04.07.08:36
[PR]
10.31.08:30
〆の佐野らーめん
朝のメニューは地のもののきのこたっぷりスープでしたが写真撮ってませんでしたね・・・。
イメージです。
こんな感じに鍋の中は具沢山のきのこ、豆腐、もやし等、
何味にするかミーティングを開き、料理長判断で中華スープに決定。 これもうまかったね~。^^
ハリアーさんはスープを水筒に詰めて持ち帰ったもんね・・・。^^ 帰りのPでも飲んでたし。^^
出発すると本降りの雨・・・。
須賀川ラーメンをキャンセルして帰ってきたため、佐野Pで〆のラーメンを食べて帰ることにしました。
この、上り線のレストランじゃない方の佐野ラーメンは意外と美味しいですよ。
あっ、レストランの方では食べたこと無いから分かんないけどね・・・。^^
これはチャーシューメン¥800-です。 日曜の昼時は15分待ちぐらいになっちゃいます・・・。
席の確保も大変です・・・。 料理長がゲットしてくれました~。^^
みんな気がつかない人が多いですが、調味コーナーがありますんで、そこに置いてあるにんにくのすりおろしをひとさじ入れて食べると更に美味しくいただけますよ。
麺は本場と遜色なし、あっさりスープも結構うまし、チャーシューはイマイチだけどPレベルでは高い方。
下手なところで食べるよりはうまいですよ。^^
10.30.08:53
料理長のキャンプメシはパエリア~!
高篠山森林公園キャンプ場でのキャンプでした。^^ ここは郡山市営なのかな?とっても綺麗で大変オススメかもしれませんね。 トイレが和式でしたけどね・・・。
今回のキャンプメシはmoto-tour倶楽部最強メンバーの料理長が担当してくれました。^^
だけど、あまりにも手が込んでいるために田舎のスーパーでは歯が立たず、街まで降りて買出しに行ってまいりました。^^;
さらには仕込みが大変なので、飲み助たちは喉をガラガラにしながら仕込みを手伝わないといけません・・・。
もちろん、料理長はリーダーの「とりあえず、乾杯しませんか~」の掛け声には全くの無視を決め込むありさまで、皆無言でアキラメテ手伝います・・・・・。
じゃーん!
パエリアの完成です。^^
キャンプで食えるものではありませんね・・・。 フライパンまで背負ってきた料理長おそるべし・・・。
食べるのに忙しくて写真なんかありませんよ。^^ めっちゃうまかったな~。
このお方がmoto-tour倶楽部専属料理長に任命された名誉あるお方ですよ。^^ オレとは25年以上のお付き合いです。^^
次回からは先入りして仕込みをやってくださるらしいです。 ありがとうございます。^^ウソ
カッシーが前回転んで笑ってたからバチが当たっちゃいましたよ・・・。^^;
カップを持ったまま転んで中指捻挫しちゃいました。^^ 帰りのブレーキングは辛かったよ・・・。^^
カッシー笑ってスマン。^^;
10.29.09:04
大内宿のねぎ蕎麦
南会津の旅に行ってきました。^^
最近ツーレポを書くのが億劫なのでグルメレポに変更しようかと思ってたりして・・・。^^;
それも億劫なんで適当に書きますんで、適当に見てください。^^;
TVで時々、曲がったネギを箸がわりにして食べてるそばがありますよね、それを食べに行ってきましたよ。
場所は南会津の大内宿というところ。 茅葺きの宿場町を保存しているところみたい・・・。
山の上に神社があって階段で上がっていくんですけどジジイにはこたえます・・・。でも。登れば一望できる感じですよ。
ノスタルジーを求めた人たちで賑わっていました。
これがねぎそば、¥950-です。
そこいらじゅうが蕎麦屋みたいなもんなんで適当に入ってみました。
店舗の客間が奥にあって座敷なんですけど、うちらはブーツ脱ぐの面倒なんで入口のテーブル席につきました。店舗の方からはかつをのいい香りが強烈に漂っていました。
結構な量のお蕎麦に山菜、なめこなどが入っていまして、冷たいダシがたっぷりかけられていました。 注文の際に暖かいのがいいか冷たいのがいいか聞かれますけど・・・。
そのお出しが最高にうまかったですね。昔ながらのお蕎麦屋さんから香ってくるかつをの香りは伊達じゃなかったですね・・・。^^
曲がったネギでそばを啜りつつ、ネギをかじりますと口の中で一体となって、うまー^^な気分。 ネギが辛い時期もあるみたいですが、この時はちょうど良かったですよ。
完食です。 これはマジで旨かったですね、また食べたいもん。
こんなお店でした。
お土産屋と併設の感じかな? お土産見てると奥でお蕎麦食べてる人いましたから・・・。
ここはお奨めです。^^
10.10.09:30
天空の里~秋葉神社前キャンプ
鹿嶺キャンプ場の朝は寒かったですね・・・。
夏でも涼しいキャンプ場なので当たり前と言えば当たり前ですが・・・。
キャンプを撤収しまして天空の里に向かいます。
キャンプ場の周り50キロ圏内(もっとかも)に日曜日やっているGSはありませんでしたので注意が必要です。 実際自分はガス欠寸前でしたから・・・。^^;
天空の里へのアプローチ前にスタンドがありまして助かりました。(汗)
ここへは結構な急坂を登っていきます。 途中の深い谷の前に家があったのが印象的でしたけど怖くないのかな・・・。
写真は借り物です。 この場所に行くには往復30分歩かないといけません。しかも、このように大きくは見えないらしいですよ・・・。
まさに天空の里でした。
天空の里を下りまして、なんとか小学校跡に来ました。 ここは引越しのサカイのCMで使われたらしいですが自分には記憶がありません・・・。
どっちかというと、天空の里の道を走るどっかの宅急便の印象が残ってるんだけど勘違いだったのかな・・・・・。
秋葉神社前キャンプ場の朝です。 昨晩も宴会途中で雨が降ってきましてテントに一時避難したんですがやることがないのでそのまま寝てしまいました。^^
昨日の残りカレーを食べまして撤収です。
キャンプ明けの朝の空気はバイクに乗っていて最高に気持ちの良い瞬間がありますね。 途中通行止迂回などもありましたけど蓬莱橋到着です。
島田市にある木造橋では最大規模らしいですよ。 長さが897.4メートルでヤクナシ厄無しということみたい・・・。^^
せっかくなんで通行料¥100-を支払って対岸を目指しますか・・・。
大井川ですからね、長いですよ・・・。
渡ってきたことを後悔した頃対岸に着いたよ。^^;
記念撮影も真っ暗だし・・・。
今回はここで解散です。
オレとまつさんは渋滞を避けて中央周りで帰ることにしましてのんびり帰りましょう。
って言ってたら、岡谷で通行止だし。 岡谷の通行止はこれで2回目なんだけど・・・・・。
伊那で降りて奈良井宿の前通って塩尻IC乗ったら、車がビュンビュン走っててがっかりしたよ・・・。^^;
東武湯の丸でお土産のりんご買って帰ったよ~。^^
10.09.13:11
高ボッチ高原~鹿嶺高原キャンプ場
3連休は信州から南信州~駿河へキャンプツーに行ってきました。
今回のお楽しみの一つがもつ煮定食。
甘楽のパーキングでまつさんと待ち合わせ中に食する予定が・・・。 店舗改装で綺麗になったのはいいけど営業時間まで変更になっていました・・・。 開店7時半・・・残念ながら先に進みます・・・・・。
これを食べる予定だったんですよ。 ここのは甘楽PAの下り側です。ちなみに上りのお店のは普通です。
これがうまいのよ・・・。 永井食堂に行けないときはここです。^^
もつ煮を断念しまして横川SAでまずくて高いそばを押し込んで佐久平スマートでおりまして諏訪を目指します。 ルート的には素直に佐久小諸ジャンクションから佐久北で降りたほうが早いでしょう。
途中のビーナスラインが寒かった~。 既に第2待ち合わせ場所には間に合う時間ではなくなってるし・・・・いつもまつさんが遅刻なんだからね。^^;
第2待ち合わせ場所を高ボッチ高原に変更しまして合流しまして高ボッチ見物と行きましょう。^^
曇ってます・・・
早々に退却しましてらーめんを喰いに行きましょうね~。
場所はここ、塩尻峠の近くにあります。 塩尻峠内かな・・・?お店からの眺めはよかったよ。
親ゆずりの味・・・・親には教わってないのかな・・・?あくまでもゆずりだからオリジナルでは無いのか・・・?
まあ、そんなことはどうでもいいか、峠らーめん¥800-をたのんでしばし待ちましょう。 ¥800-という値段・・・観光地か・・・?ということは味も期待できんか・・・。
とりあえずきましたよ。 きのこと青のりかかってるし・・・。
だけど不思議ときのこらーめん頼んでる人多かったような・・・・・。
食べてみる、にんにく風味の醤油味、悪くない、うまいかも・・・。 悪く言えばにんにくでごまかしてるって感じ?
でも、美味しかったよ。( ゚v^ ) オイチイ
このあと奈良井宿を観光しましょうね~。^^
これは観光用に架けた木製の橋ね。 観光収入の努力の賜物でしょう。何もしない我が市政とは雲泥の差でしょう。
裏側もちゃんとこんな具合に組んであるんだけどね、固定には普通の木ビスで組んであったけど仕方ないでしょうね~、コストかかるし・・・。 だけど細かいところにも気を使って欲しいものです。 悪くないですよもちろん・・・。^^;
こんなところで、小汚いオヤジ3人が記念撮影してんだからビスがなんだってんだい 。
って思った方、おっしゃるとおりでやんす・・・。^^
鹿嶺高原キャンプ場です。 ずいぶんと奥まったところにあります。
シーズンが終わっているので誰もいないと思いきや、地元のソロの方がいました。ここのキャンプ場は手でしか荷物が運べませんし、平らな地面が少ない印象。
宴会突入です。
が、途中から雨が降りだしまして、横のあずま屋に避難でしたよ・・・。
寒かったんでクリームシチューで温まりましょう。^^
酔いつぶれた順に就寝しました。