04.02.20:56
[PR]
02.22.08:31
SC54~SC38Fフォーク2個1コンバート パート4
極細目のタップとダイスが入荷しました。特殊なので10日ほどかかりましたよ・・・。^^;

作った延長アダプターです。
極細目は下穴も大きめなんですね。通常下穴でタップ立てたらメッチャきつくて0.5ミリ大きくしました。

ロッドのほうも延長しました。

これで準備は万端ですので組み込めます。
パイプのアダプターはパイプ側にねじロックで固定しました。インナーチューブが長いのでね。^^

オイルを入れる前にロッドが下がらないように針金で固定しておきます。
オイル入れてからさかさまには出来ませんもんね。^^
で、オイル入れましてインナーチューブとロッドのエア抜きをスコスコ行いまして閉めます。

手で押してみると違いが分かります。ニードルを1回転開放するとダンパーのコシがしなやかな感じになりましたよ。
こんなに違うのね~。^^;
ただ、手で押せるぐらいなんでスプリングカラーの全長を変更しないといけないのかもしれませんね。
実際走ってみて変更したいと思います。

クラッチレリーズの奥側のカラーを付け忘れていたんで付けましたけど、これって設計違い?のスペーサー?
はじめ付けたとき、クラッチ押してるよな~って思いましたもん。

本日のところはステムを組みまして終了です。
マニュアル見るとステムベアリングのナットを2.5キロで締めろって書いてあるね・・・。
そんな力で締めちゃったらベアリングクリアランスがマイナスになちゃうからベアリングレースにキズが付いちゃうじゃないね~。
ここのベアリングレースは必ずと言っていいほど傷が付いてるけど当たり前だよね。
なので自分は手締めでガタが出ないところまで戻しましてロックナットを締めます。
XRも同じようにレースが駄目になってたからね・・・。
ガタがでるのを恐れてのことかな?拙者の常識からは外れている不思議でした。^^
拙者の常識が外れてるかもだけどね~。└(゚ロ゚;)┘フシギ
作った延長アダプターです。
極細目は下穴も大きめなんですね。通常下穴でタップ立てたらメッチャきつくて0.5ミリ大きくしました。
ロッドのほうも延長しました。
これで準備は万端ですので組み込めます。
パイプのアダプターはパイプ側にねじロックで固定しました。インナーチューブが長いのでね。^^
オイルを入れる前にロッドが下がらないように針金で固定しておきます。
オイル入れてからさかさまには出来ませんもんね。^^
で、オイル入れましてインナーチューブとロッドのエア抜きをスコスコ行いまして閉めます。
手で押してみると違いが分かります。ニードルを1回転開放するとダンパーのコシがしなやかな感じになりましたよ。
こんなに違うのね~。^^;
ただ、手で押せるぐらいなんでスプリングカラーの全長を変更しないといけないのかもしれませんね。
実際走ってみて変更したいと思います。
クラッチレリーズの奥側のカラーを付け忘れていたんで付けましたけど、これって設計違い?のスペーサー?
はじめ付けたとき、クラッチ押してるよな~って思いましたもん。
本日のところはステムを組みまして終了です。
マニュアル見るとステムベアリングのナットを2.5キロで締めろって書いてあるね・・・。
そんな力で締めちゃったらベアリングクリアランスがマイナスになちゃうからベアリングレースにキズが付いちゃうじゃないね~。
ここのベアリングレースは必ずと言っていいほど傷が付いてるけど当たり前だよね。
なので自分は手締めでガタが出ないところまで戻しましてロックナットを締めます。
XRも同じようにレースが駄目になってたからね・・・。
ガタがでるのを恐れてのことかな?拙者の常識からは外れている不思議でした。^^
拙者の常識が外れてるかもだけどね~。└(゚ロ゚;)┘フシギ
PR
- トラックバックURLはこちら