忍者ブログ

☆creek factory ホンダX4フルコン化奮闘記、その他、塗装関連、FRP関連、ツーリングなどのブログを掲載してます。☆
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
           最近の記事            コメント履歴
[07/18 鳩]
[07/12 ヒンメル]
[07/04 ヒンメル]
[06/27 ヒンメル]
[06/17 ヒンメル]

04.05.04:54

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/05/04:54

08.01.09:02

新外装装着、ブツ取り、肌調整、磨き




久しぶりのバイクネタになります。(笑)

週末は暑くて大変でしたよねえ、でも、そろそろバイクに乗りたいので動くようにしましたよ。








とりあえず、ニューカラーのお披露目です。カウル部分を消してあるのは、旧カラーのままだからです・・・。












リヤカバーです。¥4000-する3Mのコンパウンド肌調整用を購入しまして、磨きかけました。

やっぱ、高いコンパウンドは仕上がりが違いますね。


最近、諸先輩方のブログなり助言なりいただいて、今まで考えたこともなかった(肌調整)なるものがあったことなど知る由もありませんでしたが、なるほどーと思った次第です・・・。


この塗装肌というものはメイカー毎に違うらしいです。プロにしかわからないと思います。

自分には見分けすらつきません・・・。














まあ、難しいことは置いといて。

全部一度には無理でしたので、カウルとフェンダーは後回しになったんですけど、装着してみたら、早く塗装したくなりましたよ・・・。(笑)

気に食わないのはスロットルの吸気口の角度ですね。もっと上に角度があれば見た目のバランスは良かったんですけどね。

でも、設計する人はインジェクションの角度とバルブの位置を一直線にしますのでね、仕方なしです・・・。













日光の具合でグラデーションが変わります。テールカバーのしみに見えるのはほんとにシミです。(笑)













この角度ですとカウルの色がほとんど見えませんのでわかりやすいかもしれませんね。


リヤグリップは結晶塗装を施してあったんですが、敢えてそのまま塗装してみました。割といい感じですよ。












反対側ですね。X4は転倒したときに掴むところがありませんので、グリップバーを作って取り付けたんですけど、シートのキーが刺さらなくなりまして作り直しです。(笑)


カスタム塗装は自分的にはかなり気に入っています。^^


にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
 押してってくださいねえ。^^ 

















PR

07.19.09:23

塗装は難しい、失敗の連続です。




3連休、割と天気も良かったので塗装は完了かな?







まずはメンドクセーマスキングですね。1色のみなら必要ないですけど・・・。











こっちもね。今回はグラデーション入れる塗装にしましたのでマスキングです。

















シルバー細目の下地から、ラインとグラデーションを入れました。


めっちゃ失敗、凄いムラムラ・・・。














キャンディーブルー塗装しましたけど、めっちゃ気に食わん・・・。ムカツク。(笑)













ダッセー、ナンダコレ~・・・。













その後は一切の写真も撮らずにリカバリーしました。













メッチャ回り道しちゃったけど、何とか納得の出来にまで・・・。(笑)


自分の実力の身の丈ぐらいのチャレンジじゃないと、痛い目にあいますね・・・。(笑)













月曜午後は雨の予報でしたけど、天気が良かったので一度研磨しましてトップコートして、またまた研磨してトップコートで終了しました。


この後鏡面にするかどうかは未定です。

面倒だからやらなそうですけどね・・・。


にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
押してってくださいねえ。^^ 





















07.12.08:58

取り付けた感じ意外と気に入り








取り付けた感じを見てみました。ラインいらなかったんじゃなあい・・・?(笑)













ここから見るとそうでもないかなあ・・・?













この角度ですとグラデーションがいい感じに見えますね。


早くタンク仕上げたいな、でも、デザインが決まってないんですけど・・・。


にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
押してってくださいねえ。^^ 




















07.11.08:59

グラデーションペイントやってみたけど難しい




昨日の参院選は、会見勢力が2/3を超えまして大変うれしく思います。今後の改憲論議に注目していきたいですね。



さて、ベースカラーを塗装したところで終わってましたペイントですが、ダメもとで色々なプロの技をやってみたいと思います。









まずはこれなんですが、ナイロンのネットをかけまして模様をつける技です。














が、あえなく失敗です。これはやはり、押さえておいてくれる人がいませんと隙間ができてしまって、模様がつぶれてしまいました。












そのあとキャンディーブルーを塗装したんですが、こんなダサい結果となりました。模様に使うのは濃いめの色でないと浮き上がりが鈍いようです。

もちろんこれはボツにしまして剥離しました・・・。













んで、タンクカバーはシルバーの下地色とキャンディーですがインパクトに欠けますね・・・。


でもこれはキープです。タンクにつけたときにマッチすれば良いわけですから。(笑)













サイドカバーですが、グラデーションカラーに挑戦してみいました。

これはべスカラーの上にラインテープを張りまして、エアブラシでブラックのグラデーションを吹いてみました。


黒の部分は黒のままだと思っていたんですが、キャンディーブルーを塗り重ねると紫色に変化しました。これはびっくりです。

元々濃いめのブルーにしたかったのでこれはいいかと感じました。












左右でグラデーションの感じが変わってしまいましたけど、素人のやってることの証明ですね。(笑)

で、ニーカバーはブラックの吹付に注意しまして、なるべく縁のみにしましてこんな感じです。

この時の経験で分かったんですけど、ブラックが乾燥したら一度拭いたほうがきれいになることが分かりました。


小物を塗ってから大物に移行するのがセオリーらしいので、タンクは次回の3連休に行いたいと思います。トップコートもまだですよ。


にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
押してってくださいねえ。^^ 














07.04.08:25

メタリックベース塗装








やっと塗装開始できましたよ。タンクの合わせもうまくいきましたんで。^^



今度はフレークは入れないで、濃いめのキャンディーブルーに仕上げていきます。



ニーカバー、サイドカバーは塗料の関係でフラットブラックにしてましたが同じ色に仕上げたいと思います。















メタリックベースを完全硬化させてから、キャンディーを塗りたいと思いますので今日はここまで・・・。



なんでかというと、自分は塗り急いでしまってベースカラーが溶け出して流れてしまうことがありますので・・・。



塗装は難しく、奥が深いですよねえ・・・。











物入れスペースです。大物は何も入りません・・・・・。(笑)


にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
押してってくださいねえ。^^