忍者ブログ

☆creek factory ホンダX4フルコン化奮闘記、その他、塗装関連、FRP関連、ツーリングなどのブログを掲載してます。☆
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
           最近の記事            コメント履歴
[07/18 鳩]
[07/12 ヒンメル]
[07/04 ヒンメル]
[06/27 ヒンメル]
[06/17 ヒンメル]

04.05.09:17

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/05/09:17

09.15.08:47

ドラレコ




ドライブレコーダーがあればビデオとしても使えるからいいなあ、って思ってたんですけど、安物を買ったせいか写りが悪いのねえ・・・。
まあ仕方ないので壊れるまで使ってみましょう。^^;






ドラレコの本体は防水ではありませんのでリヤボックス内に設置しました。穴開けてボックスの影が出ないようにするには結構削らないといけませんでした。













ど真ん中に付けないと映像が曲がってしまうのでこんなところです。まぐろの顔が無くなってしまった・・・。ボロ隠しにスポンジ貼って内側にはちょうどぴったりだったヒューズの外包を切ってうち側から貼り付け。














一応防水と書いてあったレンズをフロントに取り付けました。だけど、スクリーンが汚いので画像もやばそう・・・。^^;

当然ですけど自分は映りません・・・。


1日1回押してってくれると嬉しいな。






PR

08.12.14:07

フロント配線整理



コロナエアコンの修理しかしていないんですけど、もう一台の壊れたエアコンの基盤を外してきましてTLP560を交換したところ基盤内のLEDがつくようになりました。
よっしゃ、これで直ったべとコネクターをつないでいくと差し込みが1個少ない・・・。
「なんだよー、同じじゃねーのかよ・・・」
でも、もう一台のほうは直りそうです。^^

初めに始めたほうはLEDは全くつかないので、つくように改良しないとだめなのかもとつなぎを変更してみました。
壊れてるトランスは取り外さないとショートしてますので外しました。で、12Vは充電器から取って5Vは三端子レギュレーターで降圧してつけたんですけどダメでした。
基盤をよく見るとリセット付きの5Vレギュレーターがついていましたので、それの1番INに12VをつないでテストしてみたところLEDが点灯するようになりました。^^

明日にでも休みなのでテストしてみたいと思います。











しばらくの間、バイクブログではなかったですのでニューダイレクトイグニッションの状態をお知らせです。もともとついている固定穴では固定できませんでしたので、きれいに削り取りました。
固定アングルを作りまして抑え込む形になります。















それとフロント側の配線ですけどカウルの中にあったんですけど、何かの時に作業性がメッチャ悪いのでダミータンク下に移設しました。
電気系統が半端なく増えてきましたよ・・・。^^;




1日1回押してってくれると嬉しいな。







08.10.16:49

エアコンダメだった



先日ネットで仕入れましたコロナエアコン修理の件、PCSのTLP560を交換して直ったという情報ですが、こちらは残念ながら直りませんでした・・・。
試しに、12Vと書いてあるジャンパー線があるんですけど、そこに別の12V電源つないでみたところファンが動き出しました。

となると電源回路が壊れているということになりますが、確かに12Vも5Vも出ていません。ということはトランスの不良となりますけど、同じトランスを仕入れることは不可能だと思いますので諦めとなりますねえ・・・。















しかしここでは諦めがつかない貧乏人です。可能性を求めまして12V電源を(充電器の)12Vのジャンパーに、5Vを三端子レギュレーターを介しましてそれぞれつないでみました。



これで直らなかったら・・・・・、諦めでしょうねえ・・・・・。




1日1回押してってくれると嬉しいな。








08.04.09:36

エアコンが・・・・・




最近の気温はおかしいでしょ・・・。連日40度近くまでいってるし、その割には夕立が来ることもなく、集中的に一部の地域に降っているようだし・・・。
地球・・・大丈夫かしらん・・・。

連日の暑さでバイクいじりができませんので、早朝の5時からチマチマやってたんですけどすぐに暑くなってダメです・・・。
あっ!そうだ、応接間に入れましょう。^^
と、バイクを入れたんですが、エアコンが故障してたんだ・・・。






色々ググってみると室外機の基盤が壊れてるらしい・・・。しかも機種が古くって部品もないらしいし、あっても高いらしい・・・・・。
バラして基盤を見てみたところ汚いし、防錆加工もされていない基盤でした。まあ、家電はいい塩梅に壊れるように作ってありますけどね・・。

基盤をよく見てみると怪しいところ発見。













矢印部分のフォトカプラ?かな?、足が錆びてます。
さらにググりますと同じ部品が錆びてて、交換したら直ったという嬉しいことが出てました。^^

TLP560という素子ですけどトライアック出力している部品みたい。どこを制御してるのかまでは不明ですがね。
で、これのハンダを外して見てみると、錆びてる足がポロリと・・・・。
おお、これは直る可能性が大かも~!

早速、部品手配しました。同じエアコンが3台ありますので3個注文。そう言えば3台中2台が同じ症状で動いていませんでした。

TLP560様、お願いします。直ってください~~~~~。^^;


1日1回押してってくれると嬉しいな。





07.31.16:09

オシロスコープキット製作




前に使っていましたPCオシロスコープが壊れてしまったので、新たに購入しました。まともなものを購入しますと結構な金額になってしまいますので、面倒ながらハンダキットを購入しました。
ヤフーショッピングで売っていた¥6500-ぐらいのものです。









完成しますとこんな感じです。天板はなんとボール紙です・・・。^^;














半田キットをくっつけて行きますと完成しました。結構時間がかかりまして3時間近くかかりました。途中、同じ抵抗だと思い込んでしまって一気にくっつけて行ったら、間違いに気づきまして修正したりしてたもので・・・。






ちょっとだけテストしてみたんですけど、電圧の目盛がありませんので何ボルト出力しているのか分からないところが気に入りませんが・・・・・。^^;
まあでも、確認はできますからよしとします。


1日1回押してってくれると嬉しいな。