04.18.03:09
[PR]
09.24.09:25
被災地海岸線の現状、唐桑半島~気仙沼
唐桑半島の野営場でクラムチャウダーとホットドックの朝食を済ませ、この頃になると写真を撮る元気もなくなってきますね・・・。^^;
昨日合流したダカール氏の十八番の味噌つくねが旨かったよ。^^ 10数年ぶりの味噌つくねだったけど変わらぬ旨さだったね。^^
朝食を済ませてバイクのパッキングも終わったところで朝の散策です。
唐桑半島でのラストショット。
ここから、津波体験感を体験し復興土産を何点か購入、帰ってきてからもっと買ってくればよかったと後悔・・・。
気仙沼に向かいます。
とりあえず寄ったのはここ。
昨日も買い出しで何度か通って見てはいたものの間近で見ると大迫力でした・・・。
こんなにでかい船が流されたんですね・・・。
海岸線というか港から1キロ以上は離れている場所です。船の喫水線から見ても津波の高さが思い伺えました。怖いです。
スクリューやラダーなどで、かつてはあったであろう民家の基礎や玄関のタイル張りなどを削りながら流されてきたようです。
周りにはもちろんまだなにもありませんでした・・・。
悲しげに下の宿主が植えたのであろう植物や花が咲き、無残にも残された土台を雑草がおおい隠そうと伸びているだけ。
少し高台に行けばテレビで見たような仮設住宅が所狭しと建っていました。まだまだ被災地の日常は戻っていませんでした・・・。
また、この地にマイホームを立て直そうと思うと相当の覚悟と勇気が必要に感じられますし、お金持ちならいいですがローンで購入した人たちにとっては絶望的にさえ感じました・・・。住宅ローンなんて一生に一度のものでしょうし・・・。
最後に岩井崎の潮吹き岩を見ることにしました。ヒデさんがソロで訪れたとき寄ってみたところだそうです。
潮吹岩はかつてのように間欠的に潮を吹いてはいましたが、お相撲さんの像のほかの建造物は全て流されていたようでした・・・。
建物のない土台部分に軽トラックが乗せられ、一人のご婦人がトラックに乗せられた物を販売されていました。おそらくここの持ち主であろう人物。 方法は変われど新たなスタートを切っていたようでした・・・。
なんであの時立ち寄ろうとしなかったのか・・・?少しでも何かを消費して行くべきだったように思う。哀れみや同情からではない、被災地のスタートラインを見ることができたかもしれないのに・・・。
とにかく観光客の姿は少ないです。海岸線にはほとんど何もないですが、どんどんみなさん行って欲しいです。
また近いうちに行ってみようと思います。
頑張ろう東北!
いゃ~暑かったね!良かったたね~!
今までいくつものキャンプツー行ったけど、いつもとちっと違ったな。
海岸線沿いはヘルメットの中で目頭熱く成り、潤々状態が続いたよ。
三陸、震災から一年半、まだまだ復興とは程遠い感有り有りだったな~。
自分の目と心で見ないと分からんよな。行って良かったよ。
絶対、また行くぞ!
金を直接落としに・・・・・・・!!
確かに色々と考えさせられた体験だったよな・・・。
復興とは程遠かったし、もっとみんな行くべきかと思ったよ。
>絶対、また行くぞ!
>金を直接落としに・・・・・・・!!
おまえ社長なんだから、財布ごと落としてこい。^^;
- トラックバックURLはこちら