05.20.13:19
[PR]
12.13.09:48
気圧補正回路またまた失敗・・・
先日作った気圧補正回路も、前回のと同じ結果となりまして八方塞となりました・・・。
本来エンジン停止中の赤線は、”0”にないといけません。例の回路ではここまでが限界で、それ以上抵抗を上げるととんでもないところまで飛んでしまいました・・・。
20hpになってしまいました。
さらに、この回路をではセンサーが動作しなくなるということもわかりました。
センサーに負圧を入れてやっても赤線が移動しません・・・。
センサー単体でテストしますと動きますので、知恵蔵からの回路が違うか自分の製作間違いでしょう。でも、2個めなんですけどね。
仕方ないので、センサーでの補正は一旦取りやめにしまして、気圧補正はマニュアルでのダイヤル式に変更したいと思います。
いづれにせよ、気圧に対する補正値はわかりませんので、ダイヤルで調整できるほうがよいかもしれませんしね。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
PR
12.07.14:56
インターフレーム1号完成
渾身のインターフレームフォールダーが完成しました。
ブレードATS-34フォローグラインドです。ハンドルはステンレス304にパームインレイです。
たたむとこんな具合ですよ。
インレイは大変だは・・・。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
12.06.13:54
2ポートタイプ気圧補正回路はいい感じだぜ
2ポートタイプの気圧補正回路が出来上がりました。オペアンプを付けまして電圧をシフトできるようにしたのは以前と同じですが、抵抗を変更してます。
このセンサーのピンアサインは上図のようになっています。
合わせて購入しましたBOSCHのセンサーはイマイチよくわからないのでボツです・・・。
なんだか電圧出力じゃなかったみたい・・・?
出力はこんな具合なんですけど、標高的には100KPsちょっとですんで、0、6~7Vぐらいなら良さそうですね。
可変抵抗ミニマムで0.6Vです。フルコンに読ませたときにどうなるかが問題ですけどね・・・。
可変抵抗マックスで0.0Vまでシフトできました。大成功です。
後はフルコンで読ませて、シフト値が合わなければ抵抗を変更しないといけませんね。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
12.05.17:57
2016moto-tour倶楽部忘年会in清里の森別荘
2016年度 moto-tour倶楽部忘年会を清里の森別荘で行ってきました。
この別荘は、料理長の会社の別荘ですが、ほとんど料理長が私物化しているようなので好きに使っているよう・・・?(笑)
うちら茨城チームは、渋川の永井食堂で持つに定職を喰ってから向かいます。
もつ定うまし。
到着してみると、カッシー君がこのスペアリブを外で焼いていました。
これは完成の写真です。
お次は料理長特製のシーフードパエリアです。これは絶品だったな。
お次はA5ランクの焼肉です。これ先に出してほしかったなあ・・・。
俺は飲むと喰えなくなるので、先にガッツリと喰いたかった。
肉の山はこんな感じだったけど、真ん中のサーロインまで到達できなかったなあ・・・。
そういえばこの肉、誰がパクっていきやがったんだっぺ・・・?パクった奴は次回買って来いよな。
翌日の俺は二日酔いで気持ちわり・・・。
鳩さんは元気で、朝から薪割りやってたなあ・・・。どうしたらそんなパワーが保てるのでしょうかねえ・・・?伊達におくさん3回ももらってないって感じ・・・。(笑)
今年最後となりそうな八ヶ岳・・・。
帰りは下道でのんびり帰ってきました。うちにつく頃、二日酔いもようやく回復して飲み直したは・・・。(笑)


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
12.02.13:12
気圧補正回路作り直しです
最近忙しくて更新していませんでしたが、前回作った補正回路は、目標電圧まで下げることができませんで失敗でした・・・。
10kの可変抵抗って結構出かかったんです・・・。
この可変抵抗ではでかすぎまして、0Vまで下げることは出来たんですが、調整に幅が無くってイマイチなので、秋月電子で購入しなおすことにしました。
これは2ホールタイプの大気圧センサーです。右上のはLM324のオペアンプですね。4回路用が4個で¥150でした。(安)
見えにくいですがこちらのはBOSHの物です。これが内蔵されたものが多いようですので、念のためこちらも試してみようと思います。¥1,600かな?
その他抵抗、可変抵抗、基盤などもまとめて購入しました。
今週末はモトツアの忘年会ですので、再来週にでもご報告ができるかと思います。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^