04.09.03:50
[PR]
11.18.08:54
配線整理はメンドクセー^^;
先週の土日は暖かく穏やかでしたね。作業にはぴったりぐらいでしたが、うちは西日が差すのでシャッター閉めて作業してました。^^
それでも日が沈んだとたんにガクンと気温が下がりますので体調管理は注意が必要ですねえ。
ちょっと風邪気味になりました・・・。
作業のほうはですね、今まで適当においてあったリレー基盤の台を製作しましてきちんと固定しまして、ヒューズボックスもインシュロックで止めてあったので、新たにヒューズボックスを購入しまして設置しました。
途中、気温が上がったところでサブタンクの塗装しなおしです。
これは、配線整理のためにレギュレーターの移設が必要になりまして、空いているサブタンク横にレギュレーターを付ける事にしました。
固定ボルトを溶接したので再塗装となりました。
ファンステーもつや消しブラックに塗装。
ノーマルのヒューズボックスを廃止しまして8連のヒューズボックスに交換。 EMS側のヒューズを増設しないといけませんので。
2日かけてもまだ配線処理は終わりませんでした・・・。途中誤配線なども見つかりなかなかはかどりません。
それでもノーマル側は綺麗に配線の整理ができましたので、残りはEMS側のリレー関係のみですねえ。
ゴチャゴチャ配線から割りと綺麗になりましたよ。
最後に定格のヒューズをセットしまして本日は終了。
メッチャ疲れたんですけど・・・。 電気屋だけど配線処理は嫌いです・・・。^^;
やっぱ、ECUが一番場所取りますねえ。^^;

にほんブログ村
PR
11.12.10:59
アイドルコントロールバルブを付けよう
今朝は一段と冷え込みましたねえ。
ホッカイドーのおっさんのブログでは積雪のエントリーも・・・。北東北でも雪が降ったみたいですし・・・。
そうなんです、寒くなるとコールドスタート時に空気が少なくてエンジン始動が大変です。
従いましてアイドルコントロールバルブの追加設置が必要です。
バイクのスロットルにはあらかじめチョークバルブの付いている機種もありますけどね、12Rのスロットルには付いていませんので取り付けましょう。
12Rのコールドスタートの情報が無いのでどうコントロールしてるのか分かりませんでしたが・・・。
オクでゲットしました。 ワーゲン用となっていまして¥1000-でした。^^
まずはカシメをはずしまして分解清掃です。ソレノイド式と思われます。
バイクにつけるにはちょっと汚いのでブラストしまして塗装予定です。
4連スロットルですので各スロットルにつなぐアダプターをアルミで製作しました。
構造上インアウト逆になってしまいますが、雨水侵入を防ぐために逆にしました。
アダプターを溶接しました。
ビードはまだまだですがアルミ溶接にも慣れてきましたよ。^^
各部品を組み上げます。
カシメは廃止しましてイモねじで固定に変更。
これでうまくいくといいのですが・・・。
EMS側のセッティングの説明ではステップ5までありましたので調整が大変そうですが頑張りまっす。

にほんブログ村

にほんブログ村
11.06.09:09
なるほどEMSフルコン
途中ラジエーターの穴あき騒動から穴あき修理に時間を費やし、インジェクション調整は走行テストまで行ったものの終了出来ませんでした・・・。
来月にはmoto-tour忘年会がありますのでそれまでには走れるようにしないと・・・。^^;
これはスロットル開度と点火角度を示す点火マップです。
重要なのは固定開度ではなく任意に開度設定ができるところです。これは自分は知らなかったのですが師匠のコメントでそれができることを知って設定してみました。
確かにバイクの場合は通常走行時、それほどスロットルは空けていない状態ですので細かく設定する必要がありました。
以前はこれをまったく知らなかったため、燃費走行時の調整はどうするんだっぺ?って思っていたんです。
謎が解けた感じです。^^
新たに行ったのは、各気筒の空燃費調整です。
これはバタフライバルブの開度調整で行いました。
その結果、各気筒のエキパイ温度が平均化しましたよ。それまではエキパイの温度がばらばらだったんですがね、吹け上がりが良くなりました。
スロットルの口径が大きくなったせいか排気音が著しく大きくなってしまいました。
バッフル入れてもうるさい位です。
このうるささがパワーに還元されれば良いんですがねえ・・・。^^;
それから、12Rのスロットルユニットにはチョークバルブがありません。SC54のスロットルにはチョーク用のバルブがあるんですが・・・。
そのためかコールドスタートが安定しません・・・。したがってコントロールバルブの増設を考えています。
とりあえず、キャブとはお別れできました。^^

にほんブログ村

にほんブログ村
10.31.09:55
人生のようなフルコン^^;
2012年からHONDA X4のフルコン化を進めてきました。途中、フルコンの機種変更などもありましたが、自分自身でクランクセンサー、シンクセンサーなどをデジタル化に変更し、また、ダイレクトイグニッション化はホンダライフ用を改造、インジェクションユニットについてもカワサキ12R用のユニットを独自変更等行ってまいりました。
結果的にはまだ完成しておらず2年近くの歳月がたっております。イグナイター形式以前のエンジンを安直にフルコン化をしたいのであればEMSフルコンは不向きだと考えます。
しかし、それを乗り越えてきた人たちには「それ」以上の充実感と達成感が得られるかと思います。
すでにEMSフルコン化に成功していらっしゃるtamo師匠は、「人生のようなフルコン」と形容されていました。
たしかに人生山あり谷あり、一進一退を繰り返しまして進捗している有様です。
まあ、逆に簡単にできちゃうものでは逆にツマラナイ人向きでしょう。^^;
さて、今回はインジェクションMAP調整ですが、ようやく軌道に乗ってまいりましたよ。
表示の疑問は師匠から享受いただきました。^^
アプリケーションセットアップのパラメータの変更が必要でした。
ラムダからガソリンにしましてセーブします。そして再起動が必須でした。
このほかLC-1側のパラメータも同様に変更しないといけません。
しかし説明書を痛恨のロストしてしまっていたんですが、販売元のグリッ○さんが送ってくださいました。
さらに、他にも粋な計らいをしてくださいました。
この場からもどうもありがとうございました。
Dジェトロからスロットルポジションに変更を余儀なくされ点火MAPも作り直しとなりました。
以前のMAPからの進角を参考にしてTPS用に変更しました。
これでも仕上がった訳ではございませんが・・・。
こちらはインジェクションMAPですが、まだまだたたき台の状態です。
アクセル開度0%部分しか正直終わっていません・・・。
あとは走行と調整の繰り返しになると思いますが、A/Fセンサーでロギングできますので助けになりますね。
G社さんからの忠告でA/Fセンサーだけ頼りに調整はしないほうが良いです。と言われています。
高回転はもちろん、ピストンの冷却を考えて濃い目の調整が必須となるようです。
できれば次の3連休に普通に走れるようになるまで調整できると良いのですが。^^

にほんブログ村

にほんブログ村
10.25.14:43
A/Fの表示とフルコン化お問い合わせの件
これはEMSフルコン上のチューンアナライザーの画面です。
数値の単位が0.544とかなので何を指しているのかイマイチ分からず先週は終了しました。
A/Fセンサーのキャリブレーション方法に問題があるのかもと思ったんですけど痛恨のマニュアル紛失・・・。
グリッドさんに問い合わせしたら再発行はしませんということでしたが、特例でEMSのほうは無いと困るでしょうから送っていただけるということでした。
サイトでビデオ確認しても理想空燃費に近い14.7付近を表示してましたのでこちらの表示はおかしいのでしょうね・・・。
電圧などの影響で誤作動の可能性もあるとのことでしたがボルテージは14.2を示しています。
A/Fセンサーがちゃんと動作してくれないとチューニングはかなり苦しいですよねえ。
もう一回やり直してみますけど。
フルコンについてお問い合わせ頂いたんですが、完全な素人さんには不可能に近いと思います。それでももともとの車種でECU制御されているバイクであればかなり楽だとは思います。
しかし、諦めない反骨精神の持ち主であればその限りではないと思っています。^^
ノーマルのピックアップコイル式のセンサーをそのまま使用したい場合は某SP-ECUが良いかと思います。こちらのメーカーは親切に車種別に開発してくれますので安心感がありますしね。
EMSフルコンはサポートができないのと防水でないことが理由でバイクにはお勧めしませんと代理店から釘を刺されますので、それなりの知識と技術、覚悟、忍耐?などが不可欠となってしまいます。^^;
さらにECU車であってもセンサー関係はデジタル式に変更が必要です。
自分の場合にも今回のようなケースでもサポートを頼れず、自分自身とEMSコミュの先輩方の経験に頼るしかありません。
いずれにせよすぐに交換して走り出したいという方には業者にお任せするしかないでしょうね。やってくれるショップがあればの話ですが・・・。
がんばってください。

にほんブログ村

にほんブログ村