04.03.17:41
[PR]
01.13.11:51
点火強化コンバーター製作方法
点火強化コンバーターの製作方法をご紹介したのに、取り付け方法をご紹介していないことに気が付きました。(汗)^^
行う場合はお約束の自己責任にてお願いしますよ~。
制作方法は過去ログのhttp://creekfactory.blog.fc2.com/blog-entry-335.htmlを参照してください。
完成品コンバーターの購入先はhttp://www.audio-q.com/power.htmで購入できます。
自作すれば1万円以内で製作可能ですので頑張ってください。^^
この配線図はコンバーター供給先のサイトから移設したものです。
基本的な接続方法が示されています。
こちらの配線図はX4を基準に製作していますが、基本は同じです。
コイル電圧強化コンバーター設置手順書
① DCコンバーター赤線をキルスイッチからスパークユニットまで行っている黒/白線の間に繋ぎます。
注 カットするのではなく間に繋いで下さい。
② 白線はGNDになりますので手ごろな場所にボディーアースして下さい。
③ 黄色線が二次電圧になります。コイルに繋がっている黒/白線の端子をはずし、黄色線から延長した配線を変わりに繋ぎます。
調整方法
① ノーマルの黒/白線のままエンジンを始動します。(エンジン始動しないとバッテリー電圧に依存してしまい正確な電圧をセットできません。)
② DCコンバーターのトリマーを、精密ドライバーで電圧の調整を行います。
デジタルテスターの黒をコンバーターの白線に、テスターの赤を黄色線にセットしトリマーを調整して下さい。
16Vが基準です。あまり上げ過ぎるとプラグの消耗が激しくなります。
必要であればプラグの電極のクリアランスを広げて調整してください。(火炎が広がる?。)
ミスファイヤで困っている方や、燃調が濃い方には有効かもしれません。
自分のバイクでは、もともとプラグの焼け具合が良好だったためか、体感は皆無でした・・・。^^;
壊しても当方は一切の責任は持ちませんので、アレンジして行ってみてくださいね~。^^
カスタムは自己責任で!^^
- トラックバックURLはこちら