04.14.12:30
[PR]
09.10.09:28
ジェネの配線を太くしたら。
ジェネレーターの続きです。^^
配線を交換しましてシールド線で保護しました。
変化は無いだろうけど一応交換してみます。やるのも面倒だったんだけど、ツー前の点検ということで・・・。^^;
ガスケットが切れちゃったよ・・・。
液体ガスケットで今回はいいか・・・。^^
ピンボケですが交換終了です。少なくなったオイルを補給しましてエンジン始動です。
エンジンかけてライト付けてっと・・・。
???14.2V・・・?
ん~?電圧が安定してるじゃないですか・・・。
ファンが回りだすまで待ってみる・・・。
13.1V・・・?ん~安定してる・・・。
そんな馬鹿な・・・。
ジェネレーター壊れてたのか?と思ってチェックしてみる。
端子が焦げてる・・・・・。
これだったんだ~。
ノーマルのコネクターも焦げてたんで交換したんだけど、やっぱ、配線が細かったのかも。
まあ、今回のは中継配線はナシにして直接レギュレーターに入ってるから大丈夫でしょう。^^
いや~、やっておいてよかったよ~。^^あぶねーあぶねー
できましたら押して下さいまし^^
09.07.15:29
ジェネの配線を太くする。
ジェネレーターが入りましたんで加工しましょう。^^
ホントは巻き直したほうが発電容量が増えるのでいいんだけど、巻き直しはメッチャ大変なんで次回にします。
過去にXRのジェネを巻き直ししたことがあるけど、半泣き状態だったんで・・・。^^;
これがジェネレーターです。オクで送料込¥3400-。
ホントはSC54のが欲しかったんだけど出物なしでした。多分インジェクションなんで発電量は違うはず・・・?
ノーマルの配線は1.25かな?これを3.5に変更します。
発電量に変化はないけど効率が良くなりますんで。
X4の配線なんかメッチャ安物で配線が茶色く変色してましたからね・・・。
ここの交流線を交換していきます。
こんな具合にハンダ付けしました。
絶縁処理しましてコイル側は終了です。
これが重要なんです。
自分のバイクはクランク内を減圧してますので、完全に密閉しないとエアを吸い込んでしまいます。
ノーマルのグロメットは配線が1本ずつ入っていますが、拡大してまとめて処理します。
取り付けの時コーキングしたいと思います。^^
変化があるかどうかはお楽しみですね。^^
ダメだったら巻き直しすっかな・・・?

できましたら押して下さいまし^^
09.03.08:53
FANにコンデンサーを付ける。
暑い日が続いておりますが、もうじき涼しくなるかと思われますので、本当のバイクシーズンがやってまいりますね。^^
ちょうど気持ち良い時期ってめっちゃ短いのが難点ですが・・・。
さて、アイドリングの不調はDCコンバーターによって解決はしてるんですが、FANが回った時の電圧降下が著しいので緩和したいと思います。
カプラーから端子を引き出しましてコンデンサーをハンダ付けします。
X4には何故か空いているフレームの穴に収めました。^^;ピッタリ。
コンデンサーの容量などはX4'sONLY SNS内の技術情報に後日アップいたします。
ついででしたんでライト側にもコンデンサーを付けてみることにしました。
それほど効果は期待できないと思いますが、無いよりはあったほうが良いぐらいのレベルです・・・。^^;
ライト周りをバラすのが面倒だったんでヒューズボックスから行いました。ライト用の配線はここから専用配線なんでベストだと思います。
ここから出ている黒赤の配線がライトへ行ってる供給電源になります。ここに、コンデンサーの+をハンダ付けしました。マイナスはボディーにしました。
スロー時のライトオンHID、FANが回転中の電圧です。以前は急激に10V近くまで降圧してしまっていたんですが、電圧の降下はとてもゆっくりとなり12.1Vまでになりましたよ。^^
意外と効果はありましたね。
そういえばこのZZRのファンですが、とっても静かで回っているのが分からないぐらいです。
このペラの形状なんですかね・・・。最新鋭の潜水艦なんかのスクリューもこの形状だから、この形状が静かなんでしょうね・・・。タブン
繁忙期の土曜出勤もやっと終わったし、キャンプツーリングに行こう。^^

できましたら押して下さいまし^^
08.31.11:39
ECU電源安定化回路を付ける
EMS取り付けに先駆けまして、供給電源の安定化を図りたいと思います。供給電圧は6V~25Vまでオッケーなんですが安定していないとダメだと供給元から言われていました。
後々付ける予定ではいたんですが、電気の消費量によってアイドリングが著しく悪くなることがあったんで付けることにしました。
以前付けていたコイルの1次電圧昇圧機です。
回路をヒートシンクに収めて防水加工しましてブラック塗装しました。
これのアウトからECUの供給に繋ぎますよ。^^
フルトラのバッテリー点火仕様ですと、バッテリー電圧の影響を受けやすいですからね。
これと並行してジェネレーターの配線もチェックしてみたいと思います。

できましたら押して下さいまし^^
08.27.09:01
ZZRのファンをX4に付ける。^^
久々のバイクネタです。^^@
最近暑い時に低速でファンが回りだすと電圧が下がって点火が不安定になってしまう状況になっていました。
通常走行時及びライト消灯状態では問題なしだったんだけど、スローではライトとファンが動作状態だと10V近くまで下がってエンジンが止まりそうでした・・・。
もちろん台湾ユアサバッテリーに交換後です。^^;
ファンモーターの劣化で電力を消費しているのかと思いX4のファンをオクで探していたんですけどX4の出物なし・・・。
仕方ないので流用品を探していたらZ系のファンモーターが同形状でしたので落札してみました。
ZZR1200用でしたので2個セットで¥4100-でした。^^安いね。
やはり、X4と同じデンソー製のファンモーターでした。
ただし、ZZRのネジ穴はバカ穴で、X4のはネジが切ってあります。
バカ穴ですのでナットで締めました。
ファンのペラもZZRのを付けてみました。風がイッパイ出そうだったんで・・・。^^;
残念ながら電圧の問題は改善しませんでした・・・。どうしべえ・・・。^^;
やっぱ、DCコンバーター付けっぺか・・・。

できましたら押して下さいまし^^