04.13.16:44
[PR]
10.24.10:15
火床&ピザ釜製作記3
石釜作りの続きですね。
自分の会社は月曜日、有給取得奨励日でしたので3連休でした。新社長になってから会社の体質が変わりまして社員に優しくなりました。(笑)
写真はドームの最長部の積層からの続きです。
自分で作った角度調整機が見えますけど、角度をあわせてモルタルで固定していきます。何度か落っこちてしまいましたけど、つっかえ棒で押さえて置きます。
頭頂部は隙間が大きくなりますので、タガネで割ったレンガを隙間に埋めていきます。
最後はこんな感じです。この後残りの隙間も埋めまして積層は完了ですね。
内側はこんな感じです。一番上のレンガを詰めまして軽くゴムハンマーで叩いてやると、つっかえ棒は勝手に外れてくれました。
あっ、そうそう、一番上のレンガを積むときに角度調整機が邪魔になりますので、上に抜けるように作っておかないと大変ですよ。(笑)
今度は煙突を作っていきます。ドームのレンガは1個を残して使い切りまして、残っているのが通常の大きさの2個とアーチ用のレンガが多めに残りました。
これだとわかりませんけど、アーチ用のレンガを割って積みました。
ドームにモルタルを盛って行くんですが、レンガの出っ張り部分をレンガ用のサンダーで角をとりました。
煙突の内側ですね。
モルタルの埋め込み完了です。この後火入れしましてモルタルの乾燥を行います。
クラックは想定内です。


押してってくれっけ。^^
PR
釜の内側の写真を見ると、本当にピザ屋さんの釜と変わらないですね。
あ、自分もテレビで見ただけですが・・・。
Re:ピザ屋さんの釜
>釜の内側の写真を見ると、本当にピザ屋さんの釜と変わらないですね。
>あ、自分もテレビで見ただけですが・・・。
そうですねえ、組み方は荒いですけど作り方は同じなんですよ。
>あ、自分もテレビで見ただけですが・・・。
そうですねえ、組み方は荒いですけど作り方は同じなんですよ。
- トラックバックURLはこちら