04.04.14:17
[PR]
05.06.00:37
福島X4's&牛乳屋食堂ラーツー
久しぶりのX4'sONLYメンバーさんとのラーツー企画です。^^
牛乳屋食堂は福島の芦の牧温泉駅の近くにあります。芦の牧温泉だとピンと来ない方のために、会津若松の南側20キロぐらいのところと説明しておきましょうか・・・?
待ち合わせは上河内SAです。下りの高速は渋滞してましたねえ・・・。8時10分前到着。
今回はモトツア料理長のレブル(途中、メーターケーブルが飛んでいったとか・・・。)250で参加。愛車はせがれに乗っていか行かれたとか。
奥のSLがカッシーの愛車ですね。^^
ここで、何のエンジン積んでいるんですか?と質問されました。よく聞かれるんですけどX4のエンジンのダミーフィンを削り取ったんですよと言ったら驚いてましたね。確かにそんなことまでする変態はいませんものねえ・・・。^^;
白河で高速を降りたんですけど、ゲート手前でエンジンストップでトラぶっちゃいましたけど、水温80度以下になるまで待ってるとエンジンかかるんですよねえ・・・。MAP調整不良が原因でした・・・。
MAP調整はまだまだ掛かりそうです・・・・・。^^;
牛乳屋食堂到着。すでに大変なことになってました。11時前なのに行列ができていましたよ。
でも、福島X4'sのヒンメルさんが一番乗りしてまして、順番待ちの紙に記入していてくれまして一番乗りでした。^^
早い時間に来ていただきましてありがとうございました。
牛乳屋ミニセット¥1000-です。ミニラーメン、ミニカツ丼(ソースか煮込みチョイス)小鉢、お新香、牛乳付きです。
牛乳は飲めないので料理長に飲んでもらった。
ラーメンアップ。麺とスープのバランスが良かったです。麺とスープは佐野ラー風で、佐野しょっぱい系といった感じでしょうか?
ミニでもサービスエリアで食べるぐらいの量でしたよ。
ミニカツ丼です。はじめからミニカツ丼のソース味は狙っていたんですけど、食べきれないかもと思ってたんで、ミニセットはありがたいですね。
肉の部位はよくわからなかったです・・・。
脂身もあってロース?いや違うなあ・・・?って感じでしょうか。筋張ったぶにぶにって感じかなあ?^^;
牛乳屋の待合所で、トムクルーズヒンメルさんと記念撮影しました。もちろん私は竹野内うりです。
料理長は先に帰っちゃったんですけど、3台で福島の知らない道を案内してもらって少し走りました。残雪もあって少し寒い感じで気持ちよく走れましたね。^^
解散場所の道の駅で水芭蕉が咲いてました。汚れた土地に住んでいる人たちには心温まりますね。
道の裏手に小川が作られていましてほのぼのとしますよ。^^
ここで解散です。また遊びましょうねえ。
帰りのサンデードライバー渋滞と鬼怒川温泉越えの渋滞はキツかったです・・・。^^;
サンデードライバーさん、制限速度以下で走ってるからといって、安全運転とは言えませんよねえ・・・。

バイク(カスタム) イイね、押してね。
PR
04.13.09:28
ラーツーチーナン食堂
股下タンクが仕上がりましたんで試運転ツーに行ってきました。場所は小名浜のチーナン食堂です。このお店は震災前に行っていたんですが、震災の津波で被災し復興されたお店です。
結構なファンがおられまして、私たちが訪れた時にも行列ができていましたよ。
4~5年ぶりなのでどんな味だったか忘れてましたけど味は健在でした。震災前のお新香のサービスが無くなってましたんで少々寂しいいですねえ・・・。
背脂が浮いていますがあっさりしてましてコクのある美味しいスープです。チャーシューがすごく美味しかったんんでチャーシューメンにすればよかった。メンマも大量に入っていました。
うまかった~。^^
店舗内に変化はないように感じましたが、外壁とか修理されたようでしたねえ。周りの民家も姿を消している部分があったり、新しいアパートなども建って、以前とは若干雰囲気が違ってました。
ただし、店の前に専用駐車場ができてましたよ。
ピンボケで済みませんが、昔懐かしのバックライト看板メニューです。相変わらず蛍光灯は一部切れ、新価格は紙が貼ってありました。
らーめんはたしか¥500だったかと思うので、¥100アップでしょうか?それでも頑張って復興していただけましたんで全然高くはありません。これからも頑張って欲しいですね。
行きは天気が良かったですが、海沿いを走るようになってからは、妙に海風が突き刺さってくるような寒さでした。
桜もちょっとだけ北なだけで満開と終わりかけってかんじでしたね。
行きの休憩日立中央です。寒くて一服中。
帰りは6号線を常陸太田まで登って高速でした。なんだか一般道の渋滞は疲れますねえ・・・。その点高速っていいですよねえ・・・。
久々に走って、気持ちよかったです。

バイク(カスタム) イイね、押してね。
10.15.17:08
竜頭の滝
08.25.14:28
海自鹿屋航空基地史料館
海上自衛隊資料館の中でも三大資料館の一つとされる鹿屋航空基地資料館です。後の二つは呉と佐世保のようです。今回はここ鹿屋と呉に行ってきました。
奥の建物が資料館ですが広大な敷地に様々な航空機なども展示されていました。中には昔の船の科学館に置いてあった飛行艇も移設したようです。舟の科学館で見て以来の再会でした。
酸素魚雷というものが展示されていました。魚雷ってでかいんですねえ・・・。
かなりピンボケですいません・・・。ゼロの52型だったと思います。
資料館の案内の係りの方に撮っていただきました。このかた、とっても詳しく説明してくださいました。
知覧は有名なのになんで鹿屋は知名度がないのかってボヤいてました。海自の施設だからおおっぴらに宣伝できないからかなあ・・・?って言ってましたね。^^;
知覧は陸軍、鹿屋は海軍がほとんどだったようですが、ほかにも基地はたくさんあったようです。
やっぱ、物語と映像の少なさが原因のように感じますけど、展示品は鹿屋に軍配が上がりますけどね。
ここの栄エンジンは大和ミュージアムのものよりも、エンジニアの手によって再現されたもののようになっていました。いつでもエンジンがかけられそうな出来でしたよ。
圧巻はこの20ミリ機関砲です。一度分解して組み直したようにとても綺麗でサビのひとつもありませんでした。かつての整備兵さんが整備されたものなのでしょうか?
銃身は本来もっと長いものと思われます。武器としての機能を破壊するために米占領軍によってなされたものかと思います。(先端のアルミキャップのようなもの)
靖国や大和ミュージアムにもこれは展示されていますがここのがダントツでしょう。
今でも20ミリ弾が発射できそうな美しさでした。
写真だとわかりにくいですけど、でっかい旭日旗がありました。舟の後部に掲揚するタイプのようです。
海上自衛隊旗ですよ。
そのほかにも展示物は大変豊富でした。特に機銃類はよく整備されていまして感心しました。
さらにこの資料館では遺影以外の展示物は写真撮影が許可されています。機体なんかも触るぐらいなら構わないとのことでしたし。
さすがに乗ることは許されませんがコックピットも忠実に再現されていました。
すんごく狭いです。
今まで見た中でこのゼロが一番かも・・・。^^;
ほかにも近代のヘリの展示がありました。操縦席にも座ることができました。
ここにも
機体の先端にあった操作室。なんだか忘れた・・・。
これはジェットエンジンです。ジェットエンジンをどうやって回転動力にするのかこれを見てやっとわかったし。あっ、ヘリのエンジンですよ。
鹿屋資料館はとても見ごたえがあります。ゆっくり2時間かけて見学しました。
また九州に行くことがあったら是非もう一度訪ねてみたいです。佐世保は気がつかなかったなあ・・・。次回は佐世保に行きたいですね。^^
08.20.16:23
西日本親子ツー七~八日
西日本親子ツーも最後のログとなりました。
和歌山から沼津へ向かいます。相棒が最近忙しくてなかなか会えないので、たまにはこちらから遊びに行きました。^^;
この日は和歌山を出て、間違って手前のジャンクションを入ったらしくまたもやミスコース。天理から再高速だったのですが、突然の豪雨・・・。
夜は相棒と焼肉屋さんに行って奢ってもらった。この日は沼津の花火大会で混んでましたね。
楽しい飲み会で写真など一枚も撮っていなかったようです・・・。^^;
翌日、相棒の仕事場に寄って美味しいしらすを頂いちゃいました。ありがとう。
さて、最終日となりまして締めはやっぱ靖国でしょ。ということで靖国にお参りしてから帰ることにしました。
途中の東名でメッシュジャケット飛ばしてきちゃったよ・・・・・。涙
この日も暑かったですねえ。お参りしまして遊就館をじっくりと見学しました。
ついでに弁慶ラーメン食べてきました。この日は味が濃くって食べきれませんでしたよ。大盛り無料期間ってのもあったんですがね。
あとは4号線で帰宅したんですが、家について弁慶にカバン忘れたのに気がつきまして・・・・・。
昨日、ガソリン代の請求書が来たんですが、五万三千円ですって・・・。随分使ったのね。
ああ、支払いが残るだけか・・・・・。
終わり