忍者ブログ

☆creek factory ホンダX4フルコン化奮闘記、その他、塗装関連、FRP関連、ツーリングなどのブログを掲載してます。☆
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
           最近の記事            コメント履歴
[07/18 鳩]
[07/12 ヒンメル]
[07/04 ヒンメル]
[06/27 ヒンメル]
[06/17 ヒンメル]

04.20.03:36

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/20/03:36

01.30.11:02

色白美人のホクロは美的感覚・・・?





以前のソバカスだらけよりはイイのだけれど・・・・・。












ううっ・・・!


あれだけ気を付けていたのに・・・・。
色白美人のホクロはセクシーですよねえ・・・。(~ω~;)))


個人的に好きなのは乳房の下のこれぐらいのがいいんだけど・・・・














ココモ

















これは微妙・・・。
















これもよーく見ないと分からないレベルでしょう。

美人のホクロだと思って可愛がってあげてね。^^



1日1回押してよ・・・。
にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
                                            ありがとう。






PR

01.28.10:42

塗装は楽しい パニア塗装完了




天気予報では日曜の朝に雨が降って、空中に舞っているホコリを綺麗にしてくれるかと思ったんですが、土曜日の天気が穏やかでしたので土曜日に行いました。
結果的に日曜日は雨も降らず風が出てきてましたので良かったと思いますが。^^







もとはこれでしたが・・・。











こんな具合にまで修復できました。

今回はいい感じに仕上がりましたよ。バラ吹きから1回1回ホコリチェック&拭き取りを行いながら塗装しました。ホワイトは大変だということが改めて自覚させられましたよ。^^;














結果的にはまた初めから塗り直しました。どうしてもホコリが気の食わなかったのでソリッドのホワイトからパール吹いてクリアー層まで一気に仕上げました。
一気とは言っても先ほど申したように1回1回ホコリチェック&拭き取りしながらです。















仕上がりはこんな感じです。このあと完全硬化したあとに研磨しまして磨きの作業に入ります。
なかには磨きは行わない方が表面の持ちが良いとのサイトもありましたが、それには塗装技術が相当上でないとできそうにありません。それができるスプレーマンは塗膜を均一に塗装できるのだと思います。

素人の私はどうしてもみかん肌になってしまいますのでそのへんの技術の習得が必要なのだと思います。
過去に1度だけそれができたことがありました。フレームの塗装を行った時なんですが、フレームは磨くのが大変なのでクリアーで磨きなしで仕上げたことがありました。そのときは春先の暖かい日だったので、おそらく気温と塗料の粘土、重ね塗りの乾き度がどんピシャリだったのかと思います。


塗装はすごく奥が深いですね。やっていてすごく楽しいですし切磋琢磨できます。^^





1日1回押してよ・・・。
にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
                                            ありがとう。






01.20.11:29

ホコリとの戦いだ・・・2回戦は?



いやはや砂かけばばあの攻撃にさらされていたとは思いも寄りませんでした・・・。遠目だとそれほどわからなかったんですが近くで見るとまさに砂を撒いたようになっていました。
自分のところは北関東なので冬場は少しでも風が吹くと畑の砂が舞い上がるんでした・・・。

目には見えないけれども相当舞っているようです・・・。




1回戦はノックアウト負けです。^^;











砂のかかった状態は昨日のログで載せましたけど、修復不可能と決定しまして再塗装することにしました。したがってすべてサンディングし直しました・・・・・。

ホワイトの恐ろしさをはじめて思い知らされた次第です・・・。












今回の秘密兵器のご紹介です。^^
3Mのタッククロスというものを知る機会がありましたので早速仕入れました。
10枚入りで1500円ぐらいですが、ホームセンター等を探しましたが売っていませんでした。
専門店に行くか注文でしょうね、自分はモノタローで購入。^^












素材はこんな感じですが僅かに粘着質が塗布されているようです。
これで拭き取ることによってホコリのほとんどが除去できます。












今回は途中の写真など撮らずに集中して行いましたのでパール塗装後の写真のみです。
シンナーは#10を使用しまして120%ぐらいに薄めました。
それを今回はドライで塗装していきまして乾燥後、先ほどのタッククロスでホコリ取りして再ドライ塗装~ホコリ取りの繰り返しで塗装しました。

総回数は10回以上だと思います。
本来であればクリアまで行きたかったのですが、風が吹いてきましたので早々に退散しました。
砂かけババアの攻撃はかわすことは難しいので退散するしかありませんからね。^^;











この前よりはいい感じか・・・?












と思っていたのですが、よーく見るとやはり黒い粒が入り込んでいたりします・・・。
これは針でほじくって除去しました。
修正でどこまで目立たなくなるものか考察したいと思います。




1日1回押してよ・・・。
にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
                                            ありがとう。






 









01.19.17:34

砂かけばばあかよ・・・





  

すげー最悪・・・。


砂かけばばあが来たんだな・・・。



1日1回押してよ・・・。
にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
                                            ありがとう。







01.16.11:31

やっぱホコリが凄い・・・対処法は?




色々とググって見たんですがホコリに対する効果的な対処は無いようですね。更にはABS樹脂とあって帯電によるホコリの吸着も関係しているようでした。

基本的には塗装ブースであってもホコリには注意しなければいけないのは同じことのようです。
屋外の場合は風の無い日、湿度が高い日などで塗装時の服装にまで注意するような・・・。












接写してみました。ホコリのブツブツが見えるかと思います。












こちらも・・・。












これなんかは大物ですね・・・。











さすがにつや消しブラックならホコリがついていても簡単には見分けられませんね。

塗装前に地面に水を撒いておくことなども有効なようです。問題は母材の除電になりますけど、イオナイザーを購入するほど資金に余裕もなし・・・。

なかにはシンナーとIPAを混ぜると除電効果があるとの話も・・・・・IPAってイソプロピルアルコールだと思うんだけどシンナーと混ざるのでしょうか・・・?
さっぱりわかりません。^^;


やっぱ研磨しかないのかあ・・・。



1日1回押してよ・・・。
にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
                                            ありがとう。