e5.jpeg

あとはこれをどうすっかな?
USBケーブルね。
外しとけばいいじゃんなんですが、入れるのが大変なんで・・・。

走行中にビローンってなったら(~ω~;)))のでマジックテー部止めかな。^^;










a445e205.png

例のこの谷の部分ですが、この部分を谷にしてあるのはアイドリングを安定させるためだそうです。なるほどーって思いましたよ。
しかも、エンジン負荷がかかっていない部分はそのままにして、エンジン負荷がかかる領域から谷を均すことで解決できるようです。

この辺のセッティングはそれぞれのエンジンによって異なるようです。
それにしても、それぞれセッティングできるわけですからやりがいがありますよね~。^^;
逆にメンドクセーのはやだよって人には不向きかもしれませんね。


初期設定のマップもなかったんでどうやってセッティングしていいのやら心配はしていたんですが、手順をふんで行なってエンジンがかかるようになるまでサポートしてくれるんですよ。
で、そのあとある程度決まってくると、初期マップを師匠が遠隔で作ってくれます。2Dね。

あとは自分好みに3Dマップ作っていくわけですね。
2Dだけでもあんだけパンチアップしたんで今後のセッティングが楽しくなりそうです。^^;







 


04.23.10:18

SP-TDC 2Dマップインプレッション





天気が悪かったので少しですが走ってみました。

エンジン始動性 超良好です。
以前はチョーク引いたまま暖機できなかったんですよね~、アフターはそれが可能になりましたよ。なんで?^^

スローから2000まで、何かおかしいです・・・・。
バックファイヤー有りのミスファイヤしてるようでその回転域で走行時はギクシャクしてます。
信号待ちでぱったり止まってしまうことしばしば。
X4はもともと低速トルクタイプでして2000ぐらいからクラッチをつなぐことができるんですが・・・。
なのでこの回転をパスしてクラッチミートしないといけないのでメッチャストレスを感じます。


2000~6000 なんだか凄くモリモリ感があってパワーを感じます。
いままで、なんだかパワー感が全く感じられなかったのが今は前に突き出して行ってくれる感じですよ。^^

それ以上の回転数は未体験です・・・。ヽ(`~´)ノ アブナイ!!ですから~。^^;



戻ってきてから1500~2000をアクセルであたってみたんですが、アクセルをちょっと開けた状態の時が一番ひどいですね。
バックファイヤーで止まってしまう状態です。
師匠、調整方法おせーて。^^







27a4ba31.png

もしかして?と思って1512の部分・・・谷になってますよね・・・。
これをならしてやればと思って入力。

はじめは良かったんだけど、書き込みしたらエンジンもかからなくなっちゃったよ・・・・・。



3Dマップに移行する前に・・・・・








壊しちゃった~。(~_~;)



師匠~~~~。お助け~。






 


04.21.19:36

SP-TDC配線&初期設定&師匠とデートね~。





こんな天気なのに相棒は一人でツーに行っちゃったよ・・・。



どんだけ好きなんだよヽ(`Д´)ノ


しかも俺が行きたかったとこに一人で行きやがった・・・。
絶対強制的にもう一回行かせてやるぞ~。ヽ(`Д´)ノ





オレは大人だから良い子にしてましたよ。^^
SP-TDCがあって、金が無かったからだよ・・・・。文句あっか←石原風



5b715830.jpeg

配線を行いました。
収縮チューブでそれぞれの行くところに分けました。







e332db4b.jpeg

こんな感じ~。^^
このあとテープで綺麗に巻きました。配線保護は重要ですよね。^^









34e12fd2.jpeg

負圧センサーは~・・・どこに付けっぺかな~。
ここでいいかな~。





56c675c4.jpeg

は止めて~、こっちにしました。
意外と飛び出てるんで引っ込めました~。^^
#1に繋ぎました。







dee54075.jpeg

配線終了。^^




574abc9d.jpeg

電源オン。
お~、コントローラーが点きましたよ。当たり前だけど。

師匠が言うには、ここで「度胸一発セルを回せ」と・・・・
まさか失敗してたら






爆発とか・・・







自然消滅とか・・・・








煙とか・・・









出るのでしょうか・・・?












度胸一発は分かりませんでしたが、普通に始動しました。^^

んで、チェック項目を完了すると





ヤバイ、スゲーぞ、何かが違うぞ・・・

メッチャ興奮フガーフガー、タイミングライトで穴を覗くと










オイルの顔面シャワー・・・・・


穴には注意が必要です・・・。はい。




















このあとお昼タイム~。
師匠のご都合は14時以降とのことでお使いに・・・鬼のね・・・。

1時間遅刻で師匠にスカイプ~。^^師匠オクレテスイマセン。


74ebbb25.jpeg


こんな感じで師匠とスカイプデートね。
師匠はイイオンナなんでWEBカメラ希望だったけど、拙者のPCにはそんなものなし・・・。
WEBカメラ買ってくっか~。^^

師匠は美声なのでマイクとイヤホン持ってっかと・・・。
どっちも持ってません・・・。


という訳で非常に残念ながら、顔も声も聞けずにチャットです。^^





a275f11a.jpeg

結構すったもんだあったけど、遠隔操作してくれるのでわりとスムーズに事は運びますよ。
師匠にエッチな画像見られそうでちょっとビビったけど、見てないよね~?^^

この遠隔操作のソフトって商用でなければフリーソフトだったんですね~、ビックリ。
前にもNTTでやってもらったことあったんだけどそんときは何も教えなくても入ってきたな~、ハッカーみたいでかっこいいけどその分個人情報には注意しないとね・・・。

師匠の会社は大丈夫だよ、エッチなのには注意だけど・・・。^^;




そんな話はどーでもいいんですよね。

色々やってもらってバッチリです。
吹け上がりがちょっと違うのよ。^^  なんだか力強いのね。
ここまでは2Dらしくここからは3Dマップできるのね、どんな感じになるのか楽しみ~。^^




師匠にお酒のお誘いしたら謹んでお断りされました・・・。^^;
まんじゅう喰わせろだってよ~。^^

結城には茹でまんじゅうってのがあって美味いんだぜ、それからコーヒー大福、これがうまいんだ~。^^;