04.21.09:25
[PR]
10.22.08:51
ダイレクトイグニッションは加工できるのか?
ダイレクトイグニッションの中古を入手しました。 6本で¥1000と格安だったんで飛びつきました。^^
だけど、このままでは使用できません・・・。 長さが合いませんから・・・。
こんなに長いんです、加工は可能かな・・・?
上から見るとこんな感じです、絶対にタンクと干渉しますね・・・。
先端のゴムキャップを外すと約20ミリになりましたけど、まだまだですね~。
先端の樹脂の部分をぶった切ってみました。^^;
残り15ミリか~。
やっぱ、加工しないと無理ですね・・・。
タンクを載せてみると、なんとクリアランス30ミリちょっとしかないし・・・・・。
まあ、#1と#4だけだけどね、でもみんな合わせないといけないし・・・。
この状態だとタンクも収まりません・・・。
ダイレクトイグニッションは加工できるのか?
バラしてみっか・・・。
でも、筒の部分にはコイルが入ってるから先端の鉄芯の部分しかカットはムリでしょうね。 あと15ミリ・・・、ダメだったら短いの探さないとね・・・。 つづく
10.16.15:08
クランク角スライドローター加工
先日製作しましたタイミングローターをスライド加工しました。
微調整ができないと困りますからね。^^
タイミングローターの固定ネジ部を円弧長穴加工しまして、固定ローターを製作しました。
内側の固定ローターはクランク軸に固定します。
こちらは8-1欠歯タイプです。
裏側から見るとこんな具合です。
芯がずれないようにピッタリと収まる寸法にしてあります。^^
こちらは16-1欠歯タイプです。
突起部をきちんと拾ってくれるようでしたらこちらを使いたいんですけどね・・・・。
ECU化企画の準備は着々と進んでいますよ。^^
残りはダイレクト点火用のコイル一体型のプラグキャップの調達。中古品予定。
シンクセンサー用のカムにつけるTDC(上死点)センサー加工と検知板の加工。
空燃比センサー調達と取り付け加工。(エキパイに)
といった感じでしょうかね・・・。
とりあえず、ダイレクト点火を行なって、調子が出てからインジェクションに進む予定です。
シーズンオフもやること盛り沢山です。^^
10.12.12:00
クランク角タイミングローター完成!^^
何度かチャレンジしていたんですがなかなかうまくいきません・・・。
廃品の穴埋めに溶接埋めしたんですが、こんな時に限って焼きが入ってしまって穴あけができなくてボツ。
後頭部直撃的なダメージ・・・。
ならばと、アキラメテ5ミリ厚の鉄板を丸加工しまして制作することにしたよ。
今度は芯出しに気を使って何度も計測してからポンチを打ってからコンパスで角度出ししました。
ほら、いい感じに穴があいたでしょ。^^;
こんな感じに仕上がりましたよ。
ノギスレベルでだけど、測っても狂いはほとんど無し、ほとんどだよ・・・。^^
このぐらい嬉しい・・・・・。^^
頼んであったスプロケットが来ましたんで一応作ってみましょう。
これ以上の等間隔はないでしょうからね。^^
だけど、スプロケは焼きが入っているんで加工が大変ですね。
旋盤がなかったら絶対無理・・・。
問題は山と谷の差が少ないからご検知しないかどうか不安が残りますが、どちらか良い方を使っていきましょう。
16-1欠歯です。
上のは8-1欠歯ですけど、歯が多いほうがいいのか少ないほうがいいのかまったくの未知数ですが、とりあえず完成してほっとしました。^^
センサーとのクリアランスを2ミリ取りまして外形76φオフセット3ミリにしました。
これが欲しい・・・。^^
10.05.15:52
クランク角タイミングローター制作は難しい・・・
クランク角センサーの取り付けは無難に行ったので、タイミングローターの制作に入りました。
とりあえず廃材を利用してチャレンジします。 旋盤で外形と内径を研削します。
形が整ったところでケガキを入れまして切っていくんですが微妙に狂いが出てしまいます・・・。
マニュアルでは4気筒の場合の歯数は4でわりきれないといけないらしいので、4、8、12、16、20・・・のいずれかでないといけません。
この時は8歯数で制作したんですが、微妙に狂っていてボツです・・・。 等間隔って難しいよ・・・。
余計な穴があったんでズレが分かりにくいんですが測るとズレてました。
2回目はカムギヤを使用。
これなら山か谷を使って正確にケガケル予定が~、山の数が46個なので割り切れずに・・・・・。
でも、とりあえず作ってみましたよ。
このままでは穴が大きすぎるので、中に鉄板をネジ穴を溶接しまして旋盤で成形しました。
青ニス塗ってケガくんですが、前回と同じよう・・・・・。
今回は12Tで作ってみたんですが間隔がいまいち均等ではありませんでした・・・・。
2回失敗するとやる気が失せてきますね・・・。
削り方間違ってる・・・?
次回はスプロケットでやってみる・・・。
300円16Tポチった・・・。
10.04.09:00
EMSクランクセンサーカバー完成!
続きです。^^
スリーブを挿入しまして補強の結果うまくいきましたよ。^^
はじめからこうしておけばよかったですね・・・。^^;
センサーの収まり具合です。 ぴったりですね。^^
問題はこのセンサーのソケット角度です。 向きによっては干渉してしまいますので実機で確認します。
トリガーセンサーの角度を微調整できるようにカバーを改良します。
蓋をかぶせる部分を平面研磨してから穴あけしました。
裏側はこんな具合なんですが、ローターも大きくしますのでリブを撤去しました。 強度に不安は残りますが別の方法で対策したいと思います。
キャップの制作です。
アルミのプレートをサイズに研削しましてテーパーに仕上げました。
組み込んでみるとこんな感じに仕上がりましたよ。^^ いい感じに仕上がりましたね。^^
センサーの角度をチェックしてからロック用のネジを切りまして完成です。
ついでの時にカバーは塗装します。 キャップは鏡面仕上げかな~?^^