04.06.19:36
[PR]
02.12.09:08
配線処理はメンドクセー^^;
エンジンが普通にかかるようになってからですねえ、なんだか安心しちゃったのかなんなのかやる気がなくなちゃったんですよね・・・。
3連休だったんで目標は走り出せるところまで2日で終わらせて3日目は実走して点火マップの修正をと思っていました。
だけど実際にはノーマル側の配線の整理が終わった程度です・・・。^^;
向かって左側にあった配線は全部終わらせて終了しました。^^
問題はEMS側の配線なんですけど、余裕を持って配線したと思っていたのに実際まとめてみると全く余裕がなくて短いぐらいでした・・・。^^;
午後からカッシーが来たので、邪魔してもらって・・・チガ 手伝ってもらって何とか片付きました。^^
と言ってもまだこんな状態ですけどね・・・。
まとめてある配線は全部使うわけではありませんが、将来的に使う可能性もあるので処理に困りますね。
右側もまだこんな具合です。
インジェクションの電源ラインと信号線の処理、水温、吸気温センサー用の配線処理だけ行っておけば走り出せそうですね。
と思っていたんですが、リアのキャリパー外しちゃったんだった・・・。^^;
リアだけガンコートしてなかったんで、ブラストしてガンコートしないと・・・
そー言えばスケルトンカバーね、エンジンかけてオイルが付着しても綺麗に流れるんですね。
汚れちゃって何も見えなくなるのかと思ってたけどそんなことないんですね・・・。綺麗だよ^^;
01.11.15:24
スターター付き充電器
半世紀たってはじめてバッテリー充電器を買ったんですがね、送料込で¥7,770-。
これが安いのか高いのかも分かりませんけど使った感じは最高ですよ。^^
なんと全自動、ファン付きで自動終了します。
今は当たり前なのかもしれませんが・・・。^^;
こんな感じに充電しまして、朝確認しましたら完了してました。^^
これで、バッテリー上がりを気にせずカスタムできます。
01.09.09:06
スターター充電器買っちゃいました。^^
年末年始の休日は10日間もあったんですがね、その殆どをEMS取り付けやセッティングに費やしてました。^^;
それでも未だにエンジンは蘇っていません・・・。
というのも、1回2秒間ぐらいのクランキングを3~4回行うだけでバッテリー切れになってしまいます・・・・・。その後、バッテリーに負担をかけない充電では半日近くかかってしまうので、始動のチャンスは1日3~4回・・・。^^
そうなんです、スターター充電器持ってなかったんです・・・。
んで、これを1月3日にオクで購入。 多分本日届く予定です。
これで、バンバンスターター回してもいいのかな・・・?
この手のものを購入使用するのは初めてなんです・・・。(半世紀もの間使わずによく頑張ったと自分を褒めたりして・・・。^^)
これで迷宮から脱出出来るといいのだが・・・。
ここからはお知らせです。
掲示板をcreekfactoryX4パーツ掲示板に変更しました。^^
これは、今までのキットパーツ化ですとどうしても手間がかかる分コスト高になっていました。 どこかのバカが何を指して法外な値段と言っていたのかは不明ですが、少しでもコストを下げられるように自分でできるところは自分でパーツを探して取り付けてもらい、通常不可能な溶接を追加したパーツや削りだし部品などをパーツ単位での供給に変更いたしました。
もちろん商売で行っているわけではありませんので安定供給はできませんのでご了承くださいませ。
なお、それだけではX4'sONLYに貢献できませんので、X4乗りの方達の個人売買でもよろしかったらご利用ください。パーツ探してますでもよろしいかと思います。
ただし、一切の責任は負えませんのでそれを了承の上ご利用ください。
X4自体も旧車の仲間入りをしてきている頃、純正パーツなども供給されなくなるのも時間の問題かと存じます。そうなってきますと皆様の工夫でこれを使えた、これは使えなかったなどの情報が貴重になってまいります。
乗り換える方は別としましても、ずっと乗り続けることを考えていらっしゃる方達の情報をお待ちしています。^^;
よろしくお願いします。^^
11.16.08:43
MFバッテリーは復活するのか?完結編
過去ログの経過報告です。^^
4年弱使用のMFバッテリーがダメになって、色々なテストを繰り返していましたがイマイチ手応えがありませんでした。
で、2~3ヶ月前からこいつを試していました。
サンダーアップという商品です。 かなりの眉唾物だろうとは覚悟してテストしてました・・・。
まあ、これには即効性は無いでしょうから時間がかかったわけです。^^
このように端子を繋ぎまして使用するのですが、パルス発振でサルフェーションを除去するらしいので、バッテリー本体に引っ付けておいたほうが効果は向上?するらしい・・・。
この状態で2ヶ月以上は放置していたと思います・・・。
初期の段階でバッテリーをこじ開けた時には、液は空っぽでした・・・。
一度水で洗い流したあとに、新しい電解液を補充しましてケミカル品などを試したりしましたが結界はイマイチからの~テストでした・・・。
サンダーアップを取り外しまして2週間ほど放置したあとです。
自己放電もなく安定していました。 台湾ユアサほどの初期電圧まで回復してます。^^;
このあとファンモーターを3分ほど回してから電圧を測ってみます。
電圧に変化はないのでセルモーターでも回してみないと分かりませんが、回復状態は良いようですね。
テスト結果、サルフェーションは除去可能といったところでしょうか・・・?
MFバッテリーでも、液面などのメンテナンスを行えばロングライフになることは間違いなさそうですね。
バッテリー屋さんが儲からなくなると困っちゃいますかね・・・。^^
10.18.11:42
X4ジェネレーター改良依頼
X4の悩みどころである電気系統の不安定を改良する依頼があります。
それほど長距離を走ったり、休憩が多い方には顕著なトラブルではありません・・・。多分^^;
X4に乗り始めてから丸4年が経過しましたが、乗り始めてから3ヶ月でレギュレーターのトラブルにみまわれ電車で帰ってきたこともありました。
それから、X4の電気系統を安定させるべく色々研究改良を行ってきました。
それもようやく完結したように思えます。
しかしながら、ご自分で改良が困難な方もいらっしゃいますのでお受けすることにいたしました。自分の車両も含めまして3台目になります。
この改良を行ってからは前記2台はすこぶる調子が良くなりましたので、同じ悩みをお持ちの方は是非行ってみてください。
ご依頼はX4'sONLY SNSからのみお申し込みください。
ご自分で出来る方のために流れをご紹介したいと思います。^^
この写真は当時レギュレータートラブルから赤男爵から戻ってきた時のハーネス側のコネクターです。
交流側が著しく焼けていました。
新品のコネクターの色との比較です。 これだけ焼けているということは相当熱を持った証拠ですね。
はじめは接触不良によるヒーター効果が原因と判断しまして、圧着による端子止めに変更しました。
この後コネクターには熱は持たなくなり一時的に安定していました。
その後、直流側も発熱するようになったため、直流側も同様に加工を行いました。
これで2年以上は安定していたかと思います。
それから、バッテリー交換するもアイドリングが不安定になったりしていたためにようやく結論に至りましたよ・・・。
当初は配線の劣化もしくは品質の低い配線使用と思っていました。 実際に配線をむいて確認したところ内部劣化を確認しました。
これを高品質の配線に交換後がその安定していた2年間の間でした。
これが今回改良を行った原因です・・・。 この部分も圧着によるスリーブ止めだったんですが黒化していました。メインハーネス内の中継配線はバイパスしました。
となると、残るは配線の太さしかなくなります・・・。この時に交換した配線の太さはノーマル同等を使用。
で、今回の改良です。
配線を3.5ミリに変更しまして、中継配線を使用しなくても繋げる長さに変更です。
レギュレーター側の配線の太さに対して、ジェネレーター側の配線は細いですから怪しいとは思っていたんですが・・・。
この加工を行うには写真の圧着ペンチが必要になります。 2~3回圧着するだけなので購入するのも馬鹿らしいと思う方のために改良キット依頼の方には貸出を行なっています。
いづれにせよ、ジェネレーターは下取りとなりますので交換後にノーマルジェネと一緒に返送していただきます。
できればレギュレーターは風通しの良いところに移設を推奨しています。
使用パーツ参考です。
配線http://www.monotaro.com/p/0993/8731/
絶縁キャップAC側http://www.monotaro.com/p/0992/9157/
絶縁キャップDC側http://www.monotaro.com/p/0992/9175/
圧着端子http://www.monotaro.com/p/1071/2423/
熱収縮チューブ1.1m
配線は上記の場合、2SQですが、こちらでは3.5SQを使用します。
あとは最小ロットで販売しているところを探すか、端子はボルトナット止めでテーピングでも良いかと思います。
電気系統を安定させたい方は是非チャレンジください。
また、加工依頼はX4'sONLY SNSから承りますが、下取り品が戻ってきてからの加工になりますのでご了承願います。 ジェネレーターは2セットありますのでどちらかが戻ってきてからになります。