04.03.17:36
[PR]
03.12.09:17
ETCアンテナ線をつめてはいけないネット情報は正しいのか?
バイク用ETCのアンテナ線を切ってつめるのは、インピーダンスを考慮して設計されているのでダメだよって情報ね。
自分は制御屋なんでそんな嘘情報には屈しません。ただの同軸ケーブルたかだか数十センチつめたところで、インピーダンスに影響が出るわけはありませんよ。何メートルも延長して繋ぐわけではないしね。ただしシールド線は重要ですね。ノイズの影響を緩和してくれますので・・・。
自分が人柱になって見たいと思います、そんな大げさなことじゃない。笑
シールド線はこんなやつね、網状の配線で周りを被っています。
これをカットして繋げる部分より多めにカットして外しておきます。
それを細めのドライバーなどに入れまして縮めておきます。
で、同軸ケーブルに通しておきまして、芯線を半田付けします。
両端のシールドも念のため軽く半田付けしまして絶縁テープもしくは熱収縮チューブで保護します。これはテープですけど、収縮チューブを入れておくの忘れたんで・・・。バカ
元々なんでこれを行ったかというと、配線が長すぎてつめたんですよね。
で、このコネクターが売ってるかどうか調べていたら、なんと、このコネクター自体に接触不良があってゲートが開かないことがあることを知ったので。
昨日はぽかぽか陽気だったので、試運転がてらテストしてきました。
勿論、普通にゲートは開きましたよ。笑


押してってくれっけ。^^
PR
- トラックバックURLはこちら