忍者ブログ

☆creek factory ホンダX4フルコン化奮闘記、その他、塗装関連、FRP関連、ツーリングなどのブログを掲載してます。☆
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
           最近の記事            コメント履歴
[07/18 鳩]
[07/12 ヒンメル]
[07/04 ヒンメル]
[06/27 ヒンメル]
[06/17 ヒンメル]

04.05.22:07

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/05/22:07

04.14.15:39

モトツア新年度会とマップ調整




御宿一泊でモトツア新年会に行ってきました。
当日の朝からエンジンが掛からずバッテリーも使い果たして、始動に1時間ほどかかってしまった。
料理長とカッシー君との待ち合わせ場所にギリギリ定刻に到着でした。








16号を経由して大多喜の道の駅で食べた特製らーめん、何が特製なのかはわからなかったけど、ただしょっぱくて少ないラーメンでした。^^;
まあ、限定30食で昼過ぎなのに残ってましたからねえ・・・。


このごまたまたエンジンがかかりません・・・。
バッテリーも尽きかけた頃にようやく始動しましてホッと胸をなで下ろす面々でした。^^;



今回はonlyメンバーさんレオナルドさんのおすすめスポットに行くために途中で待ち合わせだったんですが、場所が分からずに電話で連絡してお迎えに来てもらっちゃいました。^^スイマセン







ここです。ここは普通に走っていたら絶対に気づかない場所でしょう。眺めが最高でした。
このあと鵜原理想郷に案内してもらってレオナルドさんとはお別れでした。
レオナルドさん、機会がありましたらまたご一緒しましょうね。^^










歩くのが嫌だったんで行きたくなかったんだけど渋々歩いてみました。
こんなところもありましたけど風で風化したんでしょうか?何が理想郷なのかもまったくわからんちん・・・。
鵜の理想郷なの・・・?知らん・・・。

おかげで今でも足が筋肉痛だし・・・・。













御宿なんで来た事あるけど他に行くところもないので「月の砂漠」です。
こんなに大きかったっけなあ・・・?






宿に到着しまして早速酒盛りで一切画像なし・・・。














ヒデさんが来たことないようだったので翌朝もう一度月の砂漠。
ヒデさんはとんぼ返り。












帰りは全員一致で16号は走りたくないということで、鹿島に向かいます。ハリアーさんのお膝元まで行くことになって、鹿島に行った時にはと考えていました「桜花公園」に寄っていきます。









人間ロケット桜花の訓練地だったようですね。











塹壕の中に桜花の修復機が展示されていました。表側から見ると古墳のような山形になっていまして雑木が生えていますので全くわかりませんでした。
30ウン年住んでるハリアーさんも気がつかないぐらいですからねえ・・・。^^;

先人の御霊に感謝しつつこの地を離れました。














ハリアーさんオススメでご自宅近くの剛力屋さんで家系ラーメンで昼食をとります。回転の悪いお店で30分以上待ちましたが美味しかったです。
これはキャベツラーメン、昔伊東のあたりにあった「究極のらーめん」ってのがあったんですけど、それを思い出しましてこれにしてみました。
この系統にはキャベツが合います。



ハリアーさんのご自宅にお邪魔しましてリポD補給しまして帰ってきました。
17時半帰宅、リッター13キロまで回復しました。パワーは申し分なしなんですが、一定速度で巡航するときのパワーのかかり過ぎを修正しながら調整してきました。

燃費はもう少し伸びそう。^^






PR

12.11.00:56

千鳥が淵戦没者墓苑と靖国参拝に行ってきました。





仲間と解散後、途中お土産を買って、せがれのたっての願いで一路靖国神社を目指します。
今年はせがれの試合などで忙しくやっと2回目の参拝となります。

せがれの通っている中学ではすでに、自虐史観から脱している教師が居るらしくうちのせがれも自虐史観からは抜け出しています。
教師は左翼と決まっていると思っていたのですがそうとは限らないようですね。^^

戦後GHQと日教組による「日本人腑抜け化計画」教育を受けてきた私もずいぶん前に脱していますが、それまでは「日本人は良いこともした」と発言しただけで議員辞職に追い込まれるニュースなどを見てもなんでだべ?ぐらいにしか思っては居なかったんですがねえ・・・。

ほんとに戦後日本はおかしくなってしまいましたね。
正直なところ戦後教育でどんなことにも無関心になって、本来の日本人としての姿を忘却してしまったのではないかと思うところです。

何も戦争を美化しているわけではありません。
左翼のかたはいつもそれを常套句として持ち出してきますが、そんな浅い心理ではないことをご理解願います。
あの戦争で亡くなられた若き人々はもちろん、老若男女が命を落としました。 その方たちの御霊を弔い恒久平和を願うだけです。








靖国を参拝する前に千鳥が淵を歩きつつ、戦没者墓苑をおまいりに行きました。
こちらはせがれは始めて訪れました。















自分も久しぶりだったのですがとても綺麗になっていましたね。
中央の六角堂石棺に顕花をし、国家のためと私たちの未来のためにありがとうございましたと唱えました。











平成25年5月現在358,260柱が、六角堂内に安置されています。
戦後ご遺骨が日本に持ち帰られご遺族にお渡しできなかったものをこの納骨室に収められているようです。










反対側は皇居の千鳥が淵です。
弁慶橋のボートハウスがこちら側に移設されてました。さすがに乗っている人はおらず、休業中のようでした。
ここの桜は日本一綺麗だと自分は思っています。桜の満開時期は人々でごった返し歩くのも困難な状況になりますが、来年の春に来られることを願いたいです。












靖国の第一鳥居です。(大鳥居)
大正10年(1921)、日本一の大鳥居として誕生した第一鳥居は、「空をつくよな大鳥居」と歌われて親しまれていましたが、長年の風雨で損傷がはげしくなり、昭和18年(1943)に撤去されました。現在の第一鳥居は戦友たちの奉納により昭和49年(1974)に再建されたもので、高さは25mあります。
靖国HPより














参道から見た第二鳥居です。
明治20年(1887)に建てられた第二鳥居は、青銅製の鳥居としては日本一の大きさを誇ります。靖国HPより












第二鳥居を抜けた後、大手水舎で手と口を清めます。

この門が神門です。

神門は昭和9年(1934)に建てられたもので、中央の二つの扉には、直径1.5メートルの菊花の紋章が取り付けられています。平成6年(1994)の修復工事で、屋根の葺き替えが行われました。靖国HPより












拝殿です。
ここで家内安全と健康、そしてせがれの受験合格を祈願しました。

拝殿は明治34年(1901)に建てられたもので、この前には賽銭箱が置かれており、通常はこの場所で参拝します。拝殿の屋根は、平成元年(1989)に葺き替えられました。靖国HPより


今回感じたのは意外と若い方たちが参拝されているのだなと思いましたね。
今までだとそういう印象は無かったような気がしますが、合格祈願かな・・・?^^;
それでもたくさんの若者にご参拝して頂けることを望みたいですね。











パール判事の碑です。
東京裁判で判事を務め「裁判の方向性が予め決定づけられており、判決ありきの茶番劇である」との主旨でこの裁判そのものを批判し
日本人全員無罪を主張した方です。

そればかりか米国による日本への原子爆弾投下"こそが、国家による非戦闘員の生命財産の無差別破壊としてナチスによるホロコーストに比せる唯一のものであるとした。

さらに広島平和記念公園原爆死没者慰霊碑の碑文にある「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」を通訳を通して読んだ後、日本人が日本人に謝っていると判断し原爆を落としたのは日本人ではない。落としたアメリカ人の手は、まだ清められていないとの主旨の発言をおこなった。

パールは二度三度と碑文の内容を確かめた後「憤ろしい不審の色」を浮かべて「ここにまつってあるのは原爆犠牲者の霊であり、原爆を落したものは日本人でないことは明瞭である。落としたものの責任の所在を明かにして、"わたくしはふたたびこの過ちは犯さぬ"というのなら肯ける。しかし、この過ちが、もし太平洋戦争を意味しているというなら、これまた日本の責任ではない。その戦争の種は、西欧諸国が東洋侵略のために蒔いたものであることも明瞭だ。」「ただし、過ちをくり返さぬということが、将来再軍備はしない、戦争は放棄したという誓いであるならば、非常にりっぱな決意である。それなら賛成だ。しかし、それならばなぜそのようにはっきりした表現をもちいないのか」「原爆を投下した者と、投下された者との区別さえもできないような、この碑文が示すような不明瞭な表現のなかには、民族の再起もなければまた犠牲者の霊もなぐさめられない」と表した。


この碑には
激動し変転する歴史の流れの中に
道一筋につらなる幾多の人達が
万斛の思いを抱いて死んでいった
しかし
大地深く打ち込まれた
悲願は消えない
抑圧されたアジアの解放のため 
その厳粛なる誓いにいのち捧げた
魂の上に幸あれ
ああ 真理よ
あなたは我が心の中に在る 
その啓示に従って 我は進む

一九五二年一一月五日
ラダビノード・パール

と刻まれています。まさに真理であると思います。

本来はこの考え方が正しいのですがGHQは日本悪にしないといけなかったんですね。それが戦後自虐史観であり、日本人を腑抜けにしないと危ないと考えたのでしょう。

それが答えだと思っています。







本来であれば遊就館を見ていきたかったのですが時間の関係で又次回ですね。^^;
この後売店で学業と交通安全のお守りとカレンダーを購入しまして参拝を終えました。



それにしても靖国を参拝される方は作法も心得ておられましたね。
微笑ましかったのがカップルの女性の方が男性に教えていたこと。^^さすがでした。






ここを押して頂けるともっと頑張れます。^^
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村 
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
















12.10.09:29

20キロ金の延棒は持ち上がるか・・・?





おいしい朝食の後は相棒の通院で消毒のため、1時間ほど海岸で組長とおしゃべりタイムです。
相棒は仕事中に小指を切ったみたい、しきりにやくざの女に手を出して摘めたんだと言い張っていたが・・・。








んで、土肥金山観光です。
土曜日なのにほとんど人が居ません・・・。^^;












昔来たのすっかり忘れてましたけど、とても綺麗にリニューアルされてましたよ。

金の坑道を見学です。











人形の入浴シーンをみて喜ぶ思春期の愛息子です。
来年の入試まで、これが最後のお遊びですがね。^^











さて、20キロの金塊ですが息子動かず。^^












相棒、怪力の持ち主なのに動かすものの持ち上がらず。







組長、楽しんでますねえ。^^

自分も動かせるだけで持ち上げるのは不可能でした。
というかですね、持ち上げることができる人は居ると思うんですがね、多分そういう人は手が穴に入らないようになってます。^^;

金塊が出せないように穴自体が金塊より若干小さいです。^^
もちろん強化ガラスでしょう。











自分は250キロの世界一金塊に触ってご満悦の表情・・・?












じょうれんの滝、じょうれんが変換できませんでした。^^;








旧道の天城トンネルです。
石川さゆりさんの名曲、竜飛以来ですがね。^^;





というわけでホテルで全員集合しまして早速宴会が始まります。
夕食前にほとんど出来上がりまして写真もなし・・・。

楽しい仲間たちとの馬鹿話と組長が持ってきてくれたおいしい酒。最高。
カッシーが来られなかったのが残念だなあ。


それと、ここのバイキングはちょっと残念だったのでやっぱうちの料理長の腕を振るってもらうほうが良いですねえ、来年は素泊まりできる場所で買い物してきて料理長の手料理と旨い酒で楽しみたいなあ。^^














というわけでホテルを出た朝です。

ここで夫々解散です。
来年の暖かくなるころまで仲間と逢えないのは寂しいなあ。
でも楽しかったあ。^^;


moto-tour倶楽部では仲間募集中です。
条件は毒舌に耐えられる方。^^
バイクツー好きでキャンプできる方。
老若男女不問。

モトツアは来るもの拒まず去るもの追わずが鉄則ですので出入りも全然オッケーです。^^



ここを押して頂けるともっと頑張れます。^^
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村 
 










 


 

 

12.09.09:40

沼津港の朝食~♪





本日はmoto-tour倶楽部の恒例忘年会です。
朝の渋滞を避けて早めに出発して、沼津港で朝食を食べようとの企画です。^^

3時半に出発しまして待ち合わせ場所に到着は6時半でした。
受験生のせがれも同行してますのでバイクではなく車ですがね。
せがれも俺もバイクで行く気満々だったんですが、「せがれが風邪引いたらどないしてくれんねん」とお上からの恫喝で断念・・・。








沼津港の朝です。
富士山が綺麗でしたよ。












結構込んでましたが少しぶらついてみたりしながら結局こちらに戻ってきました。^^;
席が空くのを少し待ってねといわれ小待ち。














海老Pでおにぎり食べちゃったんでそれほどおなかがすいていなかったんですけど、ここの地鯵丼は最高に旨かったです。
普通のどんぶりだと思っていたら小洒落たお皿盛りで白菜の浅漬けとつみれ入りのお味噌汁付です。

肉厚の鯵の切り身には味が付いており、新鮮な鯵がプリプリで臭みがまったくなしでうんまい。
なましらすとなま桜海老が少々と青さのような海苔ときざみ海苔にねぎ。
骨せんべい付きで¥980-と朝にしてはかなり贅沢でしたがおいしかったですねえ。

是非又行きたい食堂でした。^^










沼津港は土曜日がお休みらしいので空いているようですよ。


以上、沼津港の朝食でした。^^





ここを押して頂けるともっと頑張れます。^^
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村 

















10.01.13:40

日本唯一階段国道



竜飛岬には日本唯一階段国道というのがあります。 その昔、何かの手違いで国道指定されてしまったが、R339の迂回路完成後修正案があったが観光の目玉と地元住民の願いで残された模様です。







車両進入禁止の標識はあったかなあ・・・?
まあ、バイクで入っていく人はいないだろうけどね・・・。^^;
















入り口にはこんなでかい看板がありますのですぐに分かりますよ。^^










写真撮ってくれた「馬鹿ップル」はどうしたかなあ?  楽しそうで良かったけど、その後俺たちが岬見物して戻ってきてもまだここで楽しんでたから、きっと早くいなくなってほしいからシャッター押してくれたんだろうねえ・・・・・


にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村