04.20.13:07
[PR]
01.28.10:43
ラーメン喰ってECU始動^^
しばらくの間何をやってもダメだったので、こんな時にはアキラメテ頭を冷やすのが最も効果的なのでバイクに触るのをやめてました・・・。
自分自身も混乱して点火順序までおかしいと感じるようになったし・・・。^^;
そうは言っても考えてるのはバイクの事なんだけれども、そうすると説明書の矛盾点なんかも見えてきました。
「Missing tooth」モード、これは欠歯モードなんですけど、このモードの場合、シンクセンサーが使用できます。とあります。確かにこのモードにしないとシンクセンサー使用yesにはできないんだけど、実際にはほかのモードでもシンクセンサーは使用されている点。
イグナイター数も、4シリンダー4コイルで同時点火なら2イグナイターをセットするとなっているが、同時点火はできない点。
イグニッションタイプ設定でも、ほとんどのディストリビューター式のピストンエンジンでは「Normal」を使用するとありますが、このモードでもシンクを外すと点火しなくなる点。
その他にも矛盾点は沢山あるんですけど、グーグル翻訳に脚色したような説明書なので考えるのをやめることにしました。^^
こういった時には作った人のことを考えるようにしているんだけど、このシステムのプログラムを作った人はエンジン屋さんじゃないように思える・・・。
まあいいか、ラーメンでも喰ってこよう。^^
ここ最近お気に入りの店でしばらく通ってる満信ラーメン。
らーめん¥450なんだけどチャーシュー2枚も入ってる・・・。 しかも前はカチカチの脂身なしのチャーシューだったのに柔らかく脂付きのうまいチャーシューになってた。^^
硬いのから柔らかいのに変わったんだねえ・・・。
点火を目視しながら色々と試してみました。 Missing toothモードでは点火しないのでMulti teethモードでチャレンジ、このモードも説明書ではMulti teeth off なんだけどPC上ではoff は無いんだよね・・・。
しかも欠歯モードを読んでるしねえ・・・。
ひょっとしたら歯の広さに問題があるのかもしれないので、それでタイミングがイマイチなのかも知れない・・・。
トリガーエッジは立ち上がりだけど、点火エッジは立ち下がりなのでトリガーホイールを1番の立ち下がりに合わせてみるとタイミングが合ってきました。
タイミングライトはあるけれどダイレクトイグニッションには使えないらしいし、使えたとしても20度ぐらいズレてしまうようなことがネットに氾濫していたのでハイテンションコードをつなげて確認しました。
こんな感じにDIに直接差し込んで行いました。
X4の点火タイミングはアイドリングでBTDC10°ですので、写真ですとちょっと遅いですね。
エンジンが掛かるようになりましたんでボチボチ調整していきましょう。^^
加工しましたトリガーローターカバー周りはこんな感じになりました。 スペシャルな感じ~で自己満足。^^;
このあとの配線処理が大変です。^^;
汎用ECUは初期設定とエンジンが掛かるまでがすごく大変でした。
特に外国製の場合解釈の違いで大きく変わってしまうので、日本の常識で考えると混乱してしまいますね。^^;
01.23.08:49
TDCアクチェーター変更
もう1月も下旬に入ってしまいましたね・・・。 インジェクションまで行けるか微妙になってきてしまいました。^^
早く走れるようにしないと相棒は一人でどっか行っちゃいますんでね。^^;今は調子が良くないようでおとなしくしているみたいだけど。
自分も熱は出なかったけどタンとだるさがしばらく続いていましたけど、寝込むほどではなかったんで良かったです。^^
さて、TDCセンサーのアクチェーターマウントの変更を行いました。
左の小さいのがTDCアクチェーターで、カムスプロケットには調整できるように円弧長穴加工しました。^^
こちらは右側です。20度ぐらいの角度は調整できそうですが・・・。
こちらは左側です。
バランス的には長穴加工と相殺されますがアクチェーターのほうが重そう・・・。 若干振動になるかも・・・。
カムに取り付けてみました。
EX側のチェーンが1コマずれてしまって修正するのにてまどってしまいましたよ。 写真はTDC0°ですがバルブタイミングまで行えませんでした。^^;
アクチェーターの角度からするとBTDC20°ぐらいまでは取れそうですね、ボルト穴をずらせばもうちょっと行けそうです。
これでうまくいくといいのですがね~。^^
01.21.10:27
爆火はしたものの追加工
寒い日が続きますね~、土日もバイクに付きっ切りだったんですがクランキングするので窓とドアは開けっ放しなんで外とほとんど同じな気温でした・・・。^^
まあなんとか爆火するようにはなってきたんですがタイミングがイマイチですね~。
プラグの状態はこんな具合・・・。真っ黒です。
それでもエンジンがかかると嬉しいもんですね、当たり前のことなんですがね。^^;
タイミングがイマイチなのはシンクセンサーの位置にあるのかもしれません・・・。
シンク歯は、トリガー歯の1番目と最後の間に位置している必要がありますと明記してあります。欠歯モードの場合、欠歯も1歯として認識するのかまでは書いていないので分からないので、もうちょっと調整幅の多いものを作ってみようと考えています。
海外のQ&Aなどを見てみるとBTDC90~TDCの間と大雑把に書いてあるのも見ました・・・。
自分のテストではMissing tooth modeにすると一切の点火が動作しないので(しなくなった)シンクセンサーの同期が取れていないのかもしれません・・・。
もちろん、オシロスコープでは検知していますので場所の変更を行ってテストしてみようと思います。
実は外したくなかったんでカムギヤに共締めしていたんで、長穴にするとちょっと遠くなっていましたんでカムギヤをちょっと加工してシンク歯を取り付けようと思います。
カムホルダー外しちゃうと上死点出しからバルブタイミングまで調整し直しなんで面倒だったんですよね。
まあ、外しちゃえば諦めもつくんですがね・・・。^^;
それから、DI電源のツイスト加工とツイストしていない部分はシールドしました。
シンクとトリガーの配線も別々に取って国産シールド線と交換しました。ノイズが不調原因かと思って行ったんですが変化はなかったんですがね・・・。^^;
まだまだ道のりは長しですが頑張ってまっせー。^^
01.18.09:19
これがシーケンシャル点火だ・・・?
ここ最近はあ〜でもないこーでもないと欠歯モードにこだわってやってたんですけどね。
欠歯にこだわっているのは点火と噴射をシーケンシャル系御するため・・・。説明書では欠歯と気筒判別センサーで完全なシーケンシャル制御ができると・・・。
それでも、迷宮の出口がなかなか見つからないので、変体のtamoさんが「4歯のローター作ってやってみたらどや」いうので作ってみました。^^
これは作ったといっても8-1のローターを削って4歯にしたものですけどね。
これを付けてクランキングしましたらシーケンシャル点火してるじゃあないですか・・・。ビックリ仰天。
どーです、シーケンシャル点火してますでしょ。^^インチキですけどね・・・。
このモードはノーマルモードでディストリビューター車用のモードなんです。 当然デスビは付いていませんので4歯のタイミングで点火してるだけと思います。
イグニッション配線も1-2-4-3ですが、この点火は2-4-1-3で点火してます。
これで気筒判別ができれば配線の組み換えでエンジンはかかるはずだけどとっても怪しい(;一_一)
出口の光が見えてきたようですがもう少しの頑張りでしょうかね・・・。
01.16.09:07
点火蘇らず・・・
3連休はずっとEMSのセッティングを行っていたんですがね、なかなか良い結果が得られませんでした。^^;
それでも、mixiのEMSコミュの諸先輩方が一緒に知恵を絞ってくれまして、情報を共有して頂けますので一人でやってる気がしないのでとても心強いんですよ。
諸先輩の皆様、ありがとうございます。^^
このへんの不調はやはり、ノイズにあるのではないかとシールド加工を追加してみたり、設定の変更をしたりローターを変えてみたりしたんですがダメでしたね~。
エンジンは何度か掛かりはしたものの、#3と#4は爆発しません・・・。
何らかの影響でタイミングがズレているようです・・・。
ここまで来るとノイズによるご動作が濃厚になってくるんですがどうしたものか・・・?
バイクの場合スペースが限られているので、スターターから遠ざけるといっても限度がありますのでね・・・。
徹底的にノイズ対策してみましょうかね。