忍者ブログ

☆creek factory ホンダX4フルコン化奮闘記、その他、塗装関連、FRP関連、ツーリングなどのブログを掲載してます。☆
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
           最近の記事            コメント履歴
[07/18 鳩]
[07/12 ヒンメル]
[07/04 ヒンメル]
[06/27 ヒンメル]
[06/17 ヒンメル]

04.21.16:27

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/21/16:27

05.30.10:50

X4インジェクター完成^^




インジェクターが完成しました。^^
作るのめっちゃ大変でしたがインマニのアダプターも無事完成です。^^


1af825e8.jpeg

ノーマルと比較してみるとこんな感じなんですがイマイチピンと来ないですね・・・。^^;
なので付けてみましょう。








8bb64bbd.jpeg

予備のヘッドに取り付けてみました。
いい感じでしょう。^^








6625a779.jpeg

反対側からです。

ピッタンコです。^^





80e98980.jpeg

インシュレーターとの合わせ面です。
絶妙なバランスで収まってますでしょ。^^

にひひひひ^^どーだー^^







とりあえず、あとはファンネル作ればオッケーなんですが、ECUとのセッティングはシーズンオフですね。
始めちゃうと簡単には動くようにはなりませんのでツーにいけなくなると困りますからね・・・。^^;

どっちみち、EMSもまだ届いていませんし、少々EMSの勉強(英語)もしないといけませんし・・・。
ハード的な難関はクリアですね。^^






にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村






PR

05.25.08:17

EMSフルコン注文しちゃった。^^





EMSフルコンを注文しちゃいました。^^
納期は1ヶ月ぐらいかかりそうだけど・・・。

注文の際、単車にはおすすめしませんと言われています。
ピックアップセンサー等も加工して取り付けないといけませんが、最新の機能を使うには避けて通れない道ですんで。^^;


EMS.jpg

これがそのフルコンです。
大きさも車の汎用品ですのででかいですね・・・。
その分機能満載ですが。^^

これを使いこなすにはかなりハードルがたかそうですが、その分楽しみも増えますね。^^

販売元からはサポートはできませんと言い切られていますので、自分の技術と先輩方の助言をもとに頑張りますよ。











b87c4397.jpeg

インマニのフィッティングカラーは仕上がりました。^^
まだ組み付けはまだですが、組付後セットしてみたいと思います。
これ作るの大変だったけど、内側の合わせ面みるとメッチャ自己満足できます。^^;








にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村





05.23.09:05

インジェクションオフセットアダプター





オフセットがぴったりになりましたよ。^^

b273e751.jpeg

オフセット13ミリですので半径6.5ミリオフセットさせまして内径の36ミリを出したところです。
これを加工するのですがいつも夢中になって削ってしまうので途中写真がありません・・・。^^;
気を抜くと角度を間違ったり長さが短くなってしまったりすることがあるので真剣なんですよね。
特に短くなったら一環の終わりですからね・・・。^^;









13cbf73d.jpeg

エアクリ側から見たところです。
奥の少し段になってる部分がアダプターとボディーの境目になります。

接着固定後に均一に均します。^^

もちろん、インジェクター噴射口もそれなりに研磨し拡大しますよ。











c7c5300b.jpeg

エンジン側から見たところです。
違和感なく口径が縮小されましたよ。^^

手前のボルトも切断します。








残り2個作れば完成ですが、12Rで検索してみたんですが12Rのエアファンネルやパワフィルは売ってないのかな?








にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村







05.21.15:46

汎用ECU考察




X4インジェクション化が現実化しそうになったんで色々調べてみました。
正直なところECU44や48の存在は知りませんでした・・・。
他SP-ECUは完成品ではないのではじめに点火制御のみ¥39,800プラスオシロスコープ自作キット¥6,800が必要です。インジェクション4出力オプション¥60,000プラス、タコメーター出力¥6000‐が必要になります。(X4)


ECU44 ¥99,800‐  ECU48 ¥118,000‐   SP-ECU ¥99,800-

以下、性能比較表ですが正確かどうかは分かりませんよ。^^;

仕様 ECU44 ECU 48 68 88 SP-ECU
高速モトローラMPU 8bit
600回/秒以上の全パラメータ計算 複数計測/回転
対応シリンダー数 1,2,3,4,5,6,8,10,12,16 1,2,3,4,5,6,8,10,12,16 2,4
2・4ストローク・1~4ロータリー 不明
EMSデータパスワードセキュリティ 不明
ロック中のデータ表示とロギング 不明
 インジェクター出力  
インジェクタードライバー数 4 4(44) 6(68) 8(88) 4
ドライバーピーク電流 飽和 4.4A 不明
ドライバーホールド電流 飽和 1A 不明
バッテリー電圧自動補正 不明
ツインインジェクター対応 OP?
360度インジェクション 不明
720度インジェクション 不明
スロットルボディインジェクション 不明
 燃料コントロール  
精度/分解能 0.00001秒 0.00001秒 1/100万秒
シーケンシャルインジェクション
インジェクターバランス調整 不明
回転、負荷軸値リアルタイムプログラム 不明
回転、負荷軸リアルタイム挿入 不明
3D チューニングマップ 回転軸 x 負荷軸 1x1 ~ 40x21 1x1 ~ 96x32  
完全独立燃料マップ軸(回転/負荷) OP?
マップの高精細補間 OP?
リアルタイムマップ編集 OP?
クローズドループコントロール OP?
空燃比自動燃料マップ設定 OP?
セカンダリーインジェクター調節 OP?
吸入空気温補正 OP?
水温補正 OP?
加速増量 OP?
コールドスタート増量 OP?
減速時燃料カット OP?
かぶり除去モード OP?
 点火信号出力  
点火信号出力 4 4(44) 6(68) 8(88) 2
純正点火システムダイレクト接続 ×
プログラム点火 (ドエル)
 点火コントロール  
精度/分解能   0.2°   0.2° 1°
シーケンシャルイグニッション ×
回転、負荷軸値リアルタイムプログラム 不明
回転、負荷軸リアルタイム挿入 不明
3D チューニングマップ 回転軸 x 負荷軸 1x1 ~ 40x21  1x1 ~ 96x32  
完全独立点火マップ軸値(回転/負荷) ×
マップの高精細補間 不明
リアルタイムマップ編集 不明
ドエルタイム
 トリガー入力  
純正トリガーシステム互換
磁気オートトラッキング、ゼロ交差検波 ×
ホールセンサー ×
光学センサー ×
 トリガーモード  
ノーマル 不明
純正センサー互換入力 不明
 センサー入力  
スロットルポジション ×
マニホールド圧(センサー内蔵) ×(自己購入)
バッテリー電圧 ×
水温 ×
吸入空気温 ×
AUX入力 1 8 0
 空燃比入力  
空燃比入力数 1 2 ×
狭帯域 ×
広帯域 ×
ボッシュLSM型 ×
イノベートLM-1/LC-1 ×
A/F範囲 8.0~22.0 8.0~22.0 ×
分解能 0.1 A/F 0.1 A/F ×
 データロガー  
無制限パソコンロギング ×
データロギング間隔 約11回/秒 約11回/秒 ×
 その他の機能  
ソフトレブリミット ×
ハードレブリミット
ミスファイアリングコントロール ×
NOSコントロール ×
アクセルオフ燃料カット ×
センサー較正テーブル ×
プログラマブルセンサー較正 ×
 出力回路  
ディジタル出力(合計) 4 8 0
PWM出力 2 4 -
ステッパーモーター出力 0 4 -
可変バルブタイミング出力 -
ウォーターインジェクション出力 -
ブーストコントロール出力 -
アイドルコントロール出力 -
タコメーター出力 OP¥6000-
シフトライト出力 -
警告アラーム出力 -
回転制御デバイス -
燃料ポンプコントロール -
電動ファンコントロール -
エアコンコントロール -
汎用の用途 -
 ソフトウエアー  
設定チューニングソフトウェアー
無制限PCデータロギング ×
ロギングデータ解析機能 ×
3次元マップ表示
3次元グラフ表示
リアルタイムマップトレース機能 ×
リアルタイムデータ編集 ×
リアルタイムエンジンデータ表示 ×
リアルタイム点火タイミング表示 ×
インジェクター開弁率表示 ×
インジェクター開弁量表示 ×
リアルタイム空燃比表示 ×
リアルタイムエンジン水温表示 ×
リアルタイム吸入空気温表示 ×
リアルタイムエンジン回転数表示 ×
リアルタイム吸気圧力(ブースト)表示 ×
リアルタイムスロットルポジション表示 ×
リアルタイムバッテリー電圧表示 ×
Windows 95、98、NT、2000、XP、VISTA
フラッシュメモリーアップデート ×
シリアルポート接続
USB-シリアルアダプター利用
 仕様  
防水コネクター ×
ノイズリダクション ×
低発熱 ×
アルミニウム耐久ケース
温度範囲 -40~85℃ -40~85℃ 不明
動作電圧 DC 6~25V DC 6~25V 不明
バッテリー逆接続保護 ×
ハードウエア保証期間 6ヶ月間 6ヶ月間 不明
品質規格 ISO 9002 ISO 9002 不明
ケースサイズ (mm) 135x175x43mm 186x175x48mm 150×95×40
本体質量 792g 1088g 不明
 製品内容  
EMS本体 EMS 4424 EMS 8860 SP-TDC
パソコン接続ケーブル ×
SAMCO製 バキュームチューブ 2m 2m ×
ソフトウエアー CD-ROM ×
取扱説明書 ×
保証書 ×


とまあこんな感じですね。
ECU44、48の魅力は点火出力4でダイレクトイグニッション化がそのままでき、インジェクションにおいてもデュアルインジェクション化も出来るところですね。^^

SP-ECUもはじめはコストパフォーマンスに長けていると感じていたのですが機能、コストパフォーマンスどちらも同じか劣っているかもしれませんね・・・。
更に出力がすべてOPで1回路¥6,000‐とのことですので、タコメーターが動かすにも追加料金を取られます。

現在第一候補はECU44か48でいこうと考えています。
ダイレクトイグニッション化するにも追加料金が加算されますので商品的魅力にもECU44か48でしょう。
さらに、デュアルインジェクション化する場合においてもそのままの仕様で行なえるのは魅力的に思えますよね。

他にも色々調べてみたんですがそのほとんどがサブコンでした。
まあ、キャブ車をフルコン化しようなんて考えるのはほとんどいませんしね~。^^;
ECU44にはコントローラーにオンボードで負圧センサーが標準装備されていますので、結果的にはコストパフォーマンスに優れていると感じます。


点火チューニングだけしたい方にSP-ECU安価にてお譲りしますよ。^^
もちろん初期マップと負圧センサーもお付けしますので・・・。
防水加工もしてあるよ。^^;






あなたならどれを選びますか?






にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村






05.19.23:34

SP-TDC 3Dスゲーぞ^^





SP-TDCに3Dマップを書き込んで走ってみました。

レスポンスがメッチャ凄いです。Σ(゚д゚lll)

通常走行からアクセルワイドオープンした時のレスポンスが気持ち良いほどです。^^
調子に乗ってると検挙されるのは間違いなさそうです・・・。

用事もあって国道3車線を走っていたんですが、車の影に白騎馬がいて一瞬抜いちゃいました。^^;
運良く車線がこっち1白騎馬2だったんで、ジロリと一瞥されただけでしたが。(;´∀`)





3d-1.PNG

1回目のマップです。
コントローラーは使わずに前回のツーの時の状態を考えつつテキトーに入力してみました。^^;
上記走行感想時のマップです。

負荷率を体感しながら走ることでほとんどカバーできると思います。







3d-2.PNG

それを覚えておいて負荷状態と回転数を覚えておきまして書き換えてみました。
X4はトルク型ですので5束からのワイドオープンに追従できるようにセットしてみました。
吸気負荷率を色々変えながら走ってみると分かりやすかったです。

上記マップでほとんど満足できる感じでパワーがメッチャすごいです。
X4に初めて乗った時の、体を置いて行かれる感じ?ハンドルから手が離れてしまいそうな感じ?とでも言いましょうか、そんな感覚を久々に感じてしまいましたよ。ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ








3d-3.PNG

残りは煮詰めていくだけですね。
回転が追いついていない領域を詰めていきます。このへんは少しずつですね。^^
最後のマップは書き込んだだけで走っていませんが、セッティングの感じはある程度掴めた気がしますので、来週のツーの時にでもメモでもしながら詰めていきたいと思います。^^

それから、プラグが焼け過ぎでしたのでドエルタイムを下げてみました。
パワーやトルクには全く問題が無かったのでちょうど良いところまで下げてみたいと思います。
通常、ドエルが長いと火花が強くなるがコイルに負担がかかるでいいのかな?
まあ、コイルが壊れることってそうそうないのでいいのかもしれないけどね。^^;

いろいろやって楽しんだほうがいいでしょ。^^


正直な話、点火系のチューニングには猜疑心持ってたんだけどやっぱ違うは・・・。
めんどくさい人には○タニかもだけど、自分でチューニングしたい人にはSP-TDCでしょ。^^
トリマーで自分の好みを探すのではなく、自分流の走り方も思いのままにチューニングできるといっても過言ではないと思いますよ。^^