04.02.19:10
[PR]
01.05.09:05
X4 排気デバイス ピン
ヘッドとヘッドカバーポートを繋ぐピンを製作しました。
接合部はOリングピンとし、間には更にOリングで固定したいと思います。
これで、排気デバイスの気密性が保てれば良いのですが・・・。
10ミリのステン棒に穴を開けまして、Oリング用の溝を研削しました。
ノックピンではなく、これだけ気密性を高めたピンではやはり、上下に若干のズレがありカバーが密着しませんでした。
ピンに光明丹を塗り、当たりの強い部分をリューターで研削しながら、それを繰り返し合わせました。
応力が掛かったまま締めてしまうと、カバーにクラックが入ることが目に見えていますので、ここは慎重に行いました。
これで、LDの上を行く吸排気デバイス(クランク内減圧)がテストできます。
明けましておめでとうございますm(__)m
今年もハードなX-4カスタム楽しみにしております(^o^)
エンジンの完成の暁には、そのインプレが楽しみでしょうがありませんよ(^_^)b
では、本年も宜しくお願い致しますm(__)m
エンジンはファインチューニングのみですのでパワーアップはしませんが、どれぐらい変わるか自分も楽しみです。
目玉はキャスター角変更のほうですかね。^^
こちらこそよろしくお願いします。
謹賀新年^^
ねぇねぇ・・
ちょと まなみに教えて^^
その吸排気デバイス(クランク内減圧)って
そんなに良いのですかぁ・・・
メリットは・・・・?
排気のポートの下側は、それ以上研磨しなかつたのね・・・
下側のGスポツトの部分全部削ったらまずいのかなぁ・・・
水路に到達するのかなぁ・・・?
まなみ見たく潮ふいちやうのかなぁ・・・?
クランク内減圧は凄いぞ!
吸気減圧だけでもかなりの体感ありだからね~。
メリットはロスパワーの減少だけなんだけど、クランク内でいろんな部品が回転してるんだけど、クランク内にも空気抵抗があるわけよ。
そこを低真空にすることで空気抵抗をへらしてるのさ。
ただし、吸気減圧の場合は全開走行時はほとんど減圧できないんだよね。
全開走行時は排気減圧のほうが有利だから、エンジン下ろしたついでに加工したんだよ。
LDのヘッドカバーは必要だけどね~。
明けましておめでとう御座います。
オイラ、何をしてるか?
全然分かりません・・が、・・楽しみですね。。
エンジンだけじゃ無く、オイラもかまってね!
未だにエンジンが組みあがってナインだよ。
春に間に合うか心配になってきたよ・・・。
ガンコートはしばらく先だな・・・。
あら・・・
排気ポートのこと・・・わすれたのかなぁ
盛り上がってる部分のことか?
これについては良く分からないんだけど、師匠は削ったらいかんって言ってたぞ。
オレ的には排気負圧を取り出すためのベンチュリー効果狙いだと思うんだけどね~、それだったら初期型には要らないし・・・。
知らん。
潮吹きのことか?
「師匠は削ったらいかんって言ってたぞ」
って
おじ様にも師匠がいるんですかぁ???
削ったらいかんのね・・・
ありがとうおじ様^^
- トラックバックURLはこちら