04.19.12:25
[PR]
07.19.10:17
SC54エンジンコンバート企画 SC54ヘッド考察
2日間ほどTIG溶接の研修に行ってまいりました。 自分にとってはとても興味深いところと分からない部分の習得にとても有意義な研修となりました。
ユーチューブなどの画像で見るだけでは設定等がイマイチ不透明でしたのでそのあたりが分かったことで今後の溶接作業には役に立つこと間違いなしでしょう。^^
溶接についてはまた時期を見て書いてみたいと思っております。
さて、SC54のジャンクエンジンを分解してみましてSC38とSC54の違いを検証していきたいと思います。
ヘッドから上はほとんど別物と考えていいと思います。
カム、カムホルダー等変更になっています。 当たり前ですけど。^^;
インのカムスプロケットにシンクセンサーのアクチェーターが共締めされています。
ここから3つの角度検知を行っていますね、角度までは調べていませんがクランクセンサーの歯が等間隔12歯に変更されていますので気筒判別意外にも何か検知してるのかもね・・・。
チェーンガイドも当然ヘッドに合わせて変更になっています。
それにしてもこのエンジンとっても綺麗だと思いませんか? オイル焼けの色も付いていませんしほとんど走らずに全損になったようです・・・。
上部カムチェーン左側に見える黒い部品がシンクセンサーです。 こちらはピックアップコイル方式ですのでEMS等のフルコンに変更するにはセンサーもデジタル方式に変更が不可欠となります。
ちょうどこの部分で検知した時が圧縮上死点だと思われます。
カムシャフトを取り外したところです。
バルブは自押し式ですのでタペットはありません。 この方式の方が高回転では有利ですがクリアランス調整はかなり面倒になりますね・・・。
見えてる部分はキャップですがキャップとバルブステム上部の間にシムがあり、その厚みで調整する必要があります。
新品エンジンのように綺麗ですね。^^
見た感じでは燃焼室形状に変更は無いように思えますけど定かではありません・・・。
冷却水口がやや大きくなっていますでしょうか・・・?
フィンがない影響でしょうかね・・・。
つづく


PR
03.05.09:10
SC54エンジンはコンバートできるのか?
SC54のジャンクエンジンが安かったんでポチッとしちゃいましたよ・・・。^^;
本体2万円、送料3千円、消費税で2万5千円弱。
ただね~、損傷がひどいんでこれに乗ってた方があの世に召されていないか心配でした・・・・・
箱を明ける前に塩で清めまして・・・箱を開けてからも更に清めまして・・・・
ダメージはこんな具合です。
マウントは左右とも折れています。
今回これを仕入れたのはこれなんですよね。
ジェネレーターです。
ECU インジェクション仕様なので、もしかしたら発電量が大きいんじゃないかと思って・・・。
ただ、発電量が多くなったのは09年以降みたいですけどね、これが何年製なのかは分かりませんけど。
セルやインジェクターASSYも付いています。
ヘッドのカムカバーがヒットしていますがギリギリ大丈夫そうな・・・
開けてみないと分かりませんがね。
他にもECUやレギュレーターも付いていたと思います。^^
コンバートできなかったとしてもバラしてオクでさばけるしやすかったと思うけどな~。^^
細部をチェックしてみないと分からないけどクランクシャフトが同じだったらコンバートできそうですよね。
これでまたしばらく遊べそうです。^^
03.07.08:14
ヘッド再組み込み
エンジンの再組み込みが完了。
水漏れしなければいいけど今度は大丈夫だっぺ・・・。

カムシャフト周りを組み込み、またまたバルブタイミング取るのも面倒なんでカムチェーン、カム、カムスプロケにマーキングしまして位置合わせで組み込みました。
1~2度ぐらいは誤差が出るだろうけど。^^;

組み込み完了ですね。
パルサーカバーがおされでしょ。(#^.^#)

オイルクーラーはステーをこさえて移設することにしました。

マフラーが最悪なことになってますでしょ・・・。
作業台の下に置いていたら、塗料缶をひっくり返した時かかっちゃったんです・・・。
無駄な仕事作ってますよね。^^;
水漏れしなければいいけど今度は大丈夫だっぺ・・・。
カムシャフト周りを組み込み、またまたバルブタイミング取るのも面倒なんでカムチェーン、カム、カムスプロケにマーキングしまして位置合わせで組み込みました。
1~2度ぐらいは誤差が出るだろうけど。^^;
組み込み完了ですね。
パルサーカバーがおされでしょ。(#^.^#)
オイルクーラーはステーをこさえて移設することにしました。
マフラーが最悪なことになってますでしょ・・・。
作業台の下に置いていたら、塗料缶をひっくり返した時かかっちゃったんです・・・。
無駄な仕事作ってますよね。^^;
03.05.13:39
エンジン内部冷却水漏れ・・・
ついていないときは何をやってもついていない時ってありますよね・・・。
フテ寝を1時間半で済ませましてヘッド下ろし作業開始です。
ボルトがクランクに落っこちて取り上げるのに30分、更に気を付けていたにも拘らず座金がまたまた落下・・・。
またまたフテ寝を繰り返すとこだったよ・・・。ヽ(`Д´)ノ

ヘッドを下ろしましたらこんな具合でした。
#1と#2シリンダ内に水が溜まってました。゚(゚´Д`゚)゚

ヘッド側です。
取り付けの際に入念に脱脂しまして付けたにもかかわらず、ヘッドガスケットのシール材が剥がれていません。やっぱ締め付けトルクが弱いんじゃないかしらん・・・・・?

この時は土曜日の夜です。
ヘッドの塗装をやり直さないといけないんで、これ以上の作業はできないし疲れました・・・。

そういえばメーターシールの両面テープが剥がれてきて浮き上がっていました。タコメーターは途中で止まっちゃうし、スピード側も120キロで引っかかってたんで修理しないと・・・・。

という訳でヘッドの塗装が完了しました。^^
記事にするとほんの数行ですけど、この写真は日曜の夜です・・・。
塗料はがしてマスキングして塗装して~、がこんな感じにできればいいんですがね・・・。
ホントはもう一回研磨して仕上げ塗装したかったんですけど、時間がないので1回だけです。でも、オキツモよりは断然キレイですね。^^

ヘッド載せまして、マニュアルの1.8キロ増しのトルクで締めました。6キロですね。
外した時もこれぐらいのトルクはかかっていたと思うんだけどな・・・。まあ、締めてしばらくすると固くはなっちゃうけど。???

タイヤを入れ変える予定だったんだけどな。
これ、2010年製造らしく安かったんです。2本で2万5000円、溝があればいいもんで。^^製造年なんかきにしませんて。^^;

マフラー取り付けまして疲れたので今日の作業はここまでです。
これでまた水漏れしたらぶっ壊すヽ(`Д´)ノ
フテ寝を1時間半で済ませましてヘッド下ろし作業開始です。
ボルトがクランクに落っこちて取り上げるのに30分、更に気を付けていたにも拘らず座金がまたまた落下・・・。
またまたフテ寝を繰り返すとこだったよ・・・。ヽ(`Д´)ノ
ヘッドを下ろしましたらこんな具合でした。
#1と#2シリンダ内に水が溜まってました。゚(゚´Д`゚)゚
ヘッド側です。
取り付けの際に入念に脱脂しまして付けたにもかかわらず、ヘッドガスケットのシール材が剥がれていません。やっぱ締め付けトルクが弱いんじゃないかしらん・・・・・?
この時は土曜日の夜です。
ヘッドの塗装をやり直さないといけないんで、これ以上の作業はできないし疲れました・・・。
そういえばメーターシールの両面テープが剥がれてきて浮き上がっていました。タコメーターは途中で止まっちゃうし、スピード側も120キロで引っかかってたんで修理しないと・・・・。
という訳でヘッドの塗装が完了しました。^^
記事にするとほんの数行ですけど、この写真は日曜の夜です・・・。
塗料はがしてマスキングして塗装して~、がこんな感じにできればいいんですがね・・・。
ホントはもう一回研磨して仕上げ塗装したかったんですけど、時間がないので1回だけです。でも、オキツモよりは断然キレイですね。^^
ヘッド載せまして、マニュアルの1.8キロ増しのトルクで締めました。6キロですね。
外した時もこれぐらいのトルクはかかっていたと思うんだけどな・・・。まあ、締めてしばらくすると固くはなっちゃうけど。???
タイヤを入れ変える予定だったんだけどな。
これ、2010年製造らしく安かったんです。2本で2万5000円、溝があればいいもんで。^^製造年なんかきにしませんて。^^;
マフラー取り付けまして疲れたので今日の作業はここまでです。
これでまた水漏れしたらぶっ壊すヽ(`Д´)ノ
02.15.09:10
カムシャフト組み込み
昨日は朝起きたら腰の鈍痛が酷くて、「カイシャイカネー」って、かみさんに言ったら白い目で「ジロリ」と一瞥されて・・・・。((( ;゚Д゚)))コエー
それでも、会社に電話した後はウキウキするのは何故なんでしょうね~。ヽ(〃∀〃)ノ
午前中は良い子で寝てましたよ。^^
気持ち良くぐっすり眠ったら元気になってきまして。

外は寒いですからね。
おうちのなかに入れてあげました。^^
師匠は板の間でやってたみたいですけど、うちでやったら死刑間違い無しなので応接間にとどめました。^^;
応接間と言っても過去の話でほとんど作業場ですけどね・・・。
だけどここでやってると、鬼ばばたちの宴会がデキネーじゃねーかと叱られますが・・・。((( ;゚Д゚)))ブルブル
ここまでやったら疲れが出てまた寝込んでまして、夕方作業開始です。
これからは暗くなってからも作業できます。ヽ(≧▽≦)ノ

うちにあるカムシャフト3セット分です。
全部同じでした・・・。ツマンネー
なかでも一番減りの少ないCBのを付けて見ます。
刻印も同じなのでプロフィールも同じでしょうけどね、ただ、バルタイを変更すればCBと同じフィーリングになるようです。

カム及びジャーナル部にモリブデン溶液を塗布しまして組み込みます。
ホルダーは閉め込むとき手締めでノックピンが沈むところまで締めた方がいいと思います。無理な力が加わりやすい場所ですので。

バルタイを変更して遊べるようにタイミングギヤは円弧長穴加工してあります。

タペットクリアランスをとってからバルタイ調整に移りたいと思います。
バルタイ悩むなー、回して乗るほうじゃないからな~、低速燃費型で行くかな・・・。とりあえず。^^
それでも、会社に電話した後はウキウキするのは何故なんでしょうね~。ヽ(〃∀〃)ノ
午前中は良い子で寝てましたよ。^^
気持ち良くぐっすり眠ったら元気になってきまして。
外は寒いですからね。
おうちのなかに入れてあげました。^^
師匠は板の間でやってたみたいですけど、うちでやったら死刑間違い無しなので応接間にとどめました。^^;
応接間と言っても過去の話でほとんど作業場ですけどね・・・。
だけどここでやってると、鬼ばばたちの宴会がデキネーじゃねーかと叱られますが・・・。((( ;゚Д゚)))ブルブル
ここまでやったら疲れが出てまた寝込んでまして、夕方作業開始です。
これからは暗くなってからも作業できます。ヽ(≧▽≦)ノ
うちにあるカムシャフト3セット分です。
全部同じでした・・・。ツマンネー
なかでも一番減りの少ないCBのを付けて見ます。
刻印も同じなのでプロフィールも同じでしょうけどね、ただ、バルタイを変更すればCBと同じフィーリングになるようです。
カム及びジャーナル部にモリブデン溶液を塗布しまして組み込みます。
ホルダーは閉め込むとき手締めでノックピンが沈むところまで締めた方がいいと思います。無理な力が加わりやすい場所ですので。
バルタイを変更して遊べるようにタイミングギヤは円弧長穴加工してあります。
タペットクリアランスをとってからバルタイ調整に移りたいと思います。
バルタイ悩むなー、回して乗るほうじゃないからな~、低速燃費型で行くかな・・・。とりあえず。^^