04.13.16:57
[PR]
10.10.10:23
火床&ピザ釜製作記
土台が出来上がりましたので耐火レンガを敷いていきます。接着には耐火モルタルを使用です。
火床になる部分を作っていきます。火床の耐火レンガは3段積みにします。
火床の入り口部分をアーチ状にしていきます。
と思ったんですが、入り口をアーチ状にすると高さが3段増しになってしまうことがわかって急遽設計変更しました。
レンガの消費が著しいので、火床のアーチ化は断念しまして四角形です。
レンガの積層部が同じに重ならないように、レンガをカットしました。さらに5ミリぐらいの段になってしまったので、レンガ用のサンダーで面だしです。
横から見るとこんな感じです。
大判の耐火レンガを積みまして石釜の土台となります。後ろの部分の空きから、火床の熱を石釜に循環します。
3連休でここまで。さらに耐火レンガを購入しないといけません・・・。
結構な金額がかかりますね。すでに10万ぐらい消費しました・・・。


押してってくれっけ。^^
PR
ピザ釜、本格的過ぎて、びっくりしました。
料理長さんとかが、腕を振るいそうですね。
Re:本格的すぎます。
>ピザ釜、本格的過ぎて、びっくりしました。
>料理長さんとかが、腕を振るいそうですね。
そうですね。
完成したらピザパーティーです。(笑)
>料理長さんとかが、腕を振るいそうですね。
そうですね。
完成したらピザパーティーです。(笑)
BE-PALの11月号で『賢者のナイフ入門』という特集がありますね。ご存知でしょうか。私は、付録につられて買いました(笑)。
Re:無題
実際には見ていませんがブログで見ましたよ。
たしか、折りたたみのコーヒー入れるやつじゃなかったかなあ・・・。
たしか、折りたたみのコーヒー入れるやつじゃなかったかなあ・・・。
- トラックバックURLはこちら