04.19.10:18
[PR]
03.22.10:17
何処へ行ったやら・・・。
ここのナットが出て行ったっきり戻ってきません・・・。
そんなこと知るか・・・ですよね。^^;
という訳で昨夜はこれを使ってみました。
まずはラジエーター内の洗浄を行います。
というかエンジン内の冷却層もですがね。
こいつを入れてから20~30分暖気運転しまして、温度が下がってから排水します。
で、すすぎ作業を入念に行いました。
この作業は2時間以内に完了しないといけないらしいです。溶けちゃうのかな・・・?
排水してもそんなに汚れた水は出てこなかったよ。^^
んで、次に冷却水と一緒に漏れドメを注入します。
スゲー臭いです・・・。うんぴかと思ったし・・・。
んで、しばらく暖気運転します。
と、アラ不思議!
漏れがすっかり止まりましたよ。^^
まあ、涙程度の漏れでしたけどね。
エンジンには良くないのかもね・・・。
頑張ってますんで押してくだされ~。^^;
PR
03.03.19:22
X4侍 進捗最悪・・・
あ~、もう嫌・・・。
最悪なことが3つ・・・。
エンジンは掛かるまですったもんだしたんだけど、回転は絶好調、今までよりも軽い吹け上がりでメッチャいい感じなんだけど・・・。

ラジエーターから水漏れ。
これにはすぐ気づいたんだけど、ロウ付けすれば直るんでまー、やっちまった感があったぐらい。
カウルステーを矯正しようとしたのが間違い・・・。「柔らかいんだから当たり前だろ、壊したのはお前だべ」的な。

さらに最悪なのが、ヘッドの塗装です。
オキツモの半艶ブラックですよ、エンジンかけて熱がかかったらベタベタになってるし・・・。
オキツモの塗料は巷では優秀との評価だけど自分的には一度も良いこと無しですよ。オキツモとは今後お付き合いはナシにしますよ。まったく・・・・。
ベタベタになってウエスが張り付いたのが画像でもわかるでしょ。
これはしかも、250度で焼き付け乾燥したにもかかわらずなんですよ。ヽ(`Д´)ノ

キャスター角はとってもイイ感じ~。^^
最悪なことが3つ・・・。
エンジンは掛かるまですったもんだしたんだけど、回転は絶好調、今までよりも軽い吹け上がりでメッチャいい感じなんだけど・・・。
ラジエーターから水漏れ。
これにはすぐ気づいたんだけど、ロウ付けすれば直るんでまー、やっちまった感があったぐらい。
カウルステーを矯正しようとしたのが間違い・・・。「柔らかいんだから当たり前だろ、壊したのはお前だべ」的な。
さらに最悪なのが、ヘッドの塗装です。
オキツモの半艶ブラックですよ、エンジンかけて熱がかかったらベタベタになってるし・・・。
オキツモの塗料は巷では優秀との評価だけど自分的には一度も良いこと無しですよ。オキツモとは今後お付き合いはナシにしますよ。まったく・・・・。
ベタベタになってウエスが張り付いたのが画像でもわかるでしょ。
これはしかも、250度で焼き付け乾燥したにもかかわらずなんですよ。ヽ(`Д´)ノ
最も最悪なこと

ガ~~~~~ン
水が入ってる~~~~~~
オイル窓が白くなってます・・・。
ヘッドとシリンダーの間から、燃焼室かチェーンハウジングから冷却水が漏れちゃってるんでしょうね。
これは致命的なトラブルです。このままには絶対に出来ませんよ・・・・・。
そういえば、ヘッドボルトはずす時のトルクが半端なくて、ナットがなめてしまうぐらい強烈に締まっていたのに、取り付けのトルクをマニュアルのトルクにしたがってしめた時、「えっ?」ってぐらい拍子抜けするほど軽かったんだけど・・・・・。まさか。
いつも思うヘッドボルトのトルク指定はほんとなのか?
あ~~~~最悪~~~~。
フテ寝する。

ガ~~~~~ン
水が入ってる~~~~~~
オイル窓が白くなってます・・・。
ヘッドとシリンダーの間から、燃焼室かチェーンハウジングから冷却水が漏れちゃってるんでしょうね。
これは致命的なトラブルです。このままには絶対に出来ませんよ・・・・・。
そういえば、ヘッドボルトはずす時のトルクが半端なくて、ナットがなめてしまうぐらい強烈に締まっていたのに、取り付けのトルクをマニュアルのトルクにしたがってしめた時、「えっ?」ってぐらい拍子抜けするほど軽かったんだけど・・・・・。まさか。
いつも思うヘッドボルトのトルク指定はほんとなのか?
あ~~~~最悪~~~~。
フテ寝する。
キャスター角はとってもイイ感じ~。^^
03.02.08:05
X4侍 進捗4
前々日はマジの残業でして、帰ってきても疲れて何もできませんでした・・・。
昨日はマフラーの取り付けだけやりましたよ。^^

チタンの綺麗なマフラーが欲しいですね・・・。そんな金はありませんけど。(つд⊂)
タイヤがオイルクーラーに当たりそうですね。

フロントのボトムストロークは100ミリです。
正立させると10ミリ沈み込みます。残りのストロークが90ミリ、ギリギリ当たるか当たらないか?
オイルクーラーを下げるか、移設するか・・・・になるかな。
いよいよ明日はエンジンに火を入れます。
いつもだけど、オーバーホールした後の一発目って緊張しますよね~。^^;
今までは掛からなかったことは経験してないけどいつもドキドキします。^^
結果は如何に。^^
昨日はマフラーの取り付けだけやりましたよ。^^
チタンの綺麗なマフラーが欲しいですね・・・。そんな金はありませんけど。(つд⊂)
タイヤがオイルクーラーに当たりそうですね。
フロントのボトムストロークは100ミリです。
正立させると10ミリ沈み込みます。残りのストロークが90ミリ、ギリギリ当たるか当たらないか?
オイルクーラーを下げるか、移設するか・・・・になるかな。
いよいよ明日はエンジンに火を入れます。
いつもだけど、オーバーホールした後の一発目って緊張しますよね~。^^;
今までは掛からなかったことは経験してないけどいつもドキドキします。^^
結果は如何に。^^
頑張ってますんで押してくだされ~。^^;
02.28.08:47
X4侍 進捗2
会社をはねてから組み込みの日々が続いております。
でも楽しいよね、こういう趣味の分野って。^^
おかげで酒の量も減って良いことずくめ?です。^^;
キャリパー右のバンジョーボルトのネジがバカになっちゃってダイスで切り直し、念のためキャリパー側のタップを当ててみたら何か詰まってたようでした・・・。M10の1.25ですよ。

無事取り付け完了です。
カウルマウントの角度修正も行いました。25ミリのスペーサーをこさえて修正しました。写真ないね・・・。^^;

リザーバータンクの向きを逆に付けちゃったリヤサスも付け直しましたよ。
それから、気になっていたスイングアームのシャフトをマニュアルでチェックしてみたら、これまた逆から入れていたらしくやり直しました・・・。
気になったら要チェックですね。

フロントブレーキのエア抜きに時間がかかっちゃってこんなもんしか進んでません・・・。
キャリパー側から負圧で吸い出せるエア抜きがあると楽なんだけどね。
ブレーキレバー100万回ポンピングしても抜けないんで、試しにシリンジにチューブつないで負圧にしたら一気に抜けましたよ。^^

でも楽しいよね、こういう趣味の分野って。^^
おかげで酒の量も減って良いことずくめ?です。^^;
キャリパー右のバンジョーボルトのネジがバカになっちゃってダイスで切り直し、念のためキャリパー側のタップを当ててみたら何か詰まってたようでした・・・。M10の1.25ですよ。
無事取り付け完了です。
カウルマウントの角度修正も行いました。25ミリのスペーサーをこさえて修正しました。写真ないね・・・。^^;
リザーバータンクの向きを逆に付けちゃったリヤサスも付け直しましたよ。
それから、気になっていたスイングアームのシャフトをマニュアルでチェックしてみたら、これまた逆から入れていたらしくやり直しました・・・。
気になったら要チェックですね。
フロントブレーキのエア抜きに時間がかかっちゃってこんなもんしか進んでません・・・。
キャリパー側から負圧で吸い出せるエア抜きがあると楽なんだけどね。
ブレーキレバー100万回ポンピングしても抜けないんで、試しにシリンジにチューブつないで負圧にしたら一気に抜けましたよ。^^
頑張ってますんで押してくだされ~。^^;
02.27.08:43
X4侍 進捗
土曜日は1日雨でしたね・・・。
塗装ができないんで、午前中に組み込めるものが終わっちゃったんで、午後は酒飲んでひっくり返ってました。
休みの日に酒飲んでひっくり返ってるのも楽しみの一つなのよね~。^^;アルチュー

主要パーツは組み上がりましたよ~。^^
というのも、金曜日の地震でスタンドがずれてしまって危うくこっちもひっくり返るところでした・・・。(汗)
ホイール付けないと移動できないしマフラーも付けられませんのでね。

注目のキャスター角はこんな感じですよ。印象が全く違うと思いませんか?^^
あっ、そうそうSC57のホイールは前後ジャンク品でして、溶接盛りや修正を行わないといけないんで時間の関係上来オフの企画に変更しました。
走ってなんぼのバイクですし、MTGやキャンプツーの企画もでそうなんで走れるようにしないとね。

日曜日も天気が良いはずが曇りだったんで塗装は完了したけど寒かったですね。

ここで問題発生!
フロントのキャリパーが付かないことが分かりました・・・。
SC54のボトムケースとSC38のボトムケースでは取り付け位置のオフセットがあるようでした。
計測してみると4.5ミリもありました・・・。
とりあえずLD用のオフセットシムプラス1.5ミリのワッシャーで取り付けてみました。
ぴったりでしたけど、ハイテンションボルトの長さをチェックしないとですね。

キャスター角変更でハンドル位置が高くなってメーターも寝てしまったんで見難くなってしまいましたね。
まーでも、このへんはどうにでも修正できますから後でですね。^^

オマケです。^^
カッシーくんの小汚いキャリパーをガンコートしてあげました。^^
寒い中外作業お疲れさん。^^

とっても綺麗になりました。^^
白菜かついで帰って行きました。^^
塗装ができないんで、午前中に組み込めるものが終わっちゃったんで、午後は酒飲んでひっくり返ってました。
休みの日に酒飲んでひっくり返ってるのも楽しみの一つなのよね~。^^;アルチュー
主要パーツは組み上がりましたよ~。^^
というのも、金曜日の地震でスタンドがずれてしまって危うくこっちもひっくり返るところでした・・・。(汗)
ホイール付けないと移動できないしマフラーも付けられませんのでね。
注目のキャスター角はこんな感じですよ。印象が全く違うと思いませんか?^^
あっ、そうそうSC57のホイールは前後ジャンク品でして、溶接盛りや修正を行わないといけないんで時間の関係上来オフの企画に変更しました。
走ってなんぼのバイクですし、MTGやキャンプツーの企画もでそうなんで走れるようにしないとね。
日曜日も天気が良いはずが曇りだったんで塗装は完了したけど寒かったですね。
ここで問題発生!
フロントのキャリパーが付かないことが分かりました・・・。
SC54のボトムケースとSC38のボトムケースでは取り付け位置のオフセットがあるようでした。
計測してみると4.5ミリもありました・・・。
とりあえずLD用のオフセットシムプラス1.5ミリのワッシャーで取り付けてみました。
ぴったりでしたけど、ハイテンションボルトの長さをチェックしないとですね。
キャスター角変更でハンドル位置が高くなってメーターも寝てしまったんで見難くなってしまいましたね。
まーでも、このへんはどうにでも修正できますから後でですね。^^
オマケです。^^
カッシーくんの小汚いキャリパーをガンコートしてあげました。^^
寒い中外作業お疲れさん。^^
とっても綺麗になりました。^^
白菜かついで帰って行きました。^^
頑張ってますんで押してくだされ~。^^;