05.14.18:05
[PR]
12.12.09:47
プチ贅沢 味噌や米ぞう
かみさんがボーナス出たというので、久しぶりのプチ贅沢です。笑
これは刺身御膳、¥2,999税抜き
栃木県小山市にあるお店です。らーめん喰いに行く予定がこれに変更でした。
全部うまかったけど、ボタン海老の海老味噌が最高にうまかったぜ。ウニも久しぶりで旨かった。
へたに海岸沿いまで行ってがっかりするなら、断然近場の旨いところでしょう。
運転も大変だしね・・・。
ちょっと写真が暗いけどアップです。
生ジョッキ2杯飲んで大満足。かみさんご機嫌斜め・・・?


押してってくれっけ。^^
PR
12.11.10:25
X4フルカウル化3
フルカウル化の続編です。
ファイバーパテを盛り付けたところで先週は終了でした。
これを平滑化していきます。
するとこんな具合になります。低い部分が残っていますので更にパテを盛って行きますよ。
相変わらず、パテの盛り付けがへたくそですが気にしないでね。笑
んで、研磨しますとこんな具合になります。
ブログですと早い進行ですけど、次の日ですよ。笑
パイバーパテの上に粗めパテを盛り付けまして研磨したんですが、ファイバーパテのほうが硬いので、粗めパテが凹んだようになってしまったのでやり直しになりました・・・。
今度は成功です。機械を使わず手でやりましたから・・・。
機械は早いですけど削りすぎに注意ですね。
あーもう何回やったか忘れたは・・・。
最後の仕上げパテです。メンドクセー・・・。
来週はこれを磨きまして、サフェーサー塗装に入るかフィッティング作業に入ります。
フィッティング中に傷になるかもだからフィッティングですね。


押してってくれっけ。^^
12.05.08:20
X4フルカウル化2
つなぎ目の隙間の接着です。
樹脂パテをアセトンで薄めまして、FRP硬化剤を練りこみまして充填していきますとこんな感じになります。
隙間にきっちり収まってくれますよ。
本体にくっ付けまして塩梅を見ます。いい感じです。
フロントビューですけどいい感じですね。
しかしながらR1カウルですとフロントビューはカッコ良いんですけど、サイドビューがいまいち気に入らないんですよねえ・・・。
ニンジャカウルとけんかしてる感じとでも言いましょうか・・・?
変えるかも。
アンダーも付けてみまして塩梅を! バランスもいい感じです。
シュラウド部分が開きすぎなのでメッシュでごまかしましょうか・・・?
そういえばこれ付けるとオイルクーラーが付かなくなります。どうすっかなあ?
そうそう、X4のジェネレーターでは4灯化は発電量が少なくて駄目でしたね。HIDを2灯付けるとバッテリーにまったく行かなくなります。
なんで現在は内側2灯で左ロー、右ハイで、両側ウインカーになってます。笑
つないだ部分の補強ですね。この前石釜の保温材にしようと思って使わなかったやつ。
普通のガラスクロスより厚めで良かったんで使って見ました。黒くなってる部分がベルとサンダーで塗装をはがした部分です。
そこにクロスを当てまして、アセトンをたっぷりたらしてローラーでしごいていきますとこんな感じにくっつきますよ。
んでその後に、ガラスマットをFRP樹脂で積層しました。2層でも十分そう?
つづく。


押してってくれっけ。^^
12.04.10:57
X4フルカウル化始動しました。
久しぶりのバイクねたです。笑
やることも随分と落ち着いてきましたし、バイクもシーズンオフとなりましたので、長々とあたためてきましたフルカウル化を進めて行きたいとおもいます。

横からの写真を撮り忘れてしまいましたが、ニンジャのカウルですと少々小さいですね・・・。
小さいと言うよりスポーツタイプ用ですので低いと言ったほうが適切かも・・・。
で、どこら辺からぶった切って延長するかを吟味しまして、一番成型が簡単そうな部分を切ることにしました。
ぶった切った後にどれくらい延長が必要か仮付けを行いました。
自分的には60ミリ延長と言うことになりましたよ。

前から見るとこんな具合ですけど、ラジエーターシュラウドに違和感が若干・・・。

問題点はここですね。ラジエーターホースが完全に干渉してます。
カウル側をカットするとフォルムが狂うので、ホース側を経路変更するか検討中。
まあいたしかたなしか・・・?
んで、延長の工作に入りました。サイドのパネルはもう一個あったカウルから切り出しましてくっ付けまして、シュラウド側の部品が無かったのでABS樹脂板を切り出しましてくっ付けました。
このとき接着面の塗料をはがしませんとアセトンでくっつけるときに付きませんので剥がしておきます。
接合面は隙間が出ないように合わせてから接着します。
とりあえず、動かないように穴を開けまして、針金で固定しておきます。

接着が固まったら針金は除去しますよ。

最後に自分の指に穴を開けまして終了です・・・・。
結構な流血となりましてアロンでくっ付けましたよ。止血にはアロンアルファーですね。笑
続く


押してってくれっけ。^^
やることも随分と落ち着いてきましたし、バイクもシーズンオフとなりましたので、長々とあたためてきましたフルカウル化を進めて行きたいとおもいます。
横からの写真を撮り忘れてしまいましたが、ニンジャのカウルですと少々小さいですね・・・。
小さいと言うよりスポーツタイプ用ですので低いと言ったほうが適切かも・・・。
で、どこら辺からぶった切って延長するかを吟味しまして、一番成型が簡単そうな部分を切ることにしました。
ぶった切った後にどれくらい延長が必要か仮付けを行いました。
自分的には60ミリ延長と言うことになりましたよ。
前から見るとこんな具合ですけど、ラジエーターシュラウドに違和感が若干・・・。
問題点はここですね。ラジエーターホースが完全に干渉してます。
カウル側をカットするとフォルムが狂うので、ホース側を経路変更するか検討中。
まあいたしかたなしか・・・?
んで、延長の工作に入りました。サイドのパネルはもう一個あったカウルから切り出しましてくっ付けまして、シュラウド側の部品が無かったのでABS樹脂板を切り出しましてくっ付けました。
このとき接着面の塗料をはがしませんとアセトンでくっつけるときに付きませんので剥がしておきます。
接合面は隙間が出ないように合わせてから接着します。
とりあえず、動かないように穴を開けまして、針金で固定しておきます。
接着が固まったら針金は除去しますよ。
最後に自分の指に穴を開けまして終了です・・・・。
結構な流血となりましてアロンでくっ付けましたよ。止血にはアロンアルファーですね。笑
続く


押してってくれっけ。^^
11.27.16:42
ウッドインレイ
ウッドをインレイして見ました。パールと比べると遥かに容易な気がしますね。
今後自分のカラーを出していくのに、更にこの上にインレイして行こうと考えています。
今回のは磨いてしまったので次回作からやってみようと思います。
電解マーキングですね。
電圧や電流が合わないせいかにじんでしまっています。
版は無償で修正していただけました。ありがとうございました。
ミラーにした後だとマーキングがにじみますねえ・・・。何でだべ?
はじめにマーキングすると黒なんですけど、磨くと白になりました。直流でやると白くなるとは言われていたんですが、交流でやったら反応しませんでした・・・。
もう少しテストして見たいと思います。


押してってくれっけ。^^