04.02.20:10
[PR]
12.13.09:48
気圧補正回路またまた失敗・・・
先日作った気圧補正回路も、前回のと同じ結果となりまして八方塞となりました・・・。
本来エンジン停止中の赤線は、”0”にないといけません。例の回路ではここまでが限界で、それ以上抵抗を上げるととんでもないところまで飛んでしまいました・・・。
20hpになってしまいました。
さらに、この回路をではセンサーが動作しなくなるということもわかりました。
センサーに負圧を入れてやっても赤線が移動しません・・・。
センサー単体でテストしますと動きますので、知恵蔵からの回路が違うか自分の製作間違いでしょう。でも、2個めなんですけどね。
仕方ないので、センサーでの補正は一旦取りやめにしまして、気圧補正はマニュアルでのダイヤル式に変更したいと思います。
いづれにせよ、気圧に対する補正値はわかりませんので、ダイヤルで調整できるほうがよいかもしれませんしね。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
PR
EMSは計器の簡略化のため指定計器の使用が必須になるとおもわれます。シンクセンサーはトリガセンサーは設定でどうにかなりますが、気圧系のセンサーは指定品若しくは、センサーを解析して、アナログ回路を自分で入力して使わないと正しく使えないかも知れません。そのあたりのハードルが厳しいかどうか解りません。(汗
私は、めんどくさいので、気圧センサーは、某yahooオクで入手して使ってます。
で・・・本題ですが、外部気圧センサーはBaro hpしか反応しないはずなので、接続先は合っていますでしょうか?日本語のソフトであればECUセッティング画面で、ロードソース2に「アナログ入力9」に設定すれば気圧(Baro hp)に反映されるはずです。
本体のロードソース1にInternal map sensorが設定してあれば貼ってもらっているような変な動きは多分しないはずです。
Re:無題
接続はおっしゃるとおりになっています。
また、Baro hpとクロス線は同期されていますよ。
というか、気圧センサー単体では初期出力電圧が合わないので補正回路を作ったんですけど、それがうまくいかないんですよねえ・・・。
また、Baro hpとクロス線は同期されていますよ。
というか、気圧センサー単体では初期出力電圧が合わないので補正回路を作ったんですけど、それがうまくいかないんですよねえ・・・。
どうやって補正しているか公開してもらえると対処できるのですが、メーカーは複製品が出来るのがいやなので、そのあたりの情報公開がしたがらないみたいですね。
Re:無題
そうなんですよねえ。
平地での大気圧に合わせるには、3.2V前後なんです。
やっぱ、あの高い気圧センサー売りたいでしょうから・・・。
平地での大気圧に合わせるには、3.2V前後なんです。
やっぱ、あの高い気圧センサー売りたいでしょうから・・・。
- トラックバックURLはこちら