04.18.03:17
[PR]
07.03.09:12
のぼうの城と行田フライ&ゼリーフライ
本日のツーリングは、のぼうの城と行田フライ&ゼリーフライです。^^
朝出発時セルは回りません。アダプターを繋いで始動しました。
ガソリンがないので直ぐに止まらないといけないので合鍵を持って行ってタンクキャップを開けまして給油しました。
冷却水漏れは相変わらず・・・。
まずは道の駅羽生に集合します。
今回のメンバーはヒデさん、かよさん、カッシーさん、拙者の4人です。
集合後、行田の蓮園に向かいました。
蓮の種類にも沢山あることが分かりました・・・。^^;
種類は忘れたけどこれが一番可愛かったかな。^^
ここの公園ではホタルの飼育を行なっているみたいです。
ホタルなんて実際に見たことがないという人が増えていると思うので、夏の夜涼みに行ってみるのもいいかもしれませんね。
行田には何度も行ってますが、天守閣を見たのは初めてです。^^;
まあ、これはレプリカみたいですけどね、不落の城として残っていたのに明治維新に取り壊されてしまったようです。
日本人って新しいもの好きで古いものを大切にする人って少ないような気がしますね・・・。
いくら文明開化と言っても残すものだって限りなくありますよね・・・。
バイクはのぼうの城に置いて、ブラブラと行田市内を散策しながら元祖の行田フライを探します。
古沢商店さん、もとは駄菓子屋さんだったそうで、ここで先代の女将さんが始めたのが元祖らしいですよ。
店内はもろに昭和が漂っていました。現在は雑貨屋さんみたい・・・。
元祖とあってか、有名人も大勢訪れているようですね。
注文をしますと二代目の女将さんがこのようにして行田フライを焼いてくれます。
タイムスリップしたみたいでガキの頃を思い出すことができます。^^
拙者は300円のフライと300円の焼きそばを注文。鉄板は一つなのでフライが焼きあがったあと焼きそばをこしらえてくれました。
まずは行田フライ、フライといっても揚げているわけではなくお好み焼きの薄いやつ・・・?
あまり馴染みがないかもしれませんが、拙者の小さい頃のお好み焼きはこれでしたよ。^^
祭りの出店もフライだったから正直な話お好み焼きよりこっちのほうが好きなんだよね。^^
クレープのように厚みを持たせて生地を敷いてキャベツや豚肉、卵等をふりかけます。
400円以上のには桜えびと海苔がトッピングされるようです。
両面しっかり焼いてソースをたっぷり塗って、塗った面を二つに折り曲げて皿に乗せて、その上面にもソースを塗って出来上がりです。
このように二つに折ってあるのが行田フライの特徴ですよ。^^
食べてみるとほんと混じりっけなしのフライの味でした。ある意味、残っていたのを知って感動的でもありました。^^
キャベツ、生地、肉、卵とソースが一体となって旨みが溢れてきます、キャベツのシャキシャキ感や卵の香り肉の旨味が凝縮されていました。
行田にフライ屋さんはたくさんあるけど、今後はここにしか行かないと決めました。^^
続きまして焼きそばが出来上がりました。^^
具はキャベツだけで青海苔と紅しょうががトッピングされています。
麺は太めの蒸し麺、ソースとのバランスが最高でこれぞ懐かしの焼きそばって感じですよ。
ヒデさんとカッシーは変わってるって言ってたけど、これが拙者の焼きそばの味だな・・・。^^
ヒデさんは静岡県人だから分かるけど、カッシーは同じ茨城県人だったけどメッチャ在の出身なんで、子供の時には焼きそばを食べたことが無いと思われる・・・。^^;
フライも焼きそばも美味しくて、来てみてホントよかったよ。^^
続きましてはもうひとつの名物ゼリーフライです。
柔らかいので持っていたら箸が突き抜けてしまった・・・。^^;
ゼリーの揚げ物ではありませんよ。^^
ジャガイモとおからを混ぜたものを小判型(銭形)にまとめて揚げたものです。それが銭フライからゼリーフライに変わっていったという説があるらしい・・・・・。
正直これは初めて食べました。売っているのを見たことはあるけど美味しそうに見えなかったんで買ったことがなかった・・・。
おから嫌いもあったんでね・・・。^^;
だけどこれがまた食べた瞬間、うまーいって感じ。薄目のソースにくぐらせてあるんだけど絶妙なバランスに仕上がってましたよ。ここのお店がうまいのかもしれないけどね。
池の横だよ。
いい感じのおねーさんが作ってくれてました。
二の腕のリストカットが気になったけど、自分を傷つけないでね・・・。
という訳で美味しいぶらりツーでしたね。
ちいちい、死んじゃったのね・・・。ちい散歩好きだったのに・・・。
のぼうの城に戻って閑散でしたが、エンジンがかかりません・・・。
坂道を利用しまして二度目の押しがけで始動いたしました・・・。
メンバーの皆様にはご迷惑お掛けしました。^^;_(_^_)_
帰りは一人なんで、エンストこいたら一環の終わりなんでスリルだったぜ~。^^;

できましたら押して下さいまし^^
PR
07.02.14:54
望郷ラインともつ煮定食の旅^^
梅雨の晴れ間群馬県の望郷ラインツーに行ってきました。
望郷ラインとは利根沼田地域は群馬県の北部に位置し、豊かな自然や野菜、そして四季折々の風景や味覚が盛り沢山!その利根沼田地域を横断する眺望のよい道路「利根沼田望郷ライン」です。
今回のバイクの調子はよろしくありません・・・。
死にかけのバッテリーとラジエーターの穴明です・・・。
長距離だったら行かなかったけど近距離だし、ペットボトルに水入れて出発です。^^;
あさはセルが回らずACアダプター付けて始動しまして走ってしまえばオッケーだろうということで、途中のセブンで水補給です。
途中何度かリザーバータンクチェックしながら待ち合わせ場所へ。
3台合流しましてはじめのポイントの川場の道の駅に立ち寄ります。
ここの道の駅は広大でお店もカテゴリー別に点在していまして、ここを目的地にしても十分楽しめそうな道の駅でしたよ。^^
朝から何も食べてなかったんで高菜のおやきを買ってみました。
あまりたくさん食べてしまうとメインの永井食堂のもつ煮定食が食べられなくなってしまうので軽めですね。^^
中身はこんな感じで高菜がたっぷり隙間なく入っていましてうまかったですね。おやつ感覚かな・・・。
望郷ラインの風景ですけど道は空いていて気持ちよく走れるルートでしたよ。
こんな感じでまったりのんびりで気持ちよかったよ~。
自分は腰痛が治ってないのでコルセットして行ってきました。^^;
ロードサイドにはこんな植物の畑が広がっていました。
なんだかわかりますか?
こんな植物です。
ヒントは群馬県・・・。
これこんにゃく芋の木?苗?らしいです。
自分は半世紀生きていて初めてこんにゃくの茎を知りましたよ。^^
そのまま食べると毒があるらしいけど普段良く食べているこんにゃく、こんな形だったんですね。
残念ながら蒟蒻畑のなかでナイスバディのおねいさんは踊ってはいませんので・・・。^^;
本日のメイン、永井食堂です。
国道17号線沿いにあります。大変な混雑で地元民、他県民で賑わっていました。
店の作りはカウンター席のみで変形コの字型で、食べ終わった人が出て行ったら次の人が座る方式で、15~20分待ったけど回転が良いので意外と早かったです。
もちろん狙いは日本一としょうするもつ煮定食ですが、食堂ですので他にもメニューはありますがほとんどの人がもつ煮定食を注文してました。
何やら地元民の話を聞いていたら、ここの従業員さんは全員海外に慰安旅行するらしいです・・・。羨ましい。^^;
ようやく席につきまして注文しますが、待っている間に注文のシステムを勉強。
もつ定半ライスね~、などと常連ぶって言ってお土産もひとつね~、なんて言ってみたらそれは後からって注意を受けてしまった・・・。^^;
注文して30秒もしないで配膳されました。早い・・・。^^
ご飯はこれで半ライスです、ちなみに並みはこれの倍です。
うっかり注文すると食べられるのかと店の人に確認されますからね。
よってみるとこんな感じなんですがメッチャうまかったですよ。日本一を名乗るのはダテじゃなかったです。
特にこの汁がうまいんですよね。はじめは箸で食べたんだけどすぐにめんどくさくなってレンゲでいただきましたよ。
汁ともつを口に放り込んでごはんを放り込むと咀嚼するたびに至福な気分に・・・。
味噌汁に手をつけることもなく食べ続けられました。味噌汁なくていいかも・・・。^^;
陽気も手伝って滝汗で食ったど~、って感じで最高でした。
わざわざ食べに行っても無駄ではない味でしたよ。^^
ラジエーターの水漏れは相変わらず・・・。
ずーっと漏れてるわけじゃなくて圧力が高くなった時だけピューっと噴出します。
リザーブ入ってれば問題無いレベル。
このあと空っ風街道を経由して帰宅しました。
今日はヒデさんがうちに泊まるので早めの宴会スタート~。^^;

できましたら押して下さいまし^^
06.12.11:15
ホッカイドーにいくぞー。(^ω^)
嫌な奴な工場長から割りとゆるい工場長に変わったおかげで、今夏ホッカードー上陸予定です。^^
本当は大洗から苫小牧に上陸したかったけど、往復10万円はムリ・・・
お盆の時期ってとってもお高いのよね~。
仕方ないので東北道まっしぐらー青函フェリーです。^^;
帰省渋滞を少しでも和らげたいので金曜日出発です。空いててくれ~。(^ω^)
フェリーって青函フェリーだと思い込んでて、電話したらバイクは2台しか運べませんって・・・・
え~?
って言ったら、津軽海峡フェリーさんならもっと運べますよって・・・・・
間違ってたんだ・・・
速攻サイトを見てみると見覚えのあるイルカさんのマーク・・・これだっぺな・・・ヽ(`Д´)ノ
しかも、ネット予約できるし・・・
速攻確認
8月11日すべて満席・・・
8月10日・・・
お~、空きがある。
もともと10日に行こうと決めていたんで良かったけど、盆休みに行きたい人はきっちり2ヶ月前に予約しないとダメっぽいです。
とりあえず最終便とその前が空いていたんで最終便をゲット。
函館が深夜2時到着だけど、夜は寒くって走るのは厳しいいのも知ってるし・・・。
もしかしたら市場も始まる時間かもなどと考えていたら
そーだー、健康センターだ!
速攻函館健康センターを調べて、フムフム、ちと高いけど風呂入って仮眠できるのはありがたい。^^
翌朝函館でイカ刺し定食でも喰ってから北上すっか~。^^
でも、せがれが帰りはサンフラワーがいいななどと言ってたな~。
そりゃあおれもそれの方がいいんだけど・・・・・
ホッカイドーは15~6回目だけど、今回は拙者の仲間にも会えるし楽しみだぜ~。(^ω^)
1日1ラーメンもするぞ~。^^

05.31.14:21
ウォッセさざなみ定食^^
銚子へ行ってきました。^^お目当てはキャンプの食材調達。メインはかつをです。^^
ヒデさんがさばいてくれるので、にんにくをたっぷり付けてバクバク喰うのが目的。^^;
ちょうどここでお昼タイムなんですけど、ちょっと前に食べた観音駅のたいやきが・・・・・。
さざなみ定食です。^^
いわしフライ定食?って思うでしょ。
お刺身も付いてるんですよ。^^
¥1350でした。ボリューム満点、ご飯おかわり自由でした。
特にイサキの刺身がめっちゃうまかったっす。^^イサキの食感と脂っこすぎないとこがお気に入りですね。
犬吠埼灯台にて。^^
おっさん5人に中学生1人、女っけ無し・・・・・。
あしたのジョーの石像・・・。ちばてつやさんが育った街なんだってさ。旭市
力石もいたよ。^^
暑かったね。
雨は嫌だけど、暑いのも困るよね・・・。
にほんブログ村
05.07.11:53
ヌグとフル、キルとヤムの法則
GW明けの月曜日、仕事の日は快晴~。ヽ(`Д´)ノ
茨城弁では「イジヤケッチャーベー」となります。「意地」が「焼ける」と言う不思議な日本語が流通してます。^^;
直訳すると「ムカツク」とか「ハラタツ」でしょうか・・・。
また、そのへんに置いてあるということを「ブンながってる」といいます・・・。
・・・。・・・・・・・・・・・・・・・。です。
さて、天気がイマイチなところ5~6日で蓼科キャンプツーに行ってまいりました。
5日はまあまあの天気でしたね。夕方まではでしたが。
余裕で到着できると思っていたんですがね、約1時間遅れて待ち合わせ場所に到着しました。
オクレテスマン・・・。
道の駅、万葉の里、初めて通った道かもしれません。
カッシーくん先頭で先を進みます。
国道462号線から国道299号に入り、十石峠手前で落石通行止となっておりました。
迂回路をまわって141号線松原湖方面に向かいます。
この辺でお昼タイムです。
松原湖に曲がる手前のドライブインにて昼食です。
2人共天ざる蕎麦¥850を注文。
今時¥850の天ざるって安すぎて期待もしてなかったんだけど海老天まで付いてましたよ。^^
そばはキンと冷えておいしかった~、もう1枚食べたい気分だったな。
天ぷらはエビ、キス、ピーマン、タラの芽、野沢菜漬けのてんぷらです。
野沢菜の天ぷらって初めて食べたけどなかなか乙なものでしたよ。^^それからタラの芽、ほろ苦くておいしかったな。
こんな時とくした気分になれるのっていいですよね。^^
途中、おさむちゃんとkuniさんと合流しまして早めのキャンプ場到着です。
今回は新メンバーの歓迎会という名目の宴会キャンプです。
残りはリーダーのヒデさん、雨の中丹後半島までソロツーからの合流です。^^;
ここは、空いていてとても綺麗なキャンプ場でしたよ。穴場かも。^^
それぞれのテントを設営しまして宴会の買出しに出かけます。
買出しのあと、満開の桜が綺麗だったんでバイクを停めて写真を撮ってみました。
山の上はこの時期がソメイヨシノが満開なんですね。ちょっとラッキーだったかも。^^
俺とカッシーはこのあと温泉に向かいます。
温泉でお金を払っていざパンツを脱ごうという時に電話が・・・・。
ヒデさんからパンクしたんだけど炭酸ガス持ってきてって・・・。
場所を聞いてみたらさっき買出しに行ったスーパーのちょっと下だったようで、スタンドがあった気がしたんでそこまで行ってみてもらう。
その間、温泉に・・・。
のんびり入ってもいられず出まして電話すると、スタンドまで到着しまして様子見とのこと。
それでも、暗くなる前に合流できて良かったね。^^
新料理長カッシーくんのレシピでエビのにんにくラー油ソース炒めです。これがまたうまかったね。^^
今回はメニュー豊富で最高だったね。カッシーくんありがとさんです。^^
おさむちゃんとkuniさん、語り合ってますね~。^^
手前リーダーのヒデさん、雨の中大変だったけど合流できてよかったよ。^^
夜も更けてまいりましたが食材に底を付くことがありませんでしたね。こんな贅沢なキャンプは初めてかも。^^
今回は人数が多かったんでcreekシチューも沢山作ったんだけど、隣の家族の少年2人が何度もおかわりに来てすっからかんになってたよ・・・。
予定の朝食のシチュー&ホットドックが~・・・・。^^;
夜はテントを叩く雨の音がうるさかったけど朝は快晴。テントを撤収というところでゴロゴロ言い出してきたよ・・・。
大粒の雨が落ちてきました。
みんなカッパを着てここで解散でした。
また近いうちにキャンプ行こうね~。^^
俺とカッシーは下道で甲府経由の雁坂トンネル越え、途中の道の駅でお土産を買っておかないと・・・・。
ここでもまたゴロゴロ言い出してきたよ。
雨は降ったり止んだりで甲府市内は晴れていたんで暑くてムシムシ。
ヌグとフル、キルとヤムの法則があるのは知ってたけど暑いのでとりあえず脱いでみた。
降ってきた・・・。
着る・・・止む・・・ナメテンノカヽ(`Д´)ノ
それでも止むと予測して脱いで走り出すと、脱ぐと降る。
止まって着ると止む・・・・ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ
諦めて着たまま帰る。
降らなかった。
嫌がらせか・・・・・。