忍者ブログ

☆creek factory ホンダX4フルコン化奮闘記、その他、塗装関連、FRP関連、ツーリングなどのブログを掲載してます。☆
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
           最近の記事            コメント履歴
[07/18 鳩]
[07/12 ヒンメル]
[07/04 ヒンメル]
[06/27 ヒンメル]
[06/17 ヒンメル]

04.05.19:47

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/05/19:47

10.13.20:22

Dジェトロいいわ^^




Dジェトロの制御はやっぱ、いいんじゃない・・・?反応が凄くリニアな感じだし・・・。
負圧制御だからすぐにそこに飛んで行ってMAP読みに行きますからねえ・・・。







今日はとりあえず、-50Kpsの負圧をキャリブレーションしようと思ったのですが・・・。
シリンジを使って引っ張ってみました。











-33.5Kpsが目一杯で無理でした・・・。^^;

ここの負圧計はクランク内減圧値を制御していたのですが、クランク内の圧力は安定しましたので、今後のDジェトロMAP調整用に使用します。









Dジェトロのたたき台ができました。
吹けあがりは最高に良いです。アイドリングはー28Kps付近で安定してます。












燃調のたたき台ですが、TPSからDに変換してから燃調がはじめ不安定だったんですが、原因はチョーク時のガソリン増量が原因でした。
Dにしますと、チョークバルブを開けることによって負圧が減少しますので、それなりに濃いMAPを読みにいきますので、ガソリン増量がいらなくなりました。

(これから、寒くなってのコールドスタートまではわかりませんが・・・。)


まだ、走行テストはしてませんが、Dのほうが圧倒的に良い感じがします。レスポンスというか、応答性というかリニアです。
どうも、この辺を行ったり来たりで、ガソリンも大量消費した感じです・・・。
やっぱ、コンセプトを決定してから煮詰めないといけないのだと感じましたね・・・。








PR

10.12.07:59

TPSからDジェ制御に




フルコンの制御なんですけど、Dジェトロを諦めてTPS制御でMAP作ってきたんですが、どーも乗り難い・・・。
右手のスロットル開度で読みに行くMAPが決まるので、応答性が凄く遅いのが気になっていました。パワーを出したいときには、スロットルをガバッと開ければいいんですけど、コントロール性がよろしくない・・・。
やっぱ、吸気負圧でのコントロールが普遍的になっているのには理由があったようです。

したがって、またまたやり直しの制御変更です。







負圧センサーのキャリブレーションができないのはおかしいんじゃないかなと思って色々見てたら有るじゃん・・・。
ロードソースセンサーって書いてあるから気がつかなかった・・・。^^;











なんで気がついたかというと、ロードソース選択のプルダウン。もしかしてこれが負圧センサーのキャリグレーションじゃない?ってやってみたらドンぴしゃり。
車種によって吸気負圧は違うと思うので、キャリブレーションは不可欠ですよね。
紙ひこーきさんのSP-ECUは、できましたもんね。

X4のアイドリング状態の負圧はー28Kps。
キャリブレーションは0.-50.-100でしかできませんので停止状態で0のキャリブレーションだけ行いました。
それだけでも割と正確に負圧検知していました。










肝心なところが欠けちゃってますが、右のメーターを見ていただけるとわかるかと思います。











負圧は安定化目的で4気筒つなげまして引き込みました。
部品が足りなかったのでこの写真は仮組です。












ところがここからがおかしい・・・。
正圧域を削除して負圧域を増やしてMAPを書き込むと、ECUに書き込まれない・・・。
点火MAPが消えてしまうんですよね。なぜだかわかりませんが・・・。
EMSフルコンはNAにやさしくないのかな・・・?^^

制御変更は今日も続く・・・。






10.08.12:01

クランクセンサー内蔵は可能か?




CB1300系のヘッドを移植したエンジンを作ってるんですけど、クランクセンサーを内蔵できないものかと・・・。
というのはノーマルだとピックアップコイルなので交流出力になってしまいます。したがって現行の直流出力のセンサーじゃないと、フルコンで検知できない。
ピックアップコイルの出力を直流の5ボルトに変換できれば一番良いのですがねえ・・・。







なのでとりあえず、ピックアップコイルの部分にセンサーを取り付けられないものかと考えてみました。
右のセンサーが直流出力のセンサーですが、ぶった切って中に収めることができるか?
まあ、現状のパルスカバーを削って合わせてあるものでもいいんだけど、そうなるとSC54のピックアップローターが使えない・・・。








反応が鈍いセンサーでしたので内部構造を見てみました。
シーリングしてある部分まで35ミリぐらいありましたので、中に収めるにはぎりぎりの寸法ですね。センサー構造がこんななので長くなってしまうんですねえ。








ちなみに先端の素子がホールセンサーと言われるもので、この裏側に磁石がついています。この部分にローターの突起が来て離れた時に出力になるようです。










これが裏側ですが茶色に見える部品が磁石になってました。

ピックアップコイルの出力を直流に変換する方法を考えてみたほうが賢明かもねえ・・・。








08.16.09:55

フルコンユーザー車検




2014年8月15日終戦記念日ですね。靖国に行きたかったのですが、先日の旅で軍資金が底をつきました・・・。
なので、かみさんにお金を借りましてバイクの車検に行ってきました。







ここだけは言われる可能性が高いのでファンネルにフィルターをかぶせていくことにしてヤフオクで安物を購入。












翌日はこんな状態になってました・・・。^^;
まあ安物ですからね、車検用として取っておきます・・・。

それから、CBR1000のインジェクターが1500円で落ちまして交換しました。ヘッドの穴が小さくて穴の数が多くなっていました。
これに交換して走ってみたところ、体感できるほどのパワーアップで驚きでした。ローとセカンドでフロントが浮くようになったし・・・。びっくりだったけど、燃料の減りも半端なし・・・。

燃費気にしなければCB1300にCBR1000のインジェクターを付ければ簡単パワーアップするかも?





車検のほうは一切のお咎めなしでしたよ。
自分は栃木県の佐野の陸自に行ったんですけど、検査官の対応はとっても親切丁寧。2年に一回しか来ませんか?って聞かれましてはいと答えると、私が一緒についていきますのでやりましょう。と言って手取り足取りといったかんじで何の不安もなく手伝ってくれましたよ。
最近ではお役所の民度も最高レベルになった日本国家ですね。^^


責任保険13,100円
代書2,000円
検査料1,700円
重量税4,400円でした。
代書は自分でもできますので、自分で記入すれば紙代だけだと思いますよ。

今回は点検記録簿をあえて付けないで行ってみました。
受付で点検記録簿はと聞かれますけど、検査後に行いますと言えばそれでOKでしたよ。

問題の光軸はいつもどおり、隣の家の壁にライト当てて調整しまして一発○でした。^^

フルコンのほうも何も言われません。インジェクターだろうがキャブだろうが関係なし。車体番号とエンジン型式があっていればそれ以外の規定は無いようです。
格納ミラーも問題なしでした。^^












08.11.10:12

オートチョーク手動に変更


ツーリング途中で壊れたオートチョークですが手動に変更しました。^^;手動の方が壊れにくいですからね。
ワーゲンのエアーソレノイドはOリングが磨り減っていまして、負圧に負けてエアを吸い込んでしまってました。







なので今回はこんな感じに作りました。
左側のアルミ部分から各スロットルに繋がっています。バルブは手動です。
手動の方がチョーク使用時に回転調節できますのでこっちのほうが良かったようです。^^

これで、二次エアーが吸い込まなくなったとして、各スロットルのバタフライ調整を行いました。
吹け上がりも随分と良くなって良さそうな感じ・・・。^^;