04.17.17:47
[PR]
10.18.09:07
キャブとお別れしたい
3連休はツーも無くいよいよインジェクションへの移項を行いました。
今までお世話になったキャブレターです。
今回はすっきりとお別れできることに期待したいです・・・。^^;
12RのインジェクターのオフセットをX4に合わせて作ったユニットです。普通に始動できるようになれば後は微調整なんですがね、それまでが大変です・・・。
初日は何をやってもだめで翌日に繰り越しました。
翌日ユニットをはずして確認してみると、スロットルの固定アジャスターが緩んで#3~4のバタフライバルブが開いた状態になっていました・・・。
まともにかかるわけが無かったんですねえ・・・。〔汗)
バタフライバルブの0調整を行ってからアジャスターを今度はしっかり締めました。^^
今度は良いようです。
まともにアイドリングする状態までMAP調整しまして徐々に高回転のMAPをざっくり調整します。
このあといよいよO2センサーの出番で理想空燃比に合わせていくんですが、フルコンが読んでいる不圧域が出鱈目なんです・・・・・。
イグニッションのほうは回転域、不圧域が合っているのに、インジェクションのほうは回転域しか合っていません・・・。
フルコンのバグでしょうか?イグニッションのほうでもたびたび合った不具合なんですが・・・。
仕方ないのでTPSに変更しまして調整しなおししたんですが、TPSとDジェトロではまったく合いません・・・。
TPSとDジェトロはまったく別物ですよと師匠に言われていた事がようやく分かりましたよ。
要は今まではDジェトロとして点火の調整をしていたんですが、今度はTPSとして調整しなおさないといけないということですねえ・・・。
幸いTPS制御に変更してからは点火、インジェクションとも回転域、スロットル開度共ちゃんと読んでくれていました。
ここまでやって最終日までかかってしまいました。^^;
なんだか凄く無駄なことしてたことになりますよね・・・。
不圧センサーじゃなくてまたまたTPSさんにお世話になります。^^
吹けあがりが上々なところまで行って終了。
明日あさっても忙しいぞ~。^^

にほんブログ村

にほんブログ村
PR
09.19.09:32
MAP切り替えスイッチ製作取り付けました
EMSフルコンではMAPの切り替えができ、2種類のMAPを使い分けることができるようになっています。
自分のニーズではツーリングオンリーといってもいいので、山道や高速でのパワーモードと燃費優先のエコモードで使用します。
そうは言ってもMAP調整は全然行っていませんで、燃費は8キロと激悪状態ですが・・・。
今回はそのマップ切り替え用のスイッチプレートを製作しまして取り付けました。
左上のスイッチです。
3連になっていますが右2個は予備です。
オンにしますとMAPが切り替わるようになっています。
マップ切り替え用の入力線に12Vを印加するとオン、GNDに印加するとオフになります。
GNDに印加すれば即座に切り替わるのですが、12Vをオープンにしただけだと切り替わりにタイムラグが発生します。
大体2~3秒で戻ります。
今回のスイッチはオン1系統のみなので後者になります。
すばやく切り替えるにはオンーオン2系統のスイッチが必要ですね。^^
配線がまたまた増えてきました。
やはり配線整理はすべて終わってからのほうが良かったかもしれませんね・・・。
こちらがMAP1で、今はこちらのMAPを参照している状態です。
こちらがMAP2、データの部分が青になっているときはオフ、このMAPを参照していないときです。
ほぼ同データーですが、パワーモードのほうは30%ほど上げています。
今現在、タコメーターはまだ動かせていないのですが、スピードメーターの動作不良はGND配線の断線が原因でした。
タコのほうはパルスをオシロスコープで確認はしているのですが何故かマイナスパルスです・・・。
このパルスを反転してあげればいいのかそのあたりもまだ不明です。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?^^;

にほんブログ村

にほんブログ村
07.08.11:04
Map2切り替えにはVerアップが必要でした。
EMSフルコンではMap1とMap2が切替可能であることは以前にご紹介させていただきました。 しかし、日本語バージョンですと切り替え選択ができなかったんですよねえ・・・。
矢印の部分なんですが日本語バージョンではスウィッチトゥチューンマップ2は表示されているものの薄地で選択できませんでした。
どうやれば選択できるのかと色々とやってみたんですができませんでした。
写真はバージョンアップ後です。
で、検索してみると行っている方がいらっしゃって(すぎぞうさんかしら?)バージョンが示してありましたので自分のと確認してみると新しいバージョンでした。
グリッドで確認してもVer8.21で止まっていたのでさらに検索するとルート6さんのサイトにありましたよ。
http://route6.co.jp/emsweb/dl/dl.html
Ver8.36.20です。
グリッドさんで買ったのにバージョンアップされていないのは不思議・・・。日本語バージョンに変更するのにコストがかかるかからかもだけどちょっと不親切。
これが最新かどうかは分かりませんけど、このバージョンで切替できるようになりました。^^
日本語バージョンではMap2の変更書き込みもできませんでしたが、バージョンアップ後は変更書き込みもできるようになりましたよ。
せっかく良い機能なので使えないのはもったいないですよね。
まーだいぶソフトにも慣れてきたので日本語でなくてもいいし、てか、変な翻訳だったんで英語バージョンの方が混乱しなくていいかも・・・・。^^;


07.04.17:12
点火の0マップが無かったのよ^^;
ながーい上り坂になるとスロットルを開けますので負圧が下がってきますね。 Dジェトロ制御なんですけど-4kps以上になるとノッキングが出て走れない状態だったんです。
ツーリング中なんでだべえってずーっと考えていたんですが原因がわかりましたよ。^^
点火マップに0kpsから正圧側のマップが無かったんです・・・。
これがその時のマップだったんですが-4kpsまでしか無いのがわかりますよね。
したがってながーい上りで坂では-4kpsより正圧側になってしまいますのでフルコンがどこを読んでいいのか分からなくなっていたようです。^^;
現場で何度か調整しても変化がなかったというか逆に悪化したりして、家に帰れなくなると困るのでいじるのはやめてました。
これが新しいマップです。
-1kps~4.5kpsまで増やしました。 ターボじゃないので正圧側になることはありませんけどこれで安心ですね。^^
以前のECUは負圧センサーのキャリブレーションができたのですがEMSはできません。(別にできなくてもいい)
通常X4の場合は全開で-1kps~下りのエンブレ状態でも-60kpsぐらいだと思います。
したがってその領域での調整幅を多くしてみました。
結構細かくなりましたでしょ。
回転数1500で-28kps付近のマップが谷になっているのは遅角してアイドリングを安定させるためです。 これは以前のECUの時に教わったことです。
アイドリングの安定性は格段に違います。
やっぱ、点火マップを完成させてからインジェクションに移行したほうが良さそうですね。
はじめのマップは進角させ過ぎのようで、いつもパワーがかかっているような走りでした。 燃費10キロだったし・・・。^^;
EMSフルコンは2マップ切り替えられますので、パワーモード、エコモードでやってみようかなあと思います。^^


05.27.08:48
A/Fセンサーボス仕上げと博多らーめん
こちらのブログを見て下さっている方お久しぶりでございます。^^;
バカも惹かないという夏風邪にうかされていました・・・。
一説によると料理長の会社の別荘の、落ち武者の怨念という噂もちらほら・・・。(自分が思ってるだけ)
従いましてほとんど進展がございません。^^;
ボスの穴あけと面出し、タップたてを行いました。
タップたては角度が曲がってしまい修正するのが大変でした。
したがって面も狂いますので面出しにも時間が・・・。
1時間半の作業でようやくプラグが止められましたよ。^^;
窓のボルトからオイルが漏れていたので各部コーキングしました。
で、らーめん屋さんです。
近くにできた博多ラーメンが美味しいとの情報を得まして・・・。
ラーメン2つとチャーシューメンを注文しました。
するとトッピングが運ばれてきました。ワカメ、紅しょうが、辛もやし、激辛明太、もやしです。
これがそのラーメンです。
見た目はうまそうですね。 スープを飲んでみるとデフォですりごまが入ってました。これダメです・・・。嫌いじゃないですけど嫌です・・・。
このあと固めで替え玉を注文して食べましたけど、博多系は固めんの方が美味しいということがわかりましたあ。^^
でっもたいしたことなかったので店名は公表しません・・・・。^^;

Please click on one.
1日1回Please click
ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;