04.19.13:41
[PR]
01.04.10:34
ベーコンカスタム?ナ訳ナイカ^^
年末からベーコン用の肉を仕込んでいました。^^写真は撮ってなかったんですけどね・・・。
やり方としてはスーパーで肉買ってきたんですが年末のせいかバラ肉が無かったんでロースになっちゃいましたけどね・・・。^^;
それを好きなサイズ(それぞれのロースターのサイズ)に切りまして、塩コショウをまぶしてタッパーに入れましてたまねぎのすり卸やにんにくなどを加えまして、飽和状態まで塩を溶かした塩液を肉が沈む量まで入れ、肉が浮かないように皿を重石にして4~7日冷蔵庫で熟成させます。
熟成完了後3~4時間流水にさらしながら塩抜きします。(肉の大きさによって加減が必要)塩は多めに抜いたほうが薄味で食べやすいですけど日持ちが少なくなります。
それを一晩外に干して紐を通し吊るしたのが上の写真になります。^^
肉の感じはこれ。
ベーコンは下ごしらえが90%ですね・・・。
それをロースターに入れまして薫焔にさらしますが今回は3時間です。 ロースター温度は65℃にしました。
通常は炭などでいぶしながら60~70℃にするんですが、温度管理が大変なので釜にしました。
知ってる人は、おや?っておもうでしょう。 そうです、焼付塗装で使う釜です。^^ うちには2台ありますが、小さいほうの電子レンジを改造したほうの釜です。 もちろん塗料などの臭いはありませんので潔癖症ではない侍家族には問題ありません。^^;
どっちかというと次回の焼付塗装に燻製の臭いが付きそうですが・・・。
さくら1時間、ヒッコリー2時間で燻しました。
出来上がりはこんな感じですよ。^^
これを1個ずつ袋に入れまして2~3日冷蔵庫でなじませたほうがおいしくなります。
といっても今朝食べちゃいましたけどね。 煙くさいのがまだなじんでいませんでしたがベーコンエッグ最高でしたよ。
貧乏侍家の朝食のおかずはこれで、しばらくベーコンエッグでしょう・・・。^^
そうそう、下ごしらえのときに色々香辛料や野菜などを入れるんですが、自分的には味や香りに変化が無かったので塩コショウ、たまねぎ、にんにくだけになりました。 ナツメグはあれば入れたい香辛料です・・・。
関係ない話、台湾ユ○サのバッテリーが充電されません・・・。
12.10.08:15
らーツー会津らーめん和
会津らーめんですけど春日部です。
埼玉の地理には真っ暗なんで、カッシーに途中で拾ってもらって春日部東口へ・・・。^^
今回はモトツア料理長推薦のお店です。京都の料亭で修行後、追い出された人が経営しているみたいです。^^;料理長の飲み友達・・・。
この写真は食べたあと12時過ぎの様子です。結構な待ち客になってましたよ。
オーダーは会津らーめんと中華丼のセット¥850-です。 ここは自家製麺で太麺か細ちじれ麺がチョイスできますが、細麺でお願いしました。
まずはらーめんが配膳されましたよ。 具はチャーシュー、なると、メンマ、ねぎ、水菜。
スープはコクがあってすごい旨みです。若干、何かのえぐみを感じましたがマイナスになるレベルではなし。
麺は自家製だけあってこれまた美味しいです。 チャーシューも美味しかったですね。^^
程なくして中華丼が来ました。 豚肉と白菜炒めのあんかけタイプですね。
これもまた、ここのスープで作っているんでしょう、旨みたっぷりで美味しかったですよ。^^
このあと、のはらしんのすけ君ちに行ってから、道の駅庄和に移動しましてコーシータイム。
ここで解散でしたが、寒い時はチョイ乗りらーツーも楽しいですね。^^
11.19.10:10
萬信らーめん 昭和の味が・・・
しばらくの間休業されていたんですよね・・・。
大将の具合がよろしくないようだ・・・。 以前にも長い間休業してましたんで・・・。
痛恨のピンボケで申し訳ございません。
ここのラーメンはまさに昭和の味で、毎回全汁してしまうほどおいしいのです。
また、餃子も昭和の時代に食べておいしかったな~って思える味を現代でも味あわせてもらえます。^^
今時なのに、らーめん¥450、餃子に至っても5個で¥300とリーズナブルです。
チャーシューメンでさえ¥550というコストパフォーマンス。
これがもう少しの期間しか食べられなくなってしまいそうです・・・。 大将はすごく痩せてしまって小さくなってしまったように見えます。
残りの期間好きなようにやっていくそうです・・・。
後継者はいないようですので、また、昭和の味が絶えてしまいそう・・・・・。
自分の人生の中で、らーめんを最後まで作る大将、偉いし凄いな・・・。^^
1日1回押してってちょーだいね ^^
11.05.09:25
ひろたの餃子のらーめん
先日、鹿沼の帰り際にここの餃子がうまいと聞いていたので買って帰ることに。 餃子の味は良かったんだけど、それ以上にチャーシューが旨かったのね。^^
で、このチャーシューを作る人のラーメンなら旨いんじゃないかな?ということで新規開拓してみました。^^
まさにビンゴでしたよ。
スープから行くとビックリ、期待以上の旨さです。 佐野系なんだけど味もコクもない有名店とはまるで違う、メッチャコクのあるスープ。
マジうまし。
麺は普通だがやっぱチャーシューが旨いね。 大きさもサービスサイズですね、ホロホロと崩れそうな旨みたっぷりのチャーシューでしたよ。
店の名前がひろたの餃子なんで、らーめん食べてる人はほとんどいませんでしたよ・・・。
店名変えたほうがいいと思うけど・・・。^^
うまいらーめんに敬意を評してまくり喰い。^^
ウエスティーのウーちゃんの真似ね。^^
月曜金曜がらーめん、¥390-デーなので試してみるのもいいかもですよ。
餃子もうまいよ。^^
11.02.09:01
鹿沼名物にら蕎麦
この日は強制有給休暇を取らされていました・・・。会社からじゃないよ、かみさんからね・・・。
したがって、強制連行に近い形で日帰り温泉に行ってきました・・・。
車窓から眺める景色の色は、ヘルメットのシールド越しに見る色とかけ離れているのは何故か・・・。
そんなことを考えながら進みます・・・。
今回行ったところは、前日光つつじの湯交流館というところ、
袋小路になっているため通りすがりの観光客は来ません。 ここを目指す必要がありますね。
到着してみるとこんな感じでした。 ちょっと古っぽく見えますが内外共綺麗ですよ。^^
入浴料¥500-を支払いまして、早速お風呂をいただきます。
若干の硫黄を感じる温泉で、温度は40度ぐらい、ぬるめだけど長湯出来る温泉ですね。
はじめは気がつかなかったんですが、露天風呂の半分が深さ25センチぐらいで寝ながら入れるようになっていたんですね・・・。 寝たまま入るのは楽ちんで気持ちよかったですよ。^^
風呂上がりはお約束の生ビールです。^^ この時ばかりはかみさんに感謝?ですね・・・。^^;
飲みながら待っていると、表題のにら蕎麦がきましたよ。^^ そばの上にどーんと茹でたにらがどっさりと乗っています。 これが¥650-、天ぷらが¥300-です。 まあまあのCPです。
寄ってみますとこんな感じなんですがにら臭くはありません。 食べてみてもあっさりとしたにらで若干の風味と歯ごたえを楽しむためのようです。
ギンギンのニラだと蕎麦の香りも楽しめなくなっちゃいますもんね・・・。 にら蕎麦、一度は食べてみても損は無いかもしてませんね・・・。
それにしても栃木の人って、歯ごたえを求めるんでしょうかね・・・?
佐野には大根そばがあるし、鹿沼はにら蕎麦・・・。 自分はにら大好きなんで美味しかったけどね。^^
施設からもう少し登ると、太郎次の滝というのがあって見てきました。
いい感じの滝でしたよ。^^
このあたりは杉ばかりで、綺麗な紅葉はもっと北にいかないと見られませんが、途中、いい感じに色付いたかえでがありましたので記念撮影してみました。
来週あたりがいいかもね・・・。^^