忍者ブログ

☆creek factory ホンダX4フルコン化奮闘記、その他、塗装関連、FRP関連、ツーリングなどのブログを掲載してます。☆
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
           最近の記事            コメント履歴
[07/18 鳩]
[07/12 ヒンメル]
[07/04 ヒンメル]
[06/27 ヒンメル]
[06/17 ヒンメル]

04.07.19:42

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/07/19:42

10.18.11:42

X4ジェネレーター改良依頼

 

 

 

X4の悩みどころである電気系統の不安定を改良する依頼があります。

それほど長距離を走ったり、休憩が多い方には顕著なトラブルではありません・・・。多分^^;

X4に乗り始めてから丸4年が経過しましたが、乗り始めてから3ヶ月でレギュレーターのトラブルにみまわれ電車で帰ってきたこともありました。

それから、X4の電気系統を安定させるべく色々研究改良を行ってきました。

それもようやく完結したように思えます。

 

しかしながら、ご自分で改良が困難な方もいらっしゃいますのでお受けすることにいたしました。自分の車両も含めまして3台目になります。

この改良を行ってからは前記2台はすこぶる調子が良くなりましたので、同じ悩みをお持ちの方は是非行ってみてください。

ご依頼はX4'sONLY SNSからのみお申し込みください。

 

ご自分で出来る方のために流れをご紹介したいと思います。^^

 

 

 

 

e7d56313.jpeg

この写真は当時レギュレータートラブルから赤男爵から戻ってきた時のハーネス側のコネクターです。

交流側が著しく焼けていました。

 

 

 

 

 

91f15572.jpeg

新品のコネクターの色との比較です。 これだけ焼けているということは相当熱を持った証拠ですね。

 

 

 

 

 

 

b1d683d9.jpeg

はじめは接触不良によるヒーター効果が原因と判断しまして、圧着による端子止めに変更しました。

この後コネクターには熱は持たなくなり一時的に安定していました。

その後、直流側も発熱するようになったため、直流側も同様に加工を行いました。

 

これで2年以上は安定していたかと思います。

それから、バッテリー交換するもアイドリングが不安定になったりしていたためにようやく結論に至りましたよ・・・。

 

 

 

 

 

 

efed742b.jpeg

当初は配線の劣化もしくは品質の低い配線使用と思っていました。 実際に配線をむいて確認したところ内部劣化を確認しました。

 

これを高品質の配線に交換後がその安定していた2年間の間でした。

 

 

 

 

 

 

6fd4636d.jpeg

これが今回改良を行った原因です・・・。 この部分も圧着によるスリーブ止めだったんですが黒化していました。メインハーネス内の中継配線はバイパスしました。

となると、残るは配線の太さしかなくなります・・・。この時に交換した配線の太さはノーマル同等を使用。

 

 

 

 

 

 

125c8966.jpeg

で、今回の改良です。

配線を3.5ミリに変更しまして、中継配線を使用しなくても繋げる長さに変更です。

レギュレーター側の配線の太さに対して、ジェネレーター側の配線は細いですから怪しいとは思っていたんですが・・・。

 

 

 

 

 

 

f7fe2e18.jpeg

この加工を行うには写真の圧着ペンチが必要になります。 2~3回圧着するだけなので購入するのも馬鹿らしいと思う方のために改良キット依頼の方には貸出を行なっています。

いづれにせよ、ジェネレーターは下取りとなりますので交換後にノーマルジェネと一緒に返送していただきます。

 

 

 

 

 

m_IMG_0006a.jpg

できればレギュレーターは風通しの良いところに移設を推奨しています。

 

 

 

 

 

 

使用パーツ参考です。

配線http://www.monotaro.com/p/0993/8731/
絶縁キャップAC側http://www.monotaro.com/p/0992/9157/
絶縁キャップDC側http://www.monotaro.com/p/0992/9175/
圧着端子http://www.monotaro.com/p/1071/2423/
熱収縮チューブ1.1m

配線は上記の場合、2SQですが、こちらでは3.5SQを使用します。

あとは最小ロットで販売しているところを探すか、端子はボルトナット止めでテーピングでも良いかと思います。

 

電気系統を安定させたい方は是非チャレンジください。

また、加工依頼はX4'sONLY SNSから承りますが、下取り品が戻ってきてからの加工になりますのでご了承願います。 ジェネレーターは2セットありますのでどちらかが戻ってきてからになります。

 

 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
押してってちょーだいね ^^

 

 

 

 

 

 

 

PR

無題

情報ありがとうございます。

近々、挑戦してみます。

  • 2012年10月18日木
  • やす
  • 編集
Re:無題
頑張ってくださいね。^^
グロメットの加工さえできれば簡単ですから。
2012/10/18 17:45
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら