04.02.18:32
[PR]
07.30.09:14
日本におけるナイフの普遍化になればなあ
昭和世代の我々からすると、小学校低学年の頃から肥後守などのナイフに触れていましたけど、現代ではその地位がカッターナイフに取って代わってしまいましたね。
確かに利便性で言えば刃は交換できるし、ポキっと折れば先端は尖るし更には安いと来た。
刃物に対する危険性はカッターナイフでも普通のナイフでも同じですけど、ナイフというのは何故か印象が悪いんですよね。
犯罪などに使われたりすることがそれをイメージしていることと思います・・・。
前にも書きましたけど、犯罪に使われるのは圧倒的に包丁なんですけど、普段から使っていますので負のイメージは少ないと思います。
日本では狩人と言われている人はごく一部ですから、それほどデカいナイフは必要ないと思います。もちろん、ブーツナイフなどを作っている方は海外向けに作られているものと思います。
自分にはあんなすごい技術は無いので作れないんですけど、刃は付いていないけどダガー状のナイフなどですね。見た目もすごく格好良いんですけど、国内では使わないかなあ・・・。みたいな。
で、今回は木工です。
ナイフ普及の啓蒙活動の一環として、ナイフの普遍をイメージしてみたいと思います。
これは付加価値ですので、コンテストの採点対象にはならないんですが、一つのテーマに沿って作るというのも悪いことではないかと思います。
木工はほとんど行っていないのでわからないことだらけですけどやってみたいと思います。
上の写真はうちの欅を間伐して乾燥させておいたものです。したがって、このテーマの構想は去年のコンテスト以降から始まっています。
とりあえずイメージに沿って切り出していくんですけど、乾燥した木はなかなか切れません。
上の写真だけで2時間半ぐらいかかりましたよ、台風の影響で風が強かったのでおが屑が目に入って大変でした。
くり抜くのに更に2時間。

使うのはこの部分だけです。
ハハ~ンと思った方、そうです。デスクナイフですから筆記用具入れを作りまして、普通にデスクの上にナイフがある状況にします。
ナイフのブレードが細身なのは、封筒の開封などに先端が細いほうが使い勝手が良いんですよね。
ネタバレしてしまいましたけど、今回のテーマでした。
がんばります。(笑)


押してって~。^^
確かに利便性で言えば刃は交換できるし、ポキっと折れば先端は尖るし更には安いと来た。
刃物に対する危険性はカッターナイフでも普通のナイフでも同じですけど、ナイフというのは何故か印象が悪いんですよね。
犯罪などに使われたりすることがそれをイメージしていることと思います・・・。
前にも書きましたけど、犯罪に使われるのは圧倒的に包丁なんですけど、普段から使っていますので負のイメージは少ないと思います。
日本では狩人と言われている人はごく一部ですから、それほどデカいナイフは必要ないと思います。もちろん、ブーツナイフなどを作っている方は海外向けに作られているものと思います。
自分にはあんなすごい技術は無いので作れないんですけど、刃は付いていないけどダガー状のナイフなどですね。見た目もすごく格好良いんですけど、国内では使わないかなあ・・・。みたいな。
で、今回は木工です。
ナイフ普及の啓蒙活動の一環として、ナイフの普遍をイメージしてみたいと思います。
これは付加価値ですので、コンテストの採点対象にはならないんですが、一つのテーマに沿って作るというのも悪いことではないかと思います。
木工はほとんど行っていないのでわからないことだらけですけどやってみたいと思います。
上の写真はうちの欅を間伐して乾燥させておいたものです。したがって、このテーマの構想は去年のコンテスト以降から始まっています。
とりあえずイメージに沿って切り出していくんですけど、乾燥した木はなかなか切れません。
上の写真だけで2時間半ぐらいかかりましたよ、台風の影響で風が強かったのでおが屑が目に入って大変でした。
くり抜くのに更に2時間。
使うのはこの部分だけです。
ハハ~ンと思った方、そうです。デスクナイフですから筆記用具入れを作りまして、普通にデスクの上にナイフがある状況にします。
ナイフのブレードが細身なのは、封筒の開封などに先端が細いほうが使い勝手が良いんですよね。
ネタバレしてしまいましたけど、今回のテーマでした。
がんばります。(笑)


押してって~。^^
PR
- トラックバックURLはこちら