忍者ブログ

☆creek factory ホンダX4フルコン化奮闘記、その他、塗装関連、FRP関連、ツーリングなどのブログを掲載してます。☆
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
           最近の記事            コメント履歴
[07/18 鳩]
[07/12 ヒンメル]
[07/04 ヒンメル]
[06/27 ヒンメル]
[06/17 ヒンメル]

04.06.02:10

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/06/02:10

10.18.16:57

オシロスコープ復活したぜ^^




いやー、新しく購入したオシロスコープがまともなものじゃなかったのでどうしたものかなあと・・・。
その後意地になってWin7搭載のPC2台〔会社の)とXPでもう一度やってみたところ全滅・・・。

ということはOSの問題じゃなくてデバイスの問題じゃん・・・。
悪いことは重なるというからどこかに問題が隠されているのかもと、もう一度デバイス側を調べてみることに。(その前に3回開けてチェックしてるんですけどね)^^;


USBソケットの4本ピンの導通をもう一度確認するものの問題なしか・・・。
まさかとは思ったけどソケットを明けてみました。



なんか凄い違和感が・・・。

ピン4本がくっつきそうな位置にあるけどテスターでショートはしてない・・・。


ためしに精密ドライバーで押してみた。

あれ?  入っていくんですけど・・・。

ピンが奥に押されていたのか?






矢印のところにはカバーがあったんですけどはずして確認・・・。
何かの拍子にピンがおくに押されたもよう・・・。^^;


まさかこんなことだったのと思いつつもPCに接続したらドライバインストールしてるし・・・。










緊張の瞬間、USBボタンを押してみる。









おお~~~、ONになったよ。^^
そうそう、これこれ~。


蘇りました。無駄な授業料を払っちゃったけど直って何よりです。






よーし、これでタコメーターも復活させるぞー!^^;




にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村













PR

10.16.09:05

使えねーオシロ買っちまった・・・




未だにタコメータは動かせていません・・・。
というのもお気に入りのUSBオシロスコープが使えなくなっちゃったもんでねえ。メーカーさんにもメールしたりしてサポートしてもらったんですがデバイスを認識してくれなくなっちゃった。

Win7にOSを変更したためかと思って問い合わせたんですが32ビットなら使えるよってこと・・・。


仕方なく安物のオシロスコープを購入しました。安物って言っても今までのオシロスコープよりは高いんですけどね。
届いた商品を見た瞬間、とっても怪しい香りがあ・・・・・中華・・・。

まあ、使えればいいんだけどね。^^;







とりあえずタコメーター用のパルスをどこから拾うか考えて、ダイレクトイグニッションとインジェクターから線を引っ張って、ECUから出てるタコ用パルスを比較してみることに。

紫の波形は何のためにあるのか分からないんだけど固定の「絵」です。
確かにパルスが出ているのは分かるんだけど、メッチャ分かり辛いですよね・・・。

これを見ると以前のオシロスコープの性能の素晴らしさが見て取れます。 使い方も簡単に作ってあったし、バイクのパルスを確認するための専用設計みたいになってたしね。

まーた、安物買いの金失いになっちゃったね・・・。^^;



ああ困った。


にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
















05.08.08:36

ダイレクトイグニッションリーク防止





34188ea5.jpeg

先日リークして不調をきたしていたダイレクトイグニッションです。
このリークが厄介で常にリークしている訳ではなくて時々悪さをしてリークするもんだから、不調の原因を確定できずにいました。
しかも何故か#3だけで、予備品と入れ替えても同じだったんですよ・・・。高圧の不思議です。^^;

んで、ツーリングには絶縁テーピングで行ったんですが問題は発生しませんでした。
もちろんこのままでもしばらくは大丈夫なんですけど経時劣化がありますし、テープも耐熱ではありませんので交換しました。











360f6a46.jpeg

リークしていたのは矢印の部分です。
つめてつないだ部分なんですが、ここにはセラミック系の接着剤で塞いだんですが結果的にはシリコン系の耐熱でシーリングしたほうが良かったのだと思いました。












1d9c5dee.jpeg

シリコン系の200°耐熱テープで4巻きしました。
予備品を含めまして5本です。

できればこの上に熱収縮チューブで保護したかったんですがちょうど良いサイズがないのでしばらくこのままで行ってみます。










60420b1a.jpeg

ダイレクトイグニッションの個別点火です。^^





にほんブログ村 バイクブログへ
Please click on one. 

 

 にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
1日1回Please click 

ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;

 

04.26.17:40

ダイレクトリレーだって・・・




配線の整理を行っているんですが思うようにできませんね・・・。
バイクなんでスペースの問題がねえ。^^;



04841999.jpeg

思い切って別の場所に移動しました。
シンクセンサーとトリガーセンサー及びIG4本の線を別のシールドケーブルに変更してしまったのでECU付近で接続してます。
なので端子が多くてチェックするにもごちゃごちゃでトラブルがあった時に見分けやすいようにしました。
信号ラインはECU付近に、その他のアウトプットやインプットはノーマルイグナイターがあった位置に変更してみました。











fbed93f5.jpeg

こんな具合なんですがそれでもごちゃごちゃでスッキリしません・・・。
しかもこの場所はシートの土台が収まるところなので挟んでしまいそうでちょっと怖いです。^^;

それでもまあリレーはすっきりしましたが・・・。



んで、ファンが回った時のアイドリングが下がる件なんですが、バッテリーから直にインジェクション&イグニッション電源を取ってみることにしました。
赤線が出ているリレーです。 線も2sqで試してみたいと思います。

ライトも付けて走ってバッテリー電圧まで下がってくるようだと完全に発電容量が足りないことになりますので、ツーに行ったら帰って来られなくなっちゃいます・・・。から~。



バッテリー直でイグニッションにリレー介して接続することをダイレクトリレーって言うらしいですね・・・。
やってる人は普通にいるみたいです。
通常のIGN配線はいろんなとこ経由してコイルに入るために電圧降下がおき強い火花が出にくい場合があるみたいで、それを解消するために行っているようですね・・・。

自分の場合とはちょっと違いますけど、かなり効果はあるようですよ。
確かに理にかなっていますものねえ。

旧車レベルの点火には効果が望めるようですよ。^^


にほんブログ村 バイクブログへ
Please click on one. 

 

 にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
1日1回Please click 

ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;

03.19.12:03

ランキングと、インジケーター修理^^;






0319.PNG

いやー、皆様のおかげでバイクブログ100位以内に入ることができました。^^
100位以内なんて絶対にムリって思っていたのでびっくりでした。  すぐに落ちちゃうと思いますけどね。^^;
タイトルをサラリーマンのガレージに変更してからアップしてるような気もしますけどね。^^ ほんと皆様、こんなブログを見に来てくれてとても感謝しております。

ありがとうございました。^^






さて、先日組み上げたときインジケーターが全く動いていなかったんですよね・・・。
まあ後で直せばいいやと思っていたんだけど修理しました。

原因はなんだったのかサッパリ分かりませんでしたが、配線がゴチャゴチャしていたので引き直したら直っちゃいました。




53544b7e.jpeg

これ、バックライトはELシート使っているんですけど、点滅している時が多かったんです・・・。
どうやらELの面積が狭いのとインバーターの出力の関係のようでした。












87a9e5bc.jpeg

それで今回は矢印部分のコンデンサーをインバーター出力に並列接続してみました。
すると点滅はなくなりましたよ。^^
以前も丸いタイプのコンデンサー付けて、始めの頃は良かったんだけどしばらくすると点滅が始まってしまうんですよねえ・・・。

このへんは素人なので良く分からないというのが現状なのでスイマセン・・・。^^;












bcc2002a.jpeg

供給電源をつないでチェック。
ばっちりですけど、またしばらくすると点滅するようになっちゃうかも・・?




にほんブログ村 バイクブログへ
Please click on one. 

 

 にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
1日1回Please click 

ブログ村の中からも記事をクリックしてくれると嬉しいです。^^