04.19.13:59
[PR]
05.20.09:08
A/Fセンサー配線とキャリブレーション
イノベートLC-1の配線を行いました。^^
A/Fセンサーのアンプみたいなものなのか、PCでログを取るためのアダプターだと思いますけど・・・。
配線を結線しましてセンサーを繋ぎ、センサーは大気放置のままで黒線を1秒アースさせるだけでキャリブレーション完了のようです。
簡単ですね。
標高が変わったら再キャリブレーションするように書いてありましたけどどうなんでしょう・・・?
大気圧センサーを付ければ気圧補正してくれるんでしょう・・・? ワカラン
センサーはヒーターで加熱されますのでやけどに注意しましょう。^^;
配線が終わったところでマフラーを組み付けます。
4in2in1のマフラーってみんなスッキリと付くんでしょうかねえ・・・?
自分のは合わせるのがめっちゃ大変なんですけど・・・。2in1のところが一番合わせが大変なんですけどお・・・。
で、エンジンかけますとモクモクと煙が上がってきます。
耐熱塗料塗ったエキパイにはお約束の狼煙ですね・・・。ゲホゲホ
この時に全部燃えてしまった耐熱塗料に騙されたことが何度あるか、今回は呉工業のを使ってみましたけど大丈夫でした。
各気筒のA/F値を調べるときに使うアダプター部です。
なんとか普通に付いていますね。^^;
集合部のボスです。
あとから溶接棒盛したら汚くなってしまいましたよ・・・。されど強度はアップかな?
それから薄い部分がオーバーヒートで溶けてしまいました・・・。
肉盛りしましたのでタップし直しですね。^^;
こっちは反対側です。
微妙に角度が違いますねえ・・・。
呉の耐熱はきれいに仕上がりますね、奥側はオキツモです。キタネエ

Please click on one.
1日1回Please click
ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;
PR
05.15.09:28
A/Fセンサー付けるに溶接ボス作らんとね~。
そろそろ本格的にFI化を進めないといけませんよね。^^
DI改善済み、スロットル調整済み、燃焼マップある程度OKときましたんでA/Fセンサーを付けないといけません。
A/Fセンサーは残留酸素濃度をリアルタイムで検出してくれるために燃料マップ調整には不可欠でしょう。
高回転で混合ガスが薄かったらやばいですもんね・・・。
オクなどで売っている溶接ボスを購入しようと思っていたんだけれども、やっぱ自分で作りました。^^
4気筒の集合場所はこんなに後ろなので斜めにつけるしかありませんね・・・。 後ろ側は干渉しそうなものばかりだし。
こっちは各気筒用ですね。
使うのはセッティング初期だけだと思うんですけど、インジェクター交換した場合に合わせなければならないかもなので付けておくことにしました。
下に写ってるものがA/Fセンサーです。
排気の流れを阻害したくなかったので長めに制作しました。
25Φのステン棒からM18のタップを立てました。 ピッチは1.5ミリです、ほとんどのA/FセンサーやO2センサーがこのサイズみたいです。もちろん車種によっては違うものもあると思います。^^;
ボルトは三菱のドレンボルトがぴったりでしたので流用します。^^
ボルトが重いので肉抜きと整形をしましたよ。^^
んで、溶接面はパイプなのでRに仕上げないといけません・・・。
だけど調整できるミルがないので作ることにしました。^^; 30Φのステン棒からシャンク経25Φを削り出しまして本体を整形。
チップは中ぐり用のチップをフィッティングさせました。これ作るのに半日かかったよ・・・。^^;
自分のエキパイは38Φですのでそのサイズに合わせて研削しました。
合わせてみるとRにぴったりですね。^^
隙間があると溶接が困難になるので合わせは重要ですよね。
集合部は54Φで、斜めに取り付けますのでこんな具合ですよ。^^
A/Fセンサーは高価ですので壊さないようにしないとね・・・。 あまりにも濃い混合気をかけてしまうとお釈迦になるらしいし・・・。^^;

Please click on one.
1日1回Please click
ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;
05.07.16:09
ツーで点火マップ調整は迷惑でした・・・。^^
バイク修理に苦しんでいる頃、先行隊は-4度の志賀高原にいたようです。^^;
こんな感じでオヤジの鈴なり状態で記念撮影したもよう・・・。
ヘルメットとってないのは寒かったんだっペなあ。^^;
お釜のところかしらん・・・。
雪山が後ろにあるね・・・。
という訳で合流しました、今回の全メンバーです。
合流前に北関東道でエンジンストップしまして焦ったんですが、ヒューズ切れだとすぐに分かりまして路肩で荷物おろしてシート外してヒューズ交換で再スタート。
なんでかというと10Aのヒューズしか持ってなかったんです・・・。
当たり前の馬鹿です・・・。^^;
スタートの時はEMSについていた吊るしのMAPで、初期点火角度のみ変更したもの。
これでも丁寧にスロットル操作すればなんとか走れるレベルでした。
しかし言った場所は平地ではなく山岳地でしたので全くと言っていいほど走らなくなってしまい、時々MAP調整しながらの走行でした。
この走りはめっちゃストレスを感じますねえ・・・・・。
途中の昼食はあってりらーめんと言う創作系?のらーめんを食べる予定でしたので行ってみます。
ブログなどの調査では外待ちもあるとのことだったけど空いてましたよ。
これがあってりらーめんらしいです。
見た目はOKだけど、なんでごぼうが入ってるんだべ・・・?
スープはクドい魚介系でえぐみたっぷり、案の定メンマの代わりのごぼうは許せん・・・。
やっぱメンマでしょう。
麺は九州ラーメン風の細ストレート麺、このスープには合わないと思う・・・。
個人的な感想ではまずくはないけどもう行かないらーめんかなあ?^^;
そこからキャンプ地まで走るんですが絶不調です。
燃費最低記録の8キロ・・・。
おまけにバックファイヤーに始動困難で、キャンプ地に着くまで調整を繰り返しまして上のマップになって、まあまあ普通に走れるようになりましたよ。
同行のメンバー様にはこの場をお借りしましてゴメンチャイ。^^;
さて、宴会です。^^
このお方がmoto-tourお抱えの料理長でございます。^^ 回を重ねるごとに料理の幅が広がってまいります。
今回のメインはなんと天ぷらです。
キャンプで天ぷらは流石に初めてでしたが、こしあぶらの天ぷらが最高にうまかったですねえ。
素材の味はもちろんなんですが料理長の腕でサックサクに仕上がってましたよ。^^
携帯カメラでしたので写ったのはこれだけでした。^^;
名古屋沼津組は早々に引き上げましたが、埼玉茨城組はのんびりして帰りました。
それにしても思うように走らないバイクでツーリングに行ってはいけないということがはっきりわかりました。^^;
当たり前だけどね、でもデータ取れたし良かったかも・・・?
それにしてもメッチャ疲れた~。
6日はほとんど寝てましたよ。^^;
とりあえず、データを整理しまして出来た点火マップです。
ノーマルの最大進角はBTDC33°ですが、40°前後まで試してみたいと思います。
それから高負荷時のデータは取れませんでしたのでこれからですが徐々に取っていきたいと思います。
結果的にはスロットルの不調ではありませんでしたが、キャブで点火角度を決めてからで良かったと感じます。
これで、FIもと思うとゾッとしますもの・・・。^^;
点火が決まりましたらFIに移行したいと思います。^^

Please click on one.
1日1回Please click
ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;
05.06.18:42
ご機嫌斜めだった訳・・・
GWも今日で終わりですねえ・・・
私もmotu-tour倶楽部キャンプツーに参加すべくキャブに戻したんですが、エンジンをかけてみるとそれでもご機嫌斜めだったんですよ・・・。(汗)
今回のツーは見送りか~と思いつつも頑張ります。
11時半頃でこんな具合・・・。
ヘッドにシールテープが落ちちゃったんですよね・・・。ヘッドカバー下ろして1時間ほど捜索するものの見つからず諦めまして、オイルパンに落ちることを願いつつカバーを戻しました。^^;
いろいろいじっていたらご機嫌も戻ってやれやれということで、ガソリン入れに行ったりラーメン喰いに行ったりして調子を確認しまして、これならツーに行けそうって感じで・・・。^^
早速、キャンプ道具を積み込んでいるとカッシーさん様子見に来てくれました。
午前中も来てくれたんだけど仕事帰りに寄ってくれました。^^
「直ったか~」って言葉に「多分直った」「と思う・・・」
そのまま準備を進めまして道具を積み込み完了でエンジンかけてみたらなんかおかしい・・・。
さっきまでと違います・・・。
パーツクリーナーでエキパイの温度を確認してみると#3だけぬるいです。
またまた#3が失火しているようです。
諦めて今回のツーは見送ろうと考えていると、カッシーが3気筒あるから走れるよなどと・・・。
一服しましてカッシーがいるのでもう一度だけチェックしてみっかぐらいに。^^;
#3のダイレクトイグニッション外してエンジンかけてみると、カタカタとタペット音のような音が聞こえるじゃないですか。
何で・・・?
なんとカタカタ音はダイレクトイグニッションからでした・・・Σ(゚д゚lll)
しかもリング状にリークしてました。
これだったのかよと思い、とりあえずテープ巻いてみます。
すると問題なく吹け上がるようになりましたよ。^^
不調はスロットルじゃなくてダイレクトイグニッションだったようですねえ・・・。
完全にノーマークでしたが・・・・。
ちょうどこの部分なんですが、アルミの芯が入ってる部分の継ぎ目がリークしてました。
絶縁体なのにねえ・・・
高圧は分からないものですねえ・・・。
とりあえず、全部テーピング処理しましてオッケーでしょう。^^
ということで今年初ツーに行くのでしたが・・・・・・・

Please click on one.
1日1回Please click
ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;
04.30.08:32
ご機嫌斜めみたい・・・
会社から帰ってきてから連日のようにバイクの配線整理して、スロットルホルダー塗装して組み上げてエンジンかけてみたらメッチャご機嫌斜めなようでスローが安定しません・・・。
先週はすこぶるご機嫌だったのになんでだべ・・・?
更にECUとPCの接続状態も変な感じで、MAPセンサーはアナログメーターでは動いているにもかかわらず点火時期の進角を読みに行きません・・・。
従って固定進角な感じ・・・。
こんな具合に仕上げて
配線も分かりやすくは整理したのになんでだべ・・・?
またスロットルバルブが崩れたってことあるのかな、そんなことないかあ・・・?
くそー、キャブに戻そう・・・。

Please click on one.
1日1回Please click
ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;