04.05.04:45
[PR]
09.28.09:36
東京湾要塞猿島にも行ってきた
猿島ってご存知でしょうか?江戸幕府によって建設された日本初の台場ということです。
ただ、実戦には使用されたことは無いようです。
朝一の便の1時間前に到着してしまい、どっかでコーヒーでも飲みたいなと探索しても、周りにはなにもございませんでした。
ちなみに、JR横須賀駅の周りも何もありません・・・。(笑)16号沿いも横須賀中央駅付近にしかお店はほとんどありませんよ。
この船に乗って上陸しました。双胴船で、走行中のほうが揺れはありませんでしたよ。
朝一の便は空いています。猿島は無人島で夜も島には留まれませんので、猿島関係のスタッフさんと一緒に乗っていきました。
このレンガ積みの建物は当時モノということでした。
レンガの質とモルタルの質が良かったので、現在まで残っているということでした。
山道に入るとこんな風に鬱蒼とした林の中を歩きます。実際には写真よりもっと暗い感じです。
小窓があるところは兵舎で、無いところは弾薬庫ということでいたが、見分けがつきませんでしたね。
こんなのと同じのどっかで見たんだけど、思い出せん・・・。
回天の島だっけかなあ・・・?
このレンガ積みのトンネルが貴重らしいです。
フランドル積みと言って珍しいんですって・・・。
愛のトンネルだってよ・・・。一人で行ったんで関係ないですけど・・・。(笑)
これがそのフランドルやらフランス積みと呼ばれるトンネルのつくりみたい・・・。
こんなにきれいにほとんど損傷もなしでしたけど、明治初期のつくりだって・・・。職人さんは凄いですね。
これはトンネルの反対側から撮った写真です。トンネルの中の写真は暗くて映ってなかったです・・・。
これはその先にある短いトンネルです。
中はこんな具合ですが後から漆喰を塗ったようですが剥がれ落ちてました。
こちらが砲台跡です。何か所か点在していました。
これなんだかわかりますか?普通の人は興味を示すことのないものです。
砲台のアンカーボルトです。明治期のアンカーは現代の物と形、質感ともに違いました。
ボルトの周りのアンカー部分は、ゴツゴツとした金属なのかなあ?錆びてはいません。コンクリと一緒に埋めたのか、後から打ち込んだのか不明でした・・・。
中心から伸びてる溝は水抜きですかねえ・・・。
こんなのを見ては喜んでるわたくしです。(笑)
島の反対側には日蓮洞穴というもがありました。日蓮と関係のある神話があるらしいです。
弥生時代に誰か住んでたんですね。
海の向こう側には第二海堡が見えました。
これで埠頭に戻ったんですが、帰りの船が5分前に出港してました・・・。
テラスでのんびり1時間待たなければいけません・・・。
この島は観光ではなく、バーベキューや釣りを楽しみに来る方たちのほうが多いようです。テラスの下では女子会よろしく肉を焼き野菜焼で舌鼓を打ちつつ、朝の10時からビールでのどに流し込む姿をうらやましく眺めつつ、自分は匂いだけを楽しませていただきました。(笑)
帰りの船がやってきました。これが第三便です。がっつり乗ってますね・・・。時間が遅いほどがっつり乗ってきますので、バーベキューをやる人は早めの上陸がいいのでしょうね。
自分が来たときは、2Fの席には5~6人しかいませんでしたもの・・・。
仲間内で行けば両方楽しめて良いかもしれませんね。一度は訪れてみるのをお勧めいたします。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
PR
09.27.10:24
戦艦三笠見てきた
横須賀に早く着いたので、三笠公園に行ってきました。
戦艦三笠ですね。日露戦争で旗艦を務めた戦艦です。
当時、絶対に東洋人が勝てる訳がないと言われていましたロシアのバルチック艦隊を撃破しました。
これは日英同盟のおかげでしたね。この船もイギリスで作られた当時最新鋭の戦艦だったようです。
今は、公園として埋め立てられゆっくり休んでいるようでした。
三笠の主砲砲塔ですが、残念ながらレプリカです。
大東亜戦争には参加しなかった三笠ですが、日本占領期にアメリカによって、主砲やマスト、甲板上の物はすべて撤去され、放置されてしまったようです。
その後、このままでは可哀そうだということで、復元したようです。
歴史的遺産ですから大切にしないといけませんよね。
これは船の横に付いている副砲ですが、レプリカだと思います。
昔の海賊船みたいに横からぶっ放す感じでしょうか?
写真右側に見えていますのが、先ほどの副砲です。何本も設置されていました。
菊の御紋が良いですね。
艦内は資料館になっていますが、当時の資料はほとんどありません。
これは、当時モノの舵らしいです。
いい感じの船ですよね。1900年初期の雰囲気が醸し出されていました。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
09.16.09:38
サンライズ‐サンセット‐ツーリング‐ラリーっぺ
サンライズ‐サンセット‐ツーリング‐ラリーって知ってますか?
自分は知らなかったんですが、太平洋側、あるいは瀬戸内海などの、サンライズを写真に収めてから、能登半島の千里浜海岸までチェックポイントを通過して、サンセットを眺めに行く(だけ)みたいな、おバカや変態が好むラリー式ツーリングみたいです。
ちなみに、優劣を競うものではないので表彰式などは無いですが、その他の優秀作には何かあるよう・・・?
よく知らなかっぺ。
はい、そんな大会にうちの倶楽部の料理長がエントリーしてます。噂によるとうちの鳩さんもエントリーした模様です。
おバカでしょう?変態でしょう?
鳩さんは瀬戸内海から?料理長は茅ヶ崎海岸から?のサンライズスタートの模様です。
仮に見かけましても、石などを投げたり、中指を立てたりすることはおやめください。(笑) 応援は大歓迎です。
仲良くしておくとおいしいものが食べられる可能性があるかもしれません・・・。
料理長はGS650,鳩さんはX4、XLR,ゴールドウイングサイドカー付きのいづれかでの出場となります。
それにしましても問題は天気でしょうか?
ちなみに自分は出ませんので、「雨よ振れ~、風よ吹け~、槍よ降れ~」などとは、心の隅の方でしか思っていません・・・。(爆)
気を付けて楽しんできてくださいな。


頑張れ~って思ったら、押してってくれっけ。^^
02.15.11:57
ホンダSG200
タイトルで見に来た人には申し訳ございません・・・。耕運機の話です。(笑)
うちの庭は無駄に広くて草ボーボーなんで草刈はめっちゃ大変なので耕運機で耕したほうが早そうなので、ジャンク品を購入しました。^^;
落札¥5000+送料¥6000で、スロットル調整不可、チョークレバー破損、ハンドル、インシュロック止めでした。
とりあえずチョークレバー製作しました。
矢印のところが折れているので、穴を開けM3のネジを切って、上の部品を取り付けます。
こんな感じです。アルミの板はエアクリーナーの蓋がないので作りました。
こんな奴です。(笑)
調子が出るのに半日かかりましたけど、ほぼ耕し完了で、翌日残りをやろうと思ったらまたまた絶不調に・・・。
カッシーくんが遊びに来たのでああでもないこうでもないと言いながら修理するも結果が出ませんでした・・・。
来週は木を切るから手伝いに来てくれよ~。(笑)


押してってくださいねえ。^^
01.06.08:55
iphone6直ったっぺ
せがれのiPhone6直ったよ・・・。
途中の写真を撮る余裕もなく組み上げました。(笑)
購入したのはこのキットで12,000円ぐらい。
ガラスと枠とデジタイザーがくっついているパーツです。
それでも、マイクとかスピーカーとかカメラとか付け替えないといけません。取り付けビスが小さいのと目が老眼なので、組み込みに2時間半も費やしてしまいました。
特に上側のパーツが入り組んでいるために、そのまま外してから組み替えるようにしたほうが良いと思います。
自分は前に外してしまったんで、構造を理解するのにすごく時間がかかってしまいました。
交換キットとしてはこれの方が現実的かと思います。 仮にデジタイザーがきれいに剥がれたとしても、ガラスの枠をきれいに剥がすことが困難なことと、接着の問題が残りますんで・・・。
プラスドライバーは精密ドライバーを購入したほうが良いです。キットのドライバーの精度は良くないので取り付けに大変苦労しましたんで・・・。
これの交換には結構お金もかかりますんで、業者に直してもらうほうが安く上がったような気もしますよ。
何より目がよく見えないと作業がメッチャ困難です。(笑)
なにはともあれ、直ってほっとしてるのは自分自身だったりして・・・。^^;


おかげさまでランキング微上昇です。 押してってくださいねえ。^^