忍者ブログ

☆creek factory ホンダX4フルコン化奮闘記、その他、塗装関連、FRP関連、ツーリングなどのブログを掲載してます。☆
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
           最近の記事            コメント履歴
[07/18 鳩]
[07/12 ヒンメル]
[07/04 ヒンメル]
[06/27 ヒンメル]
[06/17 ヒンメル]

04.20.03:42

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/20/03:42

04.25.08:52

どうも気に入らん・・・





始動も良好になってきましたんで仕上げに入りたいと思います。^^
GW後半にはツーの予定も入っていますんで急ピッチで仕上げないとね。




b0d5ebff.jpeg

配線があまりにもごちゃごちゃなので整理したいんですがねえ・・・
このままでは整理できないので余っている配線をブッちしちゃいました。^^;











7e9e4557.jpeg

うっ、短く切りすぎたよ・・・

配線の取り回しも気に食わん・・・   ん~、気に入らん・・・  汚すぎる・・・

やり直しだな・・・^^;








そー言えば、インジェクションにしてからアイドリング時にファンが回るとアイドリングが若干低下してたなあ・・・
やっぱ電力不足なのかも・・・キャブの時はならなかったからねえ・・・

本気で発電量アップ考えないといけないかも。

とりあえず制御系だけバッテリー直からリレーでとって見てテストしてみましょう。^^




にほんブログ村 バイクブログへ
Please click on one. 

 

 にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
1日1回Please click 

ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;

PR

04.24.08:42

X4侍 EVOⅠ スペック




X4侍 EVOⅠスペックです。

f6dab834.jpeg

ECU EMS4860
Dジェトロ方式













16920fdd.jpeg

インジェクションスロットルカワサキ12R用 自作削りだし取付ピッチ変更アダプター&削りだしファンネル
インジェクターSC54用 300cc 
TPS方式可能ですが、かぶった時の掃気用に使用
シーケンシャル噴射











27a32a92.jpeg

ダイレクトイグニッション ホンダライフ用ショート加工取付
シーケンシャル個別点火方式

エンジン本体ファインチューニング ピストン軽量加工 ヘッド面研磨0.5mm その他フルノーマル

その他 シンクセンサー加工 トリガーセンサー加工(デジタル) 水温センサー吸気温センサー取付 ECUファン制御


にほんブログ村 バイクブログへ
Please click on one. 

 

 にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
1日1回Please click 

ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;











04.22.08:51

ネバーギブ フルコンX4発進 ^^




土日は今季最後のインジェクションテストと決めまして作業してました。
土日で正常始動しなかった場合にはシーズンオフまでキャブでと決めてインジェクション化はお預けとすることにしました。

土曜日は丸1日噴射順序に問題があるのではと思い16通りのつなぎを変更しながら噴射順序を変更してみたり、何も進展なしの1日でした・・・。
それでも排気熱がおかしいなと感じつつ#1はギンギンに熱いのに#2と3はぬるくて#4はその間ぐらいだった。これは燃焼の問題なので何かが狂ってるんだろうな?ぐらいに思ってその日は終了でした・・・。


日曜日はほとんどやる気なしで、ECU設定を変更してテストしてみるものの進展なし・・・。
諦めてキャブに戻すことに決定しまして、スロットルユニットを外したところで昼休みに、じゅんちゃんが送ってくれたよし乃の味噌ラーメン作ってにんにく入れて野菜たっぷり炒めてラー油入れて・・・旨かった~。^^

その後もやる気が起きずにケーブルTV見ながらうだうだと考えてたら、燃焼熱のことを・・・・
燃焼熱が違うんだから(排気温)ですが、エアの量が違うんだろ・・・?ん?もしかしたらスロットルの問題なんじゃねって・・・。


試しにスロットルを調整し直してもう1度だけやってみようって気になり、30分ほどバタフライバルブの調整をキッチリと行って再取り付けしました。
緊張の一瞬、クランキングしても全くかかる様子なし・・・。だけどさっきまでとは明らかに様子は違いましたよ・・・。
いくらクランキングしてもブルンとも言わないのでパーツクリーナーをスロットルに吹き込んでも変化なしだったんで、プラグがかぶったかもとチェック、案の定かぶってましてこれは燃調マップのせいなんで調整。

プラグを焼きなおして再クランキングでブスブス始動後正常アイドリングできました。^^
排気音も安定しまして良い感じでアイドリングしてるじゃないですか。
この時はやった~って感じでしたね。^^;  バタフライバルブってこんなにシビアなのね~って感じ。^^;


サイレンサーにまでガソリンがブスブス行っていたようでエンジンがあったまってくると白煙が上がりだしまして落ち着くのを待って、スロットルをひねると吹け上がりも上々でした。^^



今までの敗因はまさに、「木を見て森を見ず」でした。

構造上上位にあるECUやインジェクションにとらわれて、全体を見ることができなかったんですね・・・。
キャブで正常なんだからと基本的なことに無頓着になっていたんだと思います。これは反省ですね。^^;

やっぱ時にはリセットしてうだうだと考えるのは良いことのようです。







7437151f.jpeg

スロットルホルダーの塗装もできないほど忙しかったのよ・・・。











27431e11.jpeg

燃調もまだまだこれからです。











8277b6bc.jpeg

エンジン回ってますでしょ。
当たり前なのにメッチャ嬉しかったです。^^










18bf8289.png

今回拙者を迷わせた原因の一つがこれ、ファン制御なんですが配線に書いてあるナンバーは#5なんですが、上の写真だと回路7が反転してるのが分かると思います。
当然配線が#5なので、設定上も回路5なのに全く動作しないので、使っていない他の回路で試してみたところ#7で正常動作したんです。
あとからカプラーを確認したところ#5と#7の配線が入れ替わっていましたよ・・・。
こんなことがあるんであれば配線にナンバーがないほうがまだマシですね。
せっかく安価に良いECUを提供しているのに信頼性は乏しくなりますものね・・・。


まあでもようやくフルコンX4が走り出せそうです。^^


にほんブログ村 バイクブログへ
Please click on one. 

 

 にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
1日1回Please click 

ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;
 


04.16.13:29

スロットルローター?制作




55e2c273.jpeg

以前にこの画像を掲載しましたけどこれじゃあダメなんじゃないのって思った方は鋭いです。^^
そうですワイヤーをかけた時に矢印の部分でワイヤーにストレスがかかってしまいますよね、何という部品か分かりませんのでスロットルローターとしました・・・。^^;

ただ自分ではDカット?ができませんので制作するにしてもこの部品は使わないといけません・・・。











5014cecb.jpeg

まずはローター部分を削り出しましてワイヤーがかかる溝を掘ります。











e8f9e7e6.jpeg

んでワイヤーの団子が入る穴をあけまして。











c47ecc13.jpeg

固定用の穴を開けます。











ba587fdd.jpeg

半分引き剥がしたローター部品取合体させます。^^











3095d9d8.jpeg

仕上がりはこんな感じですね。^^
鉄の部品は塗装しまして組み付けます。

ローターの欠損部分を構成していませんのでワイヤーにストレスはかからないと思います。

つづく


にほんブログ村 バイクブログへ
Please click on one. 

 

 にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
1日1回Please click 

ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;
 

04.15.08:55

EFI噴射テストしてみました。




インジェクションの調子がイマイチでしたので噴射テストを行ってみました。

31f3b8dc.jpeg

とりあえず、デリバリーパイプにインジェクターをインシュロックで固定しましてそれぞれを瓶に入れておきます。
大きさの揃った手頃な瓶がなかったのでホッピーの便を使ってみました。^^;











c5406d18.jpeg

んでエンジンをかけまして噴射テストを行います。
この時はアイドリングで5分です。











b04daef6.jpeg

噴射量を見てみましてもそれほどのバラツキは無さそうですねえ・・・。
まあ、メスシリンダーで計測したわけではないので何CCかの誤差はあるにしてもそれほど目立ったバラツキは認められませんでした。











b252b899.jpeg

インジェクターノズルの先を見ても停止時にじわじわ漏れ出していることもありません。
インジェクターは異常無しと認められます。











d9d73ce8.jpeg

先程のは12Rのインジェクションですが、こちらはSC54のものでも行ってみました。
同様にアイドリングで5分です。











6f438860.jpeg

こちらは1つの瓶だけ若干噴射量の多いノズルがありましたよ。

それにしましても12R用のノズルが小雨だとしたら、SC54のノズルは霧雨でした。^^
やっぱ、ノズルの数と経によって噴霧状態はかなり変わるようです。











4398ca07.jpeg

噴射量の多かったノズルからはじわじわと燃料が出てきていました。
プランジャーの隙間にゴミが詰まっているようですね・・・。
プランジャーが閉じきらないために噴射量が多くなっているものと思われます。











0d83bce7.jpeg

フルコンX4はもう少し先のようですね・・・。^^;






にほんブログ村 バイクブログへ
Please click on one. 

 

 にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
1日1回Please click 

ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;