04.05.04:46
[PR]
02.09.13:16
ナイフメイキングの難しさ・・・。
いまさらながら、ナイフメイキングの難しさを感じております・・・。
最近知ったことだと、平面と直角がものすごく大事であること。とは言うもののこれを出すのがかなり難しい。
ベルトサンダーなどで削ってしまうと、瞬く間に平面が失われていきます・・・。完全な直角を出すにも精密なベルトサンダーが必要なよう・・・。
フォールディングの場合は上の写真のようにパーツの組み合わせとなります。したがって平面が出ていないと隙間になってしまったり、可動部が動かなかったり渋くなってしまいます。
なので最近は精密やすりを多用してますね。製作の時間も掛かりますしコスト大で商売にはなりませんね・・・。
やっぱプロはプロですね。


押してってくれっけ。^^
PR
01.30.09:54
今やってるフォールダー
今やってるフォールダーです。
勿論今年のコンテスト用です。期日までに出来上がったナイフでこれをと思ったナイフで応募します。
今年のコンテストで何も受賞できなかった場合、自分には才能が無かったと諦めまして、違う分野を探そうと思います。


押してってくれっけ。^^
11.27.16:42
ウッドインレイ
ウッドをインレイして見ました。パールと比べると遥かに容易な気がしますね。
今後自分のカラーを出していくのに、更にこの上にインレイして行こうと考えています。
今回のは磨いてしまったので次回作からやってみようと思います。
電解マーキングですね。
電圧や電流が合わないせいかにじんでしまっています。
版は無償で修正していただけました。ありがとうございました。
ミラーにした後だとマーキングがにじみますねえ・・・。何でだべ?
はじめにマーキングすると黒なんですけど、磨くと白になりました。直流でやると白くなるとは言われていたんですが、交流でやったら反応しませんでした・・・。
もう少しテストして見たいと思います。


押してってくれっけ。^^
11.17.15:39
電解マーキング
自分が作ったバイクパーツとかナイフのブレードにマーキングしたかったんですけど、なにせ機器が高くて手が出なかったんですよね。
会社にスケーラーという機器があって、溶接焼けとかのクリーニングマシンだったんですけど、その機械でもマーキングできるかもとやってみたら出来ました。
ただ、電流値が高いのでステンシルの寿命がやばそう。
ステンシルというのは版なんですけど、プラスチックステンシルと言うのを作ってもらいました。写真の版ですね。
ポジフィルムとステンシル作ってもらって五千円ぐらい。大きいのだともっと高くなるようですね。
ピンボケですけどこれがそうです。電流値が高いので深く入りすぎてにじんでしまいました。
このときスケーラーの機器でやったんですけど、少し煙が出ました・・・。(笑)
志のフォントが違ってしまったので新たに作ってもらっています。
志を入れたのは自分の名前の一部だし、心に思い決めた目的や目標をあらわすから。
んで、いつものように作って見ました。
これは、電流値を調整できる基盤です。自作キットで売ってるものですけど、機械屋さんの営業妨害になってしまうといけませんので公表しません。
同じくこれの供給電源も公開できませんのでお願いします。
これがそれでマーキングしたものです。素材はステンレスです。
これはフエルトに電解液を付けてテストしたものなのでいまいちですが、導電性の良いパッドで行うときれいに出来ました。
これがそれです。電源も違うものに交換しましたけど、どちらかと言うとパッドの導電性に影響しそうですよ。
自分はスケーラーのパッドを使いましたけど・・・。
やっぱマークあるといいですね。


押してってくれっけ。^^
11.14.10:06
コークスの燃えカス
この前のピザパーのとき、なんだか空気穴が詰まっているような?気がするなあと思っていたんですがまさに詰まっていました・・・。
上の写真は火床の部分です。コークスの燃えカスが詰まっていました・・・。
この部分の吐き出し口は作っていませんでした。想定外でした・・・。
掃除機でかすを吸い取って見ました。
なんだかガラス化した固形物が固着していました。
ストレーナーを無理無理はずして見ますとこんな具合でした・・・。
石のようなガラスのような溶岩な様な・・・?
火床側の耐火レンガにも溶着しています。いやあまいった。
これを無理無理外したところ真っ二つに・・・。(涙)
コークスのかすで検索して見たら、SLなんかでもカスを線路上に捨てるらしいですね。カスのことまで想定していませんでしたが、灰ぐらいだと思っていましたんで対策を考えないとですね。


押してってくれっけ。^^