04.03.18:54
[PR]
09.28.08:56
廃油ストーブ研究開始ですね
廃油ストーブの研究を始めました。これはうちに設置してあったエアタンクです。これをサンダーでカットしまして燃焼室としました。
ただ、廃油ストーブと言いましても奥が深く、肝の二次燃焼装置についての詳細が書かれているサイトはほぼありません・・・。
問題は気化した廃油を完全燃焼させる二次装置が重要となってくるようです。
現状ではブロアなどの部品がないので、コンプレッサーからエア供給仕様としてあります。供給エア量など全くわかりませんので、後々ブロアに変更し電力もできればあまり使いたくないので、直流の定電圧を考えています。
もちろん自然吸気タイプもあるんですけど、たっぱが高くなってしまうので次の目標としてみました。
そもそも何でこんなことを思いついたかといいますと、メンテを自分で行う方にはわかるかもしれませんが、廃油の処理に困るわけです。
自分はオイル缶に移しまして放置していたのですが、缶が錆びてきましておまけに漏れてきていたためです。
したがって、ずいぶんと後回しにしてきました廃油ストーブ研究です。
とりあえず1回目の燃焼テストです。エアーは回転していたほうが良いとか書いてあったため、このような形で空気があれば燃えるんじゃねえ、なんて思っていたんですがあえなく撃沈でした・・・。
エアーを出しますと渦巻いた炎になるのですが1秒ほどで消化してしまいました。なかなか難しそうです。(笑)

PR
自分も、昔、一度だけオイル交換したことがありますが、廃油の処分に困り、結局、近くのガソリンスタンド処分してもらいに持って行ったような・・・。
それにしても、相変らずなんでも作れるんですね。廃油まで利用するのが、すごいです。
Re:廃油の処理・・・
廃油の処分は困りますよねえ。
はじめはオイルパックリとか買ってきて捨ててたんですけど面倒だし。
>それにしても、相変らずなんでも作れるんですね。廃油まで利用するのが、すごいです。
というかですねえ、何か作りたい病なんでしょうね。
アルゴンガス屋さんには完全に病気だって言われてますから・・・。(笑)
はじめはオイルパックリとか買ってきて捨ててたんですけど面倒だし。
>それにしても、相変らずなんでも作れるんですね。廃油まで利用するのが、すごいです。
というかですねえ、何か作りたい病なんでしょうね。
アルゴンガス屋さんには完全に病気だって言われてますから・・・。(笑)
- トラックバックURLはこちら