忍者ブログ

☆creek factory ホンダX4フルコン化奮闘記、その他、塗装関連、FRP関連、ツーリングなどのブログを掲載してます。☆
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
           最近の記事            コメント履歴
[07/18 鳩]
[07/12 ヒンメル]
[07/04 ヒンメル]
[06/27 ヒンメル]
[06/17 ヒンメル]

04.12.23:47

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/12/23:47

07.10.09:06

かみさんのアシストBT違うやん



かみさんの車のアシストバッテリー入力のピンアサイン調べようとしたけど、全く違うものでした。
かみさんに抵抗され、なかば強制的に外してみたんですけどね・・・。暑くて汗みどろになって開けたらこれ、ガーン。












メーカー確認しなかったけど、日産はニッケル水素電池みたいです。
メーカーが違うのでコネクターの電圧調べても無意味なんでこのまま元に戻しました。(笑)

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
 押してって~。^^ 


















PR

07.09.08:49

プラグホール修正タップ持ってたんじゃん



アマゾンで頼んだプラグホール修正具、台湾の業者だったようで1週間かかりました。日曜に頼んで翌日曜に来ました。
それが6角ボルト径がラージサイズなんで、プラグホールに入んないじゃん・・・。うわ、1週間待ったのに無駄になっちゃったよ。(笑)













んで、弱ったなあとタップの引き出しを見てたら、なんだあるじゃん。M12の1.25ピッチ持ってました。相変わらず馬鹿ですねえ・・・。ちゃんと探しておけば良いものを・・・。














タップを立てたあとは、この状態でクランキンしまして中に落ちたカスを吹き飛ばします。
結構飛び散りましたよ。

プラグもすんなり入りました。

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
 押してって~。^^ 















07.07.10:51

アイドリングストップBT考察

このエントリーは個人の主観で書きますので正しくない可能性があります。

先日予備バッテリーが駄目になってしまいましたので、新たにアイドリングストップバッテリーのユニットを購入しました。
本体¥3000-送料¥1000-でした。
オクなどに出ているものを購入する場合、特定車種の交換用ではなく、流用用の場合は安いのを買ったほうが良いと思います。
リチウムバッテリーの容量や種類は同じだと思いますよ。









BMSの基盤を外してみました。前にも書きましたけどハイワットの半田コテと吸引具がないと外すのは困難ですね。
今回なんでこんな事をしているかというと、せっかく高性能なバッテリーマネージメントの基盤が付いているのでこのまま利用できないものかと・・・。












バッテリーユニットを外しました。細い6芯は各セル5個分の電圧とマイナス1本でした。プラス端子は左の太い3芯です。













基盤を通しますと出力のプラス端子は0Vで通電していません。
黄色矢印のスイッチングレギュレーター?だと思うんですけど、検索しても出ませんでしたね。
この右上のスイッチングから黒矢印のスイッチング側に繋がりませんと出力しないようになっていました。

問題は右上のスイッチングから左のスイッチングへどうやって出力させるかです。
この半導体もネットで出てこなくてデータシート無しでした・・・。

制御側にコネクターはあるんですが、これもピンアサインがわかりません・・・。
おそらく、車両側の電圧出力で駆動させるんじゃないかなあって感じです。残りの端子はECUへの警告などの出力だと思います。
バッテリー電圧が下がってくるとアイドリングストップしないPGになっているようですので、スイッチング出力はECU側から出してるんじゃないかなあ・・・?
かみさんの車でチェックしてみようかな。怒られっかな・・・?(笑)












バッテリーユニットを直で充電しました。はじめの電圧は12,4V、充電後は過充電気味に15,6Vありまして、BMS基盤を戻したところ自己放電して14,5Vで安定しましたんで、おそらくBMSは機能していると思います。
スイッチングの出力を調査してみますよ。

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
 押してって~。^^ 














07.06.11:06

カスタムナイフに重要なこと?



現在制作中のカスタムナイフフォールダーです。ちなみに、新ロック機構は失敗しまして頓挫中です。(笑)

自分的にはもっと細身のナイフがデザイン的には好きなんですが、コンテスト用に製作中です。
一応、候補1は出来上がっていますので、これの出来によって候補1が変更になっていくように作っています。

もう何本目かわからなくなってしまったんですが、最近わかったことですけど、良いナイフの条件の一つとして、直角、平面が重要なことの一つであると感じるようになりまして、平面には気を使って研磨するようにいたしました。












今使っているのが、トラスコのダイヤモンド砥石の#700です。それと別メーカーの#300と#1000のセットです。
ただ、ダイヤモンドの場合は新しいうちの研磨力が凄いんですが、使い込んでいくうちに研磨力が変わってきてしまうんです・・・。
#1000で仕上げてみっかと思って研磨すると、荒く削れてしまったりして粒度が安定しない気がしますね。
それでも、平面出しには不可欠なんで使っています。

今まではベルトグラインダーで平面が出ると思っていたんですが、ベルサンでやると平面が余計酷くなっていたんですね。
なので、今はベルサン使わずにダイヤモンド砥石で仕上げるようにしました。

フォールダーは動くものですんで、多少の隙間は必要だと思っていましたが間違いでしたね。何本も作って初めて理解しました。(遅)

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
 押してって~。^^ 
















07.04.08:05

昭和の中華そばシリーズ



今回の昭和の中華そばは、たまおか食堂のラーメンセット¥650-です。
これはランチメニューですので、開店から14時半までのオーダーです。

昔ながらの中華そばともつ煮半ライスのセットですよ。
ここのもつ煮がまた美味しいんです。もつだけで余計なものは入っていません。もちろん、永井食堂ほどでは無いにしても、正統派もつ煮です。

ラーメンもいたってシンプル、昭和時代のスープに大道の具です。
ここはカッシーくんもお気に入りの地元の食堂です。こんな店が少なくなってしまいましたね。

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
 押してって~。^^ 













<<< PREV     NEXT >>>