忍者ブログ

☆creek factory ホンダX4フルコン化奮闘記、その他、塗装関連、FRP関連、ツーリングなどのブログを掲載してます。☆
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
           最近の記事            コメント履歴
[07/18 鳩]
[07/12 ヒンメル]
[07/04 ヒンメル]
[06/27 ヒンメル]
[06/17 ヒンメル]

04.15.13:01

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/15/13:01

06.24.12:02

サラリーマンのガレージ完成^^




昨日ようやくサラリーマンのガレージが完成しました。^^
カッシー君が朝から電気工事の追加を行ってくれました。ありがとね。





509739c2.jpeg

表用の100Vコンセントと











0f89f029.jpeg

溶接機用の単相200Vのコンセント工事をしてくれました。^^











そうこうしているあいだに福島ツーリング帰りにヒデさんが来てくれました。
カッシーくんのお土産があったんで寄ってくれました。^^

そうしているあいだに料理長も登場。
moto-tourメンバー4名で満信ラーメンを食べに行きましたよ。 みんな塩ねぎ食べたけど美味しかったらしい。^^












bd6a7f18.jpeg

奥はこんな感じ。 溶接機重いのに軽量だなに載せたのがなんでだったんだろう・・・?

しっかり補強入れた方に載せました。^^;

軽量棚にはキャンプ道具などを収納しました。










5b6c89d2.jpeg

右側はこんな感じ。












52879bdb.jpeg

左側はヘルメットなど装備品用に。











e1fe1d23.jpeg

バイク入れるとこんなん・・・。

狭いですよねえ・・・。












f582a9ac.jpeg

全景です。

ちょっと狭いけどこんなもんでしょ。^^





料理長にラーメンの腹ごなしにチェーンブロック引っ掛けてもらって解散。
ヒーヒー言ってたけど今日大丈夫かな・・・?^^;


にほんブログ村 バイクブログへ
Please click on one. 

 

 にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
1日1回Please click 

ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;
PR

06.17.10:32

ガレージ電気工事中、助け舟現る^^




ここ最近はガレージの整理におわれていました・・・。
だいたい片付いてきたので電気工事に移ります。 家の壁に穴を開けまして配線を通し、風呂場の天井から天井裏に忍び込まいまして配線を配電盤まで引きました。

その後上ガレージのフレームに配線を固定していきます。
途中配線が無くなってしまったので三相用のリールコードをぶった切って使用。^^;




ec132108.jpeg

とりあえず元電源までは引くことができました。^^

写真はカッシー君が現れましてやってもらいました。^^;

実は屋内配線関係はエセ電気工事士なので複線図などは全く忘れてしまってネットで調べていたんですがそれでもイマイチ・・・。
カッシーに電話しようかと思っていたんだけど、最近は土曜の夜が仕事らしいので電話しあぐねていました。



どーすっかなーって考えていたらドドドド~っとバイクの音が・・・。^^
カッシーくん現れましたよ。^^;

困っていたのが分かったのかグッドタイミングでした。 んで上の配電盤の配線を行ってくれました。
カッシーくんは正真正銘の電気工事士なのでバッチリでしたよ。^^











b9620b92.jpeg

この写真は手直ししたあとの写真なんですけど、配線通しの時誤って足をかけてしまってグニャリと曲がってしまいました。
軽量棚なので仕方ありませんね・・・。 補強を入れて修繕予定です。^^;











3b62e6bd.jpeg

ホイールとローター関係はこちらに。











129d5e59.jpeg

工具材料関係はこちらに。











7bbe871c.jpeg

カッシーくんのおかげで電気も点くようになりましたんで暗くなっても大丈夫ですね。^^

もうちょっとで終了ですね。
落ち着いてからでないとECU化もやる気が出ません。 頑張ろう。



にほんブログ村 バイクブログへ
Please click on one. 

 

 にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
1日1回Please click 

ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;

06.10.10:11

ガレージセーリ




ガレージが出来上がったのは良いのですが、周りがゴチャゴチャになって車も入れられなくなってしまった・・・。
土曜日も出勤日だったので日曜日に朝の5時半から片付けを行いました。^^;

73b1d8b9.jpeg

とりあえず車が入れられるようにしないとということで外回りのレイアウトを変更しました。
手前のシミの部分ですが廃油がこぼれていたんですがこれの掃除にかなりの時間を要してしまいましたよ・・・。
砂をかけながらスクレーパーで除去していきましたがこれが限界でした・・・。灯油とブレーキクリーナーで仕上たんですがこんなもんですかねえ・・・。^^;











2046bd30.jpeg

注文してあった棚を組み立てまして












7de6609d.jpeg

溶接機をセットしたんですが、軽量の安物なので重さに耐えられず曲がってきましたよ・・・。












e4e7bd24.jpeg

バイクを入れてみるとかなり狭くなりますね・・・。^^;












b0b8699f.jpeg

工具も壁にセットしまして












b6e4522a.jpeg

こんな具合にまでなりました。^^

まだまだ整理には時間がかかりますね・・・。




にほんブログ村 バイクブログへ
Please click on one. 

 

 にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
1日1回Please click 

ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;

06.04.08:40

イナババイクガレージは自分で作れるのか?完成編




前回の続きになります。

シャッターを降ろしてみると途中までしか降りません・・・。
きついんですけど・・・。

確認してみたら向かって左側の柱が内側に50ミリほどズレてしまっていました。 外側のパネルを本締めするときに外側から叩いたんですがその時にズレたことに気が付かなかったようです。^^;

従って左側シャッターレール部分のはつり作業し直しになってしまいました・・・。








46137e4d.jpeg

翌日です。
途中の写真撮っていなかったようです・・・。^^;
とば口のコンクリぶちですね、これは思っていた以上に難しかったですよ。 やっぱ左官屋さんがいるのが分かりましたね。

ホムセンで砂砂利混合のコンクリを75キロ程買ってきまして3回に分けてぶちました。^^
コンクリ攪拌は重労働だし地ならしは大変だし結構キツイ作業ですね・・・。 こういう仕事してる人達の体力に感心しましたねえ。^^;

んで、やっぱ水の量はきちんとやらないとダメですね・・・。
25キロの混合コンクリに水が3リットルって書いてあったんですが、適当にやったら上のほうがしゃばしゃばの状態で使い物になりませんでした・・・。
きちんと測ってやったほうがいいと思います。^^;












1b5cad88.jpeg

適当なパレット材があったので囲いを作って。












6a788b8f.jpeg

コンクリならすコテ?がいくら探しても見つからないのでお好み焼きのコテを使って馴らしましたけどデコボコになってしまい難しいです。











fcc7b06c.jpeg

翌日はこんな具合になってました。
素人がやったことがバレバレですが仕方ありませんね・・・。^^;












918b37ac.jpeg

536ee0d7.jpeg

木枠を外しまして砂利を慣らしました。
遠くから見れば上等です。^^











17eed239.jpeg

各部の隙間をコーキングしまして完成しました。^^
イナバ FXNは素人でも組み立てられましたよ。 基礎工事を行うにしても充分にDIYは可能だと思います。

これは2~3台用なんですけど、大型車だと2台しか入りそうにありません・・・。 作業場兼用ならこのサイズでも小さいぐらいだと思いますので商品のチョイスはよく考えて、スペースに余裕があるのであれば大きいものに越したことはありませんね。^^

バイク乗りの憧れのガレージ如何でしょうか?^^


にほんブログ村 バイクブログへ
Please click on one. 

 

 にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
1日1回Please click 

ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;

06.03.08:59

イナババイクガレージは自分で作れるのか?






サラリーマンのガレージはシャッターが無いので誇りや油でかなり汚いのです・・・。
 前々からシャッター付きのガレージを物色しては良いものを探していたんですがどれも
値段が高いですよね。
 で、イナバのバイク保管庫という商品を購入することにしました。^^ イナバ物置 
バイクガレージ FXN-2634H 土間 一般型  バイク保管庫 稲葉製作所(inaba-556) 
このシリーズの中では一番大きいサイズをチョイスしました。大は小を兼ねるの法則です。
 送料込で21万チョットでした。探せばもっと安いところもあるかと思いますが・・・。 

月曜日にネットで注文しまして土曜日の8時に配達に来てくれましたよ。 
 
759e86ca.jpeg

これがキットの全てです。 ユニックで来るのかと思ったら運転手一人でしたのでお手伝いしまして荷下ろししました。 結構きつかったですし、最後のシャッターユニットが重かったです。(汗)













13518e3e.jpeg


こちらの箱には説明書や保証書、ボルトナットはもちろん水準器からシリコンコーキング剤まで入っていました。 今回は既存ガレージの土間コンの上に設置しますので基礎工事はしません。 土間コンも打つ予定があるのであればブロック1段は積んだほうが良いと思います。ただし、業者で基礎工事をやってもらうとそれなりに予算は膨らみます。


















36180f76.jpeg


寸法を出しましたらアンカーボルトを打ち込みます。 三匹の子豚の小屋になったら困りますもんね。 アンカーボルトは奥側左右に2本ずつ打ち込みました。 M10のアンカーを打ち込むのですがコンクリートに穴を開けないといけません。 この作業は振動ドリルとコンクリートミルがないと不可能に近いと思います。それがあっても穴を開けるのは大変ですし下手をすると穴がずれてきてしまったりと大変です。















1506050d.jpeg

土台と前の柱が立ちました~。^^ 今回は大物なのでうちの愛息子が手伝ってくれました。いつもはゲームばっかりなのでヒ~ヒ~言いながら穴掘りしてました。^^ 一番大変な作業は穴掘りとアンカーの穴掘りですね。 従ってこの作業が終われば完成したと言っても過言ではないかもしれませんよ。^^












ca261132.jpeg

柱と屋根枠組んで。












f1ee6672.jpeg 壁パネル組んで~。












2d22c0e3.jpeg

シャッター載せて~。 って言ってもこの作業はメッチャ大変でした・・・。 うちで一番の力持ちのかみさんにブチブチ言われながらもなんとか説得しまして手伝ってもらいやっとでしたよ。^^; 柱に引っ掛けがあってシャッター側にはフックが付いているんですけど、それを徐々に上に上げていく方式です。












8bea5059.jpeg

順番違いますけど屋根パネル載せてからシャッターですね。












e82f32b9.jpeg

ここまでくればもう出来上がったものと思っていたら、シャッターレールが内側に入ることが判明・・・。 土間コンを削らないと収まりません・・・。 タガネとハンマーを持ってきましてはつり作業、左手をハンマーで強打すること数回・・・。 せがれは翌日から修学旅行なのに夕方まで手伝ってくれました。^^ 残りは翌日。


にほんブログ村 バイクブログへ
Please click on one. 

 

 にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
1日1回Please click 

ブログ村の中からも記事をクリックしてくれるとランキングアップで嬉しいんですがねえ。^^;