04.20.15:38
[PR]
01.13.02:07
中身チェックしたけど・・・。
こんな感じに封印してあるんですよね・・・。
開けるんじゃねーぞって感じでしょ。^^ でもあけちゃうもんね~。
封印きって中見ちゃいました。^^
後先考えずに封印をカッターでカット。シリアルは念のため消してあります。
不思議なのがICのナンバーが分からないように消してあるんですよね・・・。負圧センサーのロゴまで消してありました。隠蔽してなんでだろうね・・・?コピーできないようにかな?^^;
モトローラMPU使用って書いてあるのに消しちゃったら怪しくなっちゃうんじゃないのかな・・・? モトローラのチップだってわかるのはステッパーモータードライバのICにだけモトローラのロゴを確認できましたけどね。MOSFETのチップは何処のだかわかんないけど確認できました。^^;
青矢印に並んでいるMOSFETはインジェクション用のものでデータシート探してICチェックしてみましたけど異常なし。
イグニッション用のMOSFETは黄色矢印のもので出力が2つあるやつですね。 この基板実装タイプのものはあまり好きじゃありません。
さらにこの手のロジックゲートドライブのチェック方法が自分には完璧には分かりませんでしたけど異常はないと思いました。
他の同じドライブはオプション用のものだと思いますけど調べてません。^^;問題は点火なんで・・・。
さて困りましたね・・・。
また1からチェックですかね・・・。
データが格納されるのはこの基盤を見る限りでは、MPU内のRAMでしょうかね・・・。
そういえばイレースした祭、ECU設定値はクリアされてなかったような気がするな。これもチェックか。^^;
01.11.09:06
封印切ってもいいですか?
昨日も速攻帰ってテストしてみたんですが結果は同じでしたね・・・。^^;
EMSコミュの先輩方達が色々と知恵を絞ってくれまして、設定変更などもしてみました。
こんな感じに変更したり、一度イレースしてから再度設定を入れ直しても結果は残念ながら同じでした・・・。
それならばとパソコンを違うやつで再設定しても同じ・・・これはわかっていましたけどやって確認しておけばこれはのちのち除外できますから・・・。^^;
ひょっとして、単純なミスをしているのではないかと掘り下げて考えても問題は無し。ヨワッタ
こうなってくるとECU本体を疑いたくなるのは人情ですよね。^^;
そういえば、開梱したとき落下痕があったんですけどね、問題なく動けばこの手の傷には神経質ではないし、オージー気質で考えればこれもまた味があってよし・・・なんですがね。
万が一これが原因だったとしても「オマイが落っことしたんだろ」って言われれば、はいそれまで~よってか?^^
くっそー、こんなものただのスイッチングの集合体なんだからちゃんと動けっつーの
バラシたいんだけど封印が貼ってあるんだよね。
封印切は重罪になるのかあ・・・?
バラすぞ~、バラすぞ~!いいか~、いいか~!
いいのんか~?
と葛藤中です。^^;
01.10.09:39
#3と#4が点火してないよ・・・。
昨日は速攻会社から帰ったんだけど、スターター充電器は届いていませんでした・・・。ガッカリ
気を取り直しましてプラグがかぶっていないかチェックしましてバーナーで焼き焼きし、もしかして点火していないんじゃないかな?なんて思ったので点火テストを行ってみました。
こんな感じにダイレクトイグニッションをコネクターに繋ぎましてプラグとアースを繋ぎます。
#1#2はちゃんと点火していたんですけど、#3#4が点火しません・・・。
ダイレクトイグニッションが壊れたのかと思って入れ替えてみたけど結果は同じでしたよ・・・。
アースのチェックしたり、DIコネクターの電源ライン電圧もOK、EMSコネクターからDIコネクター間の導通もOK・・・。
トリガーの信号も問題なし。
試しにシーケンシャル設定しても見た感じでは同時点火のタイミングでした・・・。 こうなってくるとEMS本体の問題になってくるんだけど、壊してしまうようなことはしていないしな・・・・・。ヨワッタ
もしかしたらEMS内のRAMデータがおかしくなっているのかもしれないので帰ったらイレースしてみよう。
んで、データ入れ直してみるしかないのかな?
設定画面はこれ
はじめは同時点火からと思っていましたので、4シリンダー2イグナイターの設定です。
ちなみに、4シリンダー4イグナイターの設定でも結果は同じでした・・・。
#1#2の点火タイミングを見る分にはどちらも同時点火のタイミングになっていますね。
エンジンに火が入るのはいつのことやら・・・。^^;
でも、今のところは楽しんでやってるからいいけど、迷宮入りしてくるとどうなることやらですね~。^^;
01.02.11:46
新年、初爆おめでとうございます。
2013年、新年明けましておめでとうございます。^^
本年も私に反感を持っていない方にはよろしくお願い申し上げます。
元日にはノートブックのバックライトが切れてしまいまして難儀していました。 大晦日のECU設定後壊れてしまいました・・・。
肝心のバイクも2秒間ほどクランキングしましてかろうじて1回ほど火花が出る状態でして、1回だけバックファイヤーが出ただけでしたよ。^^
おそらく、設定がちゃんとしてないんだろうとあるコミュニティーで質問してみたところ有力な情報を頂きました。^^
しかしながら、ブックが使用できないのでモニターをばらしましてLCDだけにしまして、後ろに白紙を入れましてLEDライトを当てながら設定変更しました。^^
ブックの蛍光灯は注文しましたけどいつ来るかわかりませんので待ってられなかったってのもありますけど・・・。^^;
こんな感じで見たいところを照らしながらの作業です・・・。バックライトを失ったモニターって真っ暗闇です・・・。^^;
欠歯モードの理解力に乏しかったせいなんですが、マニュアルには一切書かれていない様な内容でびっくりしました。流石先輩方の努力の賜物でしたよ。^^;
ダイレクトイグニッションは先輩の助言どおりにシンクは使わず同爆に設定しまして安定してからシーケンシャルに移行しようと思います。
それでも設定変更後はクランキングでブルブル言いながらかかりそうな具合になりましたよ。^^ すぎ○うさま、ありがとうございます。
残念ながらバッテリーが無くなって来てしまい充電中です。^^;
そう簡単にはエンジンはかからないだろうと覚悟はしてましたけどね。 フルコンは難しいは~。^^;
12.31.05:04
点火順序とリレーシーケンス
先日、急に宇和島のじゃこてんが食べたくなってネット通販で50枚購入。^^;
日持ちがしないので毎日お酒のお供に・・・。 さすがに最後のころは飽きが来ましたが、それでも旨かったですね~。
関東では店先に並ぶことがほとんど無いものが急に食べたあくなります。
宇和島じゃこてん最高。^^ 四国ツーまた行きたいな・・・。
さて、先日のスタンドセーフティー、リレーシーケンス取り付けしてみました。 結果は大成功でしたよ。^^
心配していた接点切り替わり時のタイムラグもまったく影響ありませんでした。^^ 考えるのが面倒なので検証はしていませんが・・・・・。
スタンド出したままギヤを入れたときだけ、電源供給用のリレーのコイルが遮断されました。^^
スタンドセーフティー機能を取り戻したいウ○タニマニアさまや後付けECUオーナーさま、過去ログを参考に作ってもらえれば復活できます。^^
なお、過去に同様のリレーシーケンスを行っている方もいらっしゃるかもしれませんがパクリではありませんから~。^^;
ノーマルのハーネスチェックを同時進行しているため遅々として進んでいません・・・。
この時点ではスタンドセーフティーの動作チェックを行っているところです。 動かなくてあたふたして、なんでだ~って考えていたらノーマルハーネス繋いでいなかったりと・・・・。
アルツは進行中です・・・。^^;
ノーマルハーネスはまだこんな感じですけど、それぞれのコネクター配線を延長しましてすべてシート下で繋ぎ合わせる加工もきれいにやり直しました。 ピンを一度抜きましてすべて収縮チューブ保護に変更。
ダイレクトイグニッションの供給配線ですが、点火順序を調べないといけませんが、マニュアルを確認しても点火順序を見付けられません・・・。
仕方ないので予備のカムシャフトを引っ張り出してきて確認です。 1番は決まっていますので 1-2-4-3のようですね。
心配なので確認します。
1 圧縮 燃焼 排気 吸気
2 吸気 圧縮 燃焼 排気
3 燃焼 排気 吸気 圧縮
4 排気 吸気 圧縮 燃焼
のサイクルになりますね、2コイル同爆ですので#1-4と#2-3が同爆になっています。
点火は圧縮上死点付近と排気上死点付近ですので1-4と2-3の圧縮と排気が重なっていますのでオッケー。
1-2-4-3の順で圧縮が並びますので間違いは無いと思います。 ホントカ^^;
本日は大晦日、1年の経過が早くなってきたように感じる年代になってまいりました・・・。
今年一年絡んでくれた皆様、お世話になりました。
皆様にとって良いお年が迎えられますよう。^^