05.21.20:01
[PR]
09.30.13:05
リチウムバッテリーを検討中の方、時期尚早かも
2個目のリチウムイオンバッテリーがダメになりまして、メーカーに検査交換を依頼しました。
その過程をお知らせいたしますので、不快な思いをしたくない方は、リチウムバッテリーの採用はもう少し待った方が良いかと思います。
自分は某モ〇タローさん経由で購入してますので、やり取りの間には経由地点があります。
自分 お世話になっております。
004691000068を購入したときは丁度1年だったので、004691000084にて新たに購入したのですが、またダメになってしまいました。
電圧は上がるものの、セルモーターの回転が弱く、すぐに9Vぐらいまで下がってしまいます。2個目なので今度は交換してほしいです。高価なものですのでよろしくお願いします。
桃 この度はA〇リチウムイオンバッテリー不具合の件についてご不便をおかけしております。メーカーへ確認致しました所、お手元商品で御座いますが、まずはメーカーにてお預かりのうえ検査をさせて頂きたいとの事で御座います。
ご不便をおかけすることに至った原因を究明したうえで、今回のご対応方法を検討させていただきたいため、何卒ご理解・ご了承の程お願い申し上げます。
なお、メーカー到着後検査お預かり期間としては、商品の移動時間も含め検査回答に7営業日程度お時間をいただく場合もございます。
※メーカー状況によっては、さらにお日にちを頂戴する場合もございます。その間の代替え品のご用意は、メーカー、弊社ともに御座いません。お預かり検査をご了承いただけるようでありましたら、弊社負担にて佐川急便のお引き取り便をご用意させていただきますので、【平日】でご都合の良いお日にちをご連絡いただけますでしょうか
A〇 ■ご利用バイクの車種【 SC38 X41300cc】
■ご利用頻度頻度【 週1程度、土日祝日使用】
自分 質問が来まして連絡。
A〇
商品検査確認しましたところ、電圧は13.5V まで復活はしましたが、負荷をかけると10.5Vと十分なところで維持できません。
その他症状としましては、バッテリー本体の下部分が膨れ上がっております。膨張しているということは、バッテリーに対しての過充電の可能性があります。
車輌側のレギュレーターが正常に作動しているかどうか(車輌の充電電圧が13.5V~14.8V以下で作動して いるかどうか)のご確認をお願い致します。
(仮に次のバッテリーを装着されても同じ症状になる可能性が高いです)
【ご確認方法】1、電圧計(ポケットテスターなど)をバッテリー端子に当ててください。(鉛バッテリー装着時)側に赤色、⊖側に黒色を接続。エンジン回転数を2000回転以上に保ち、その時の電圧を測定してください。GPSナビゲーション、グリップヒーターなどの電装パーツを多用されている場合 充電が不十分になる場合があります。エンジンカスタム、その他の改造をしている車輌についてはバッテリー容量が不足する場合がございます。バッテリーのさらなる状態を確認するために、商品を分解して内部の検査も可能ですが、元には戻せなくなってしまいます。御連絡をお待ち致しております。
自分 レギュレーターではずいぶん痛い思いをしていることは、私を知る人であれば十分理解していると思います。
X4のレギュレーターにはかなりの部分で検証を行ってきていましたので、確かにレギュレーターの故障を疑いました。
したがって電圧を測ってみると、13.5V~14.5Vで安定してました。
さらに、A〇側は「バッテリー本体の下部分が膨れ上がっております。膨張しているということは、バッテリーに対しての過充電の可能性があります」
捏造です。自分も初めのがダメになったときは分解して熱などによるものかどうかは確認していました。検査に出したものも、十分に見まわしまして、外部の変形などが無いか確認していました。
A〇 ■商品は平らの所に置き見てみるとバッテリー本体の下部分膨らみが確認できる為、過充電の可能性が考えられます。お客様の利用状況にて不具合が生じているかと思います。
(次のバッテリーを装着されても同じ症状になる可能性が高いです。)
■今回、お客様がご納得いただけず、分解して内部の検査をご希望の場合、元には戻せなくなってしまいます。ご了承くださいませ。
桃 上記、メーカーからの回答で御座います。下記チェックご記入後にご返信いただくか、フリーダイヤルまでご連絡くださいませ。※お電話受付時間:平日午前9時~午後6時となります。
【 】 分解検査希望
【 】 返却希望
【 】 メーカーにて処分希望
いずれかを選択いただきご連絡お願いいたします。ご多忙の折お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
自分 選択肢は分解検査希望、返却希望、処分希望の3つしかありませんでした。
(次のバッテリーを装着されても同じ症状になる可能性が高いです。)この部分を覚えておいてください。
自分 桃へ連絡
お世話になります。
メーカー側は、保証期間中にもかかわらず、修理も交換も受け付けないということでしょうか?その場合、過充電が原因であることの証明を、科学的に説明できるよう文書にて報告願います。文書は1週間以内に提出。
仕方ありませんので、消費者センターと相談させていただきます。証拠物件は返却願います。追伸で担当者氏名と部署名の連絡をお願いしました。しかし、この返答は来ませんでした。
桃 商品は故障をしております旨、修理は致しかねます。との事で御座います。
尚、交換商品をお届けした場合、又同じ様に商品の故障となる可能性が御座います。
検査をお受けしています為、商品の原因を確認し文書は1週間以内に提出させて頂きます。
検査後、分解検査致しました商品は返却致します。
今一度、ご対応の御連絡をお待ち頂きます様お願い申しあげます。ご迷惑をお掛け致しますが今しばらくお待ちくださいませ。
自分 ここで初めて交換商品という具体的な言葉が出てきました。今までは次のバッテリーという抽象的表現と、3つの選択肢でした。
桃に連絡 保証交換してもらえるのであれば、何も問題はありません。
商品は交換してもらえるのでしょうか?
桃 この度は検査にて承った商品でお客様にお時間を頂きました事を深くお詫び申し上げます。今回の商品「A〇リチウムイオンバッテリー」につきまして先般ご案内の通り、お客様のご利用用途には適さないとメーカー側にて判断をさせて頂いております。
ご回答については先日メールにてお送りさせて頂きました内容の通りとなります。
しかしながら、現状ご不便をおかけしているということでございますので、今回メーカー側より下記提案がございました。
・今回に限り、ご返金のみのご対応は可能。
・当該バッテリーはメーカーにて保管
・ 交換品をご用意させていただいても、同様のことになる可能性が高いため、交換対応は不可。
・ご返品承りの条件⇒今後当該商品を別途ご購入され、 何らかの不備が生じてもメーカー側として一切のご対応は いたしかねるということをご理解いただいたうえで。
自分 この対応は如何思いますか?完全に消費者側に故障の原因を押し付け、お前の使い方は適さないだって・・・。
さらに、けつまでまくってきて、金は返すけど交換対応は不可ですってよ・・・。ここまで来ると民度の問題にまでなってきます。
こんな対応されてここの商品を買うわけがないにもかかわらず、また買っても知らねえよ的な・・・。
過充電が原因であるなら根拠を証明書として提出願いを出し、消費者センターと相談するといったところ、やっと返金対応ですよ。
過充電が根拠となる証明種など出せる訳もなく、捏造して変形しているまで言ってきたので、証拠品も返却出来る訳がありませんよね。
総括
現時点でのバイク用リチウムイオンバッテリーは、開発途上の段階だと思います。
ユアサなどのメーカーが発表をしていないのが良く理解できました。
自分の感想では、過充電ではなくて過放電によるものだと思っています。なぜかというと、この手のバッテリーには積層冷却器や放熱板が備えられているからです。さらに、BMS(バッテリーマネージメントシステム)が備えられ、過放電時にシャットダウンする回路やレギュレーターからの電圧が高くなった場合、充電を遮断する回路などが備えられています。
もちろん、これにはついていませんし、この装備が搭載されていますと現在の価格での販売は不可能でしょう。もう少し技術発展とコストダウン化ができてからのが良いかもしれません・・・。
A〇の1個目のバッテリーをばらしてみたとき、BMSのような回路は入っていませんでした。よく読めばいいものの、各セルを均一にするらしいですけど、これBMSというには誇大広告かと思いますね・・・。
とっても軽くて良いシステムですけど、自分は鉛バッテリーの開放型に回帰しようと思います。
MFはメンテナンスできませんので好きじゃないんですよね。
何より高価なものを買って壊れたにもかかわらず、不快な思いはしたくありあせんよね。
将来、もっと良くなってからリチウムバッテリーを搭載したほうが良いかもしれませよ。自分のようにセルモーターを酷使する場合には、まだ鉛バッテリーのようです。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
PR
09.29.10:25
横須賀軍港巡りツアーで終わりだっぺ
横須賀のショッパーズプラザの反対側(海側)に行きますと、船で行く軍港巡りツアーができます。ちょっと始めていくと見つけにくいかもしれません。
そこから見た護衛艦いずもです。
いずもの周りにはオイルフェンスが張られていたのでなんでかなあ・・・?って思ってたんですが、自衛官のちゃい君さんが、危険な給油作業があったって言ってましたので、そのためかと思います。
軍港巡りツアーに行くには、基本的に予約が必要になるみたいですよ。じゃないと、混んでるときはあいてる時間まで待たないといけません。
自分の場合は、たまたま、キャンセルが出たために次の船に乗ることができました。ラッキー
席は早い者勝ちですので、並ぶことが必須です。
艦名は忘れましたが、潜水艦の救助などに使われる船らしいですよ。
真ん中に赤い櫓上の物がありますけど、潜水士があれに乗って潜るらしいです。それと小型潜水艇が船内に配備されているようです。
こっちのは忘れた。(笑)
海側から見たいずもですね。ちゃい君さんが乗ってる船ですよ。かっこいい。
住友のドック?でしょうか?かなりでかいですけど、よこすかの文字を入れるために塗り直しに3億円かかったそうです。財閥企業は桁が違いますね・・・。
これは掃海艇ですね。機雷の除去を任務とする船ですが、磁器機雷にやられないように船体は木造です。
木造の船を作れる職人さんがいなくなって、今ではFRPになったようです・・・。
この護衛艦は女性初の艦長となる大谷三穂さん(2等海佐、中佐ですね)が乗る やまぎり です。わずかな休みの間に、お母さんになっているのかもしれませんね。
こっちは忘れた。(笑)
これも忘れた。(笑)
いずもですね。
いずも全景。
あれ?潜水艦の写真が無いなあ・・・。
艦名も番号も書いてないそうりゅう型の潜水艦もいたんですけどね。潜水艦の乗組員は精鋭中の精鋭で、閉鎖空間でも長期にわたる任務に耐えることができる強靭な肉体と精神の持ち主です。
俺は絶対ヤダ・・・。(笑)


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
09.28.09:36
東京湾要塞猿島にも行ってきた
猿島ってご存知でしょうか?江戸幕府によって建設された日本初の台場ということです。
ただ、実戦には使用されたことは無いようです。
朝一の便の1時間前に到着してしまい、どっかでコーヒーでも飲みたいなと探索しても、周りにはなにもございませんでした。
ちなみに、JR横須賀駅の周りも何もありません・・・。(笑)16号沿いも横須賀中央駅付近にしかお店はほとんどありませんよ。
この船に乗って上陸しました。双胴船で、走行中のほうが揺れはありませんでしたよ。
朝一の便は空いています。猿島は無人島で夜も島には留まれませんので、猿島関係のスタッフさんと一緒に乗っていきました。
このレンガ積みの建物は当時モノということでした。
レンガの質とモルタルの質が良かったので、現在まで残っているということでした。
山道に入るとこんな風に鬱蒼とした林の中を歩きます。実際には写真よりもっと暗い感じです。
小窓があるところは兵舎で、無いところは弾薬庫ということでいたが、見分けがつきませんでしたね。
こんなのと同じのどっかで見たんだけど、思い出せん・・・。
回天の島だっけかなあ・・・?
このレンガ積みのトンネルが貴重らしいです。
フランドル積みと言って珍しいんですって・・・。
愛のトンネルだってよ・・・。一人で行ったんで関係ないですけど・・・。(笑)
これがそのフランドルやらフランス積みと呼ばれるトンネルのつくりみたい・・・。
こんなにきれいにほとんど損傷もなしでしたけど、明治初期のつくりだって・・・。職人さんは凄いですね。
これはトンネルの反対側から撮った写真です。トンネルの中の写真は暗くて映ってなかったです・・・。
これはその先にある短いトンネルです。
中はこんな具合ですが後から漆喰を塗ったようですが剥がれ落ちてました。
こちらが砲台跡です。何か所か点在していました。
これなんだかわかりますか?普通の人は興味を示すことのないものです。
砲台のアンカーボルトです。明治期のアンカーは現代の物と形、質感ともに違いました。
ボルトの周りのアンカー部分は、ゴツゴツとした金属なのかなあ?錆びてはいません。コンクリと一緒に埋めたのか、後から打ち込んだのか不明でした・・・。
中心から伸びてる溝は水抜きですかねえ・・・。
こんなのを見ては喜んでるわたくしです。(笑)
島の反対側には日蓮洞穴というもがありました。日蓮と関係のある神話があるらしいです。
弥生時代に誰か住んでたんですね。
海の向こう側には第二海堡が見えました。
これで埠頭に戻ったんですが、帰りの船が5分前に出港してました・・・。
テラスでのんびり1時間待たなければいけません・・・。
この島は観光ではなく、バーベキューや釣りを楽しみに来る方たちのほうが多いようです。テラスの下では女子会よろしく肉を焼き野菜焼で舌鼓を打ちつつ、朝の10時からビールでのどに流し込む姿をうらやましく眺めつつ、自分は匂いだけを楽しませていただきました。(笑)
帰りの船がやってきました。これが第三便です。がっつり乗ってますね・・・。時間が遅いほどがっつり乗ってきますので、バーベキューをやる人は早めの上陸がいいのでしょうね。
自分が来たときは、2Fの席には5~6人しかいませんでしたもの・・・。
仲間内で行けば両方楽しめて良いかもしれませんね。一度は訪れてみるのをお勧めいたします。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
09.27.10:24
戦艦三笠見てきた
横須賀に早く着いたので、三笠公園に行ってきました。
戦艦三笠ですね。日露戦争で旗艦を務めた戦艦です。
当時、絶対に東洋人が勝てる訳がないと言われていましたロシアのバルチック艦隊を撃破しました。
これは日英同盟のおかげでしたね。この船もイギリスで作られた当時最新鋭の戦艦だったようです。
今は、公園として埋め立てられゆっくり休んでいるようでした。
三笠の主砲砲塔ですが、残念ながらレプリカです。
大東亜戦争には参加しなかった三笠ですが、日本占領期にアメリカによって、主砲やマスト、甲板上の物はすべて撤去され、放置されてしまったようです。
その後、このままでは可哀そうだということで、復元したようです。
歴史的遺産ですから大切にしないといけませんよね。
これは船の横に付いている副砲ですが、レプリカだと思います。
昔の海賊船みたいに横からぶっ放す感じでしょうか?
写真右側に見えていますのが、先ほどの副砲です。何本も設置されていました。
菊の御紋が良いですね。
艦内は資料館になっていますが、当時の資料はほとんどありません。
これは、当時モノの舵らしいです。
いい感じの船ですよね。1900年初期の雰囲気が醸し出されていました。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
09.26.13:29
護衛艦いずもに乗せてもらったっぺよ
自分は猿島という近くの島に観光に行っていたんですけど、ちゃいさんからメールがあって、14時45分過ぎからなら、いずもをご案内しますよとのメールが。
メッチャ光栄、メッチャびっくりで浮足立ってしまいました。(笑)嬉しい感激恐悦至極です。
はいはい、護衛艦のいずもですよ。めっちゃでかかったです。スゲーべ。
X4ライダーの仲間で現役自衛官のちゃい君という人がいるんですけど、いずもの乗組員なんですよ。
丁度、横須賀についたときに、いずもがタグボートで入港するところを車の中から一瞬だけ見えたんですよね。
でもやっぱ、間地かで見ると迫力が全然違いましたよ。
税金払っててよかった。(笑)
うちの愛息子ですけど、某衛大の試験で来ていたんですけど、初日が早く終わって間に合いました。
いずもの格納庫内ですけど、めっちゃ広い。ヘリコプターは乗っかってなかったんですけど、沖合で基地に飛び立つらしいです。知らなかったでしょ。
せがれが乗ってるのが、ちゃい君さんの担当の一つの消防車です。6800ccスーパーチャージャーディーゼルのアメリカ製とのことでした。半端ねー排気量ですよねえ。
いずもに搭載されているヘリコプターですけど、せがれがコックピットに座らせてもらいました。このヘリコプターは訓練用なんだっけかな?エンジンは降ろされているらしいです。
艦首についている機関砲です。弾は入ったままだそうです。ホロがかかってるのは見せたくないからではなくて、濡らしたくないためのようです。
若いころの自分のあそこのようにそり立ってました。(笑)
甲板はそこら辺のグランドよりもでかいです。スゲー感動しました。
艦橋です。迫力が写真では伝わらないのが残念ですね。
さすがに艦橋には入れてもらえないと思っていたんですが、案内していただきました。アリガト
一般公開では見せてもらえませんので、友達に感謝ですね。
ここはキャプテンズシートですよ。艦長さんは1等海佐さんですって。昔でいうと大佐ですよ。
ここは一般人であればいいですけど、自衛官の方は座ってはいけないんですって・・・。規律の問題でしょうか?
艦内は撮影禁止ですけど、ここは許可をいただきまして座らせていただきました。
最後にちゃい君さんが、いずもワッペンをプレゼントしてくださいました。非売品だぞ、よかっぺ。
入港後も当直の隊員の方たちが、大勢任務についておられました。隊員の方たちは皆、自分の仕事に誇りをもって、キリッとしていて、礼儀正しく、優しい感じの人たちだけでした。かっこよかったは~。
日本国家の国防のためにきつい仕事をしてくださっている自衛官の皆様に、改めて感謝させていただきます。
うちのせがれもこき使ってやって下さいまし。受かってないか・・・。(笑)
ありがとうございました。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^