忍者ブログ

☆creek factory ホンダX4フルコン化奮闘記、その他、塗装関連、FRP関連、ツーリングなどのブログを掲載してます。☆
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
           最近の記事            コメント履歴
[07/18 鳩]
[07/12 ヒンメル]
[07/04 ヒンメル]
[06/27 ヒンメル]
[06/17 ヒンメル]

04.17.17:41

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/17/17:41

10.31.09:55

人生のようなフルコン^^;




2012年からHONDA X4のフルコン化を進めてきました。途中、フルコンの機種変更などもありましたが、自分自身でクランクセンサー、シンクセンサーなどをデジタル化に変更し、また、ダイレクトイグニッション化はホンダライフ用を改造、インジェクションユニットについてもカワサキ12R用のユニットを独自変更等行ってまいりました。

結果的にはまだ完成しておらず2年近くの歳月がたっております。イグナイター形式以前のエンジンを安直にフルコン化をしたいのであればEMSフルコンは不向きだと考えます。
しかし、それを乗り越えてきた人たちには「それ」以上の充実感と達成感が得られるかと思います。

すでにEMSフルコン化に成功していらっしゃるtamo師匠は、「人生のようなフルコン」と形容されていました。
たしかに人生山あり谷あり、一進一退を繰り返しまして進捗している有様です。

まあ、逆に簡単にできちゃうものでは逆にツマラナイ人向きでしょう。^^;








さて、今回はインジェクションMAP調整ですが、ようやく軌道に乗ってまいりましたよ。
表示の疑問は師匠から享受いただきました。^^





アプリケーションセットアップのパラメータの変更が必要でした。
ラムダからガソリンにしましてセーブします。そして再起動が必須でした。





このほかLC-1側のパラメータも同様に変更しないといけません。
しかし説明書を痛恨のロストしてしまっていたんですが、販売元のグリッ○さんが送ってくださいました。
さらに、他にも粋な計らいをしてくださいました。

この場からもどうもありがとうございました。











Dジェトロからスロットルポジションに変更を余儀なくされ点火MAPも作り直しとなりました。
以前のMAPからの進角を参考にしてTPS用に変更しました。

これでも仕上がった訳ではございませんが・・・。















こちらはインジェクションMAPですが、まだまだたたき台の状態です。

アクセル開度0%部分しか正直終わっていません・・・。
あとは走行と調整の繰り返しになると思いますが、A/Fセンサーでロギングできますので助けになりますね。


G社さんからの忠告でA/Fセンサーだけ頼りに調整はしないほうが良いです。と言われています。
高回転はもちろん、ピストンの冷却を考えて濃い目の調整が必須となるようです。



できれば次の3連休に普通に走れるようになるまで調整できると良いのですが。^^




にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村












PR

無題

凄いね~聞いたことのない言葉がいっぱい…
ご苦労様です。

  • 2013年10月31日木
  • katsu
  • 編集
Re:無題
あはは、そうかもしれませんね。^^
楽しんでやってます。
2013/10/31 16:30

無題

MAP作って楽しんでいるところに横槍を・・・
点火MAPのお手本は↓
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CB1300/199802/cb98-010.html
SM本があればアイドリングの点火時期と何度進角するかは書いてあるはずです。これを参考に作ればある程度点火MAPは調整の必要が無いはずです。

アイドリングのAFは12~13辺りが安定します。
燃料薄くしすぎるとエンジン止まっちゃいます。
車検は排ガス測ること無いので、問題なしです。
意外とバイクはアクセル開けて走らないので、アクセル開度15%までは細かく設定してやると、乗りやすくてセッティングが出しやすいと思います。
俺の場合は0→0.5→1.0→2.0→3.0→5.0→7.5→10.0%、後は40%まで5%刻み、40%から10%刻みで変則的な制御になってます。
冷間時のアイドルアップや電動ファンの取り付け等まだまだやることがいっぱいあると思います。アイデアしだいで、いろいろできますので楽しいですよ。
オートシフターの設定もできますよ。

  • 2013年11月01日金
  • tamo
  • 編集
Re:無題
tamo師匠、ありがとうございます。
>点火MAPのお手本は↓
>http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CB1300/199802/cb98-010.html
なるほどー参考にしてみます。
>
>アイドリングのAFは12~13辺りが安定します。
>燃料薄くしすぎるとエンジン止まっちゃいます。
自分のは14.7で安定してます。
合ってるのかどうかは疑わしいですけど、アイドリングの排ガス臭さは無くなりました。


>意外とバイクはアクセル開けて走らないので、アクセル開度15%までは細かく設定してやると、乗りやすくてセッティングが出しやすいと思います。
え~?開度で細かくできるんですか?知りませんでした。

>冷間時のアイドルアップや電動ファンの取り付け等まだまだやることがいっぱいあると思います。アイデアしだいで、いろいろできますので楽しいですよ。
>オートシフターの設定もできますよ。

ファン制御は終わりましたけど、冷間時のアイドルアップは模索中です。
これがなかなか決まりませんね、やってるうちに温まっちゃうんで^^

分からないことがあったらまたよろしくお願いしますね。^^;
2013/11/01 10:03
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら