04.02.19:17
[PR]
03.12.09:17
ETCアンテナ線をつめてはいけないネット情報は正しいのか?
バイク用ETCのアンテナ線を切ってつめるのは、インピーダンスを考慮して設計されているのでダメだよって情報ね。
自分は制御屋なんでそんな嘘情報には屈しません。ただの同軸ケーブルたかだか数十センチつめたところで、インピーダンスに影響が出るわけはありませんよ。何メートルも延長して繋ぐわけではないしね。ただしシールド線は重要ですね。ノイズの影響を緩和してくれますので・・・。
自分が人柱になって見たいと思います、そんな大げさなことじゃない。笑
シールド線はこんなやつね、網状の配線で周りを被っています。
これをカットして繋げる部分より多めにカットして外しておきます。
それを細めのドライバーなどに入れまして縮めておきます。
で、同軸ケーブルに通しておきまして、芯線を半田付けします。
両端のシールドも念のため軽く半田付けしまして絶縁テープもしくは熱収縮チューブで保護します。これはテープですけど、収縮チューブを入れておくの忘れたんで・・・。バカ
元々なんでこれを行ったかというと、配線が長すぎてつめたんですよね。
で、このコネクターが売ってるかどうか調べていたら、なんと、このコネクター自体に接触不良があってゲートが開かないことがあることを知ったので。
昨日はぽかぽか陽気だったので、試運転がてらテストしてきました。
勿論、普通にゲートは開きましたよ。笑


押してってくれっけ。^^
PR
03.05.14:13
アイドリングストップ車のリチウムイオンBT買ってみた
アイドリングストップ機能の付いた車に搭載されているリチウムイオンバッテリーを買ってみました。
もちろん、応用できないものかと思ってですよ。
ワットアワー(wh)表示のため時間換算の電流値だと思います。
容量はいろんな車種のを見たけど全部36whでした。自分が見たものだけですよ。
料金が1000円で送料1300円のが一番安かったです。
どんなものか見たかったので安いのを探しましたけど、高いのかっても物は同じなようでしたよ。
カバーを外しますとこんな具合でした。基盤は外せないようになっていました。
ハイワットの半田こてがあれば外せますよ。基盤上部の3箇所、下の2箇所、その左上の6箇所ですね。
家にあったコテではパワーが足りなくて溶けませんでした。仕方なく破壊です。笑
バラスとこんな具合ですね。
上に付いていた基盤はBMS(バッテリーマネージメントシステム)の基盤でした。この基盤は各セルの状態を管理していました。黄緑の矢印5箇所に端子がありまして、基板上に入っていました。
どこぞのAZインチキBMSとはわけが違いますね。もっとも、値段も相当違うと思いますけどね。
黄色矢印のところがプラスなんですけど、アルミだったのではんだが付きませんよね。ちゃんと外したほうが後々良かったんだけど、現時点で接続方法なしですねえ・・・。
基板上のコネクターは、BMSと各セルへの充電用だと思います。コネクターの入力が何か分かれば、BMSもそのまま使えるかもしれませんね。
以上、2300円の授業料でした。笑
配線の整理もほとんど完了しました。ETCの配線も無駄に長かったので短くしました。
残りは塗り忘れたミラーの配線だけです。
いつもミラー塗り忘れるんだよなあ・・・。


押してってくれっけ。^^
07.30.07:46
パナTV直りましたよ
パナソニックのプラズマテレビ直りましたよ。
MOS FETの交換でパワーサプライが復活しました。10年選手ですけどもったいない精神で。
そのFETですけど、前回コンセント投入時のスイッチングと書きましたけど、電源オンのスイッチングでしたので訂正いたします。
ゲートとドレインが短絡してたのでヒューズ溶断でしたね。


押してってくれっけ。^^
07.28.11:05
パナソニックTVパワーサプライ修理
ずいぶん前にテレビが壊れてしまったんですよね。
応接間のテレビと入れ替えて見てたんで忘れてたんですけど、暇なので直すことにしました。
かみさんの話だと見てたら急に消えたとのこと。
電源基板だべなあって思ってたんで、ばらして見たところヒューズが飛んでました。
半田付けタイプのヒューズだったんで、簡単に交換できるようにホルダー型のを半田付けしました。
んで、取り付けてコンセント入れた瞬間に溶断・・・。
どっかやられてんだなとネットサーフィンしてたら、有力情報があったよ。
TH-37PX80で探してたら海外のサイトにたどり着きました。
まさに同じ。
パナソニックパワーサプライリペアーキットだって。(笑)

ただこれは海外から取り寄せでしたんで、同じパワートランジスタだしまた壊れるだろうから、国内に出回っているパワトラを探しました。
パワーサプライ上のQ406ですね。右がパナソニックのパワトラですべての端子がショートしていました。
今回取り付けたのが左の東芝のやつ。東芝のほうが半導体は信頼性高いしね。
右のRJK5020のデータシートをサイトで探して、バイポーラN型の同じ定格のを探したけど国内にはありませんでした。
一番近かったのを探したら、東芝のK20J50Dでした。
これがそのパワーサプライです。
左の2個がヒューズホルダーです。上の矢印のがQ406ですよ。
Q406を交換する前、送受信する基盤(なんていうのかわからん)に行ってるコネクターを抜いておくとヒューズは切れなかったんですよね。
いずれにせよ、コンセント入れた段階でオンするスイッチングのようです。
明日取り付けて見よっと。


押してってくれっけ。^^
応接間のテレビと入れ替えて見てたんで忘れてたんですけど、暇なので直すことにしました。
かみさんの話だと見てたら急に消えたとのこと。
電源基板だべなあって思ってたんで、ばらして見たところヒューズが飛んでました。
半田付けタイプのヒューズだったんで、簡単に交換できるようにホルダー型のを半田付けしました。
んで、取り付けてコンセント入れた瞬間に溶断・・・。
どっかやられてんだなとネットサーフィンしてたら、有力情報があったよ。
TH-37PX80で探してたら海外のサイトにたどり着きました。
まさに同じ。
パナソニックパワーサプライリペアーキットだって。(笑)
ただこれは海外から取り寄せでしたんで、同じパワートランジスタだしまた壊れるだろうから、国内に出回っているパワトラを探しました。
パワーサプライ上のQ406ですね。右がパナソニックのパワトラですべての端子がショートしていました。
今回取り付けたのが左の東芝のやつ。東芝のほうが半導体は信頼性高いしね。
右のRJK5020のデータシートをサイトで探して、バイポーラN型の同じ定格のを探したけど国内にはありませんでした。
一番近かったのを探したら、東芝のK20J50Dでした。
これがそのパワーサプライです。
左の2個がヒューズホルダーです。上の矢印のがQ406ですよ。
Q406を交換する前、送受信する基盤(なんていうのかわからん)に行ってるコネクターを抜いておくとヒューズは切れなかったんですよね。
いずれにせよ、コンセント入れた段階でオンするスイッチングのようです。
明日取り付けて見よっと。


押してってくれっけ。^^
04.24.08:37
SC54のレギュに交換とMAP調整
先日のツーで電圧が16Vとかになってしまったのでレギュレーターの交換をしました。この症状は去年の夏ごろから出ていたんですが、出たりでなかったりしていましたね。
どっちにしてもレギュレーターしかないので交換することにします。
上がSC54ので下がSC38のです。一回りSC54の方が大きいですしヒートシンクも大きくなっていますね。
自分のは風通しの良い工具箱の上に取り付けています。工具箱はオイルパンとスイングアームの間に取り付けてあります。
その後エンジンをかけまして電圧チェックしますが問題なしですね。この前はここが16.5Vとかになってビビりましたよ。バッテリーがまたまた壊れそう・・・。みたいな。
あわててハイビーム付けて対処しまして13.5Vぐらいになりましたけどね・・・。(笑)
それと再スタートが非常に悪くて、カッシー君を心配させてしまったんで点火時期を変更。1000回転までの点火時期をぐっと下げてみました。
結果は以前よりかなり良くなりましたけど、それでもかかりが悪いときはありますね。どうすれば良いのかコミュで聞いてみます。
燃調はエンジンブレーキ時にアクセルを煽れなかったんです。なので、ギヤダウン時タイヤが泣いていたんですけどこれも調整しました。燃費は悪くなりますけどね・・・。
それから、LEDライトが暗かったんでレガシーのHIDを取り付けましたよ。ハイビームも付けたらヒューズがぶっ飛びましたけど・・・。(笑)
さすがに4灯はメッチャ電圧が下がります。とりあえず、ヒューズを30Aに変更しまして様子を見てみましょう。
HIDは初期電圧は食いますけど、しばらくすると落ち着いてくるんですよねえ・・・。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^