忍者ブログ

☆creek factory ホンダX4フルコン化奮闘記、その他、塗装関連、FRP関連、ツーリングなどのブログを掲載してます。☆
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06
           最近の記事            コメント履歴
[07/18 鳩]
[07/12 ヒンメル]
[07/04 ヒンメル]
[06/27 ヒンメル]
[06/17 ヒンメル]

05.04.19:31

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/04/19:31

06.08.08:31

フェンダー修理続き~。




帰宅してから作業の続きです。^^;

82b5f410.jpeg

はい、夜です・・・。
愛犬が散歩に連れてけと吠えたててるのを無視し、蚊に食われながらも潰しつつ作業は進みます・・・。
なぜかと言えば、これが直らないとバイクに乗れない人がいるからです・・・。

なんと優しいのか~☆彡

昨夜までの細目パテを研磨したところです。

田舎なので夜は蚊の襲撃を喰らいます。コンプレッサーを回してると向かいのおじさんがでかい音を立てつつドアを閉めます。
それも、2~3ども・・・。
それも無視しつつ作業は進みます。






72c19ea0.jpeg

プライマー塗ってプラサフを吹いてまた明日ですね。
プライマー使い切ってしまった・・・。




何故そこまで人のためにかというと、



それは今後10年間、



キャンプツーで



ただで~



飲み放題食い放題になるからです。^^





頑張るぞー!オー!















6782cc46.jpeg

そのお礼にサイドカバーも白にしたいなどという注文も素直に受けまして









f9022f07.jpeg

Nプロのハーフカウル(拙者のお古)も





プレゼントします。^^





おさむちゃん汗かいてる・・・?^^;







にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ




PR

06.07.08:34

フェンダー修理依頼^^;




お仲間のおさむちゃんのフェンダー修理です。
ビフォアーの写真撮り忘れちゃったよ・・・。^^;

2001.jpg

これは1回目のパテ盛りして研磨したところ。
フェンダーの先っぽね。こんなとこ擦るほどバンクしては危険ですよ、しかも直線でらしいです・・・。(~_~;)

こんな場所だとパテ盛りしても剥がれる可能性大です。
所々白い突起が出ていて縫ったように見えるところは、パテの保持力を高めるためにスリットを入れました。
これでもどうかは分からないけどね・・・。
完璧にするなら樹脂盛がいいけど、そこまでコストかけてもねえ・・・。





img.php.jpg

裏はこんな具合です。








1img.php.jpg

このあと、細目のパテを盛りましてまた明日です。^^




にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村





03.26.08:52

週末雨が多いのは何故?






週末になると雨の日が続きますね・・・。

土曜日は雨が降っているにも関わらず、間に合わないのでムリムリ塗装したらやっぱムラムラのゴワゴワになってダメでしたよ・・・。

b0d915cf.jpeg

これはテールカバーですが、傷になっていたところをブラックにしようとしたところ。
写真は翌日の晴れの日曜日に研磨したところですが、キャンディーブルーがないのでこの部分だけブラックにします。

雨の日に塗ったんで余計に手間がかかってしまいました・・・。



7b13cc70.jpeg

こちらはFフェンダーですがSC54のフェンダーを10ミリ広げたものです。




6e300ba6.jpeg

チェーンカバーは穴あけ加工を行いましてブラックに塗装します。





困ったヘッド・・・。

882723f2.jpeg

ビフォアー


69ab057a.jpeg

アフター

オキツモで塗った部分はベタベタのブツブツになって散々です。
綺麗に剥離してからアクリル塗装しました。上の方にオキツモが残っている部分はまだブツブツになっていますが・・・。ああ~、反対側も・・・・・。
エンジンブロックには使えませんね・・・。
今までではソフト99の耐熱が一番いいね。^^安いのに。



外装の塗装は終了しましてトップコートクリアーをかけて乾燥中です。


89aef840.jpeg

なので、クリアーを吹かなかったチェーンカバーだけ取り付けました。
いい感じでしょ。^^ 自己満足・・・。






448c20f1.jpeg

カウルもクリアー吹き直しましたよ。^^クリアーは吹くの難しいです。^^;

しばらく眠らせてあったコンビネーション、随分前に岡山のSカーさんにもらったものです。^^ありがとね。
ガレージが出来たら吊るそうと思っていたんだけど、いつになるやらなので応接間をガレージにしちゃいました。^^;








35b0cb3d.jpeg

そうそう、ここのナット。

探しても見つからないので、ネジ箱から古いのを探してきました。XRのです。
サビサビだったんで磨いてから締めて塗装しましたよ。^^ちょっと汚いけどいいでしょう。^^;



7000944f.jpeg

戦闘的なX4になりましたでしょ。^^
キャスター角でこんなにイメージ違います。




頑張ってますんで押してくだされ~。^^;

03.20.08:56

ミシュランは入れ易いの?

うちの会社は3連休で春分の日は出勤です。
3連休の2日は雨だったけど月曜は晴れ。しかし強風・・・。



f62bf9de.jpeg


























前日に入れ替えておいたフロントタイヤ。
すんなり入ったけどミシュランだからかしらん・・・。








c345683e.jpeg


























これをマスキングします。
空気は入れずにリムも起こす前です。ビードの送までテープを入れてマスキングしました。
塗装してからだと傷が付くのは必至なのでタイヤを入れ替えてから塗装します。

これなら、リムのビード面まで塗装できます。^^










18db7ad5.jpeg







































連休3日目、ようやく晴れましたけど北風ピープーでした・・・。
風が強いと塗料も飛ばされちゃうんですよね。風との格闘の末塗装完了です。
天日で乾燥させましたが・・・・・・









d4aef5cc.jpeg



























戻ってきたら見事にひっくり返ってました・・・。Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
せっかく塗ったリムがキズに・・・。










f5006323.jpeg

































危うくフテ寝に入るところをガマンしまして完成です。

(つ´∀`)つ マァマァでしょ。









5774eb58.jpeg
































リヤです。
途中の写真なかったですけどやっぱ入れやすかったですね。
リヤはそうはいかんだろうと思ってましたけど、簡単に入って良かった良かった。^^

この入れやすさはcreekfactoryご用達のタイヤになっちゃうかも~。^^




もちろん前後共、軽くバランスはとっておきましたよ。
ブレがひどい時にはタイヤ屋さんにお願いします。^^;







f4ec534e.jpeg






























フェンダーがまだなんで締まらないですがこんな具合になりましたよ。^^

残すは外装のみ。
外装はどうすっかなー・・・。















そうそう。






ec844a36.jpeg


 
デュアルファンネルご注文の方から贈り物です。^^
こんな化粧箱に入った日本酒など飲んだことがありません・・・。






f819ee8e.jpeg


秋田の天功、大吟醸ですよ。
もったいないけど日本酒は早く飲まないとね。^^

ヤバイぐらい旨いです。
フルーティーな香りが清々しく、水のように喉を滑り降りていきます。
拙者の人生で一番の日本酒かも・・・。

以前は岩手の平泉っていう緑のボトルに入ってる日本酒が一番だったけど、ランキング越えしましたよ。

ありがとう。御馳走様でした。^^








 

頑張ってますんで押してくだされ~。^^;

 

10.19.16:22

ヘッドカバーブラストがけ


ブラスト処理しました。
旧ガンコート塗膜が残っていたのですが、ブラストで簡単に剥がれるんですね。
ウレタン塗装だとそうは行きませんが、やはり塗膜が硬い分と耐薬品性からくることなのでしょうか・・・?

今回もガンコートを予定していますので、念入りにブラスト処理しました。
この後の脱脂にも気を使わないといけませんね・・・


これはタイプLDのヘッドカバーですが、排気サクション機能を追加する予定です。
従いまして、ヘッドと排気ポートの穴を開けて排気サクションプラスでクランク減圧したいと思います。
どれくらいまで引けるのかは不明ですが、吸気&排気減圧でフリクションロスの低減を図りたいと思います。