05.21.04:17
[PR]
11.10.10:29
気圧センサー入力配線しとくべ
先日の赤城ツーで、標高が上がったときにエンジンが不調になる件ですね。色々ググってみたところ、Dジェトロの場合はそうなってしまうようでした・・・。
気圧が下がるために、負圧センサーがもっと負圧側のMAPを読みに行ってしまうようです。
したがって、燃料が薄くなってしまうんですね。キャブの場合は逆みたいですけどね・・・。
で、スペースの関係上、当時使わない配線は抜いてしまったんですね。
それを戻さないといけないんです・・・。(笑)
コネクターを抜くのに後ろ周りをばらしました。
でこの青い線がB3のアナログインプット#9なんですね。ネットのピンアサインを見たところ、#8までしかないのでコミュで聞いてみたりしたんですけど、自分のマニュアル見たら#9がありましたよ。さーせん。
写真で見ると番号が見えるんですね・・・。肉眼&老眼鏡では見えませんでした・・・。(笑)
あとはセンサーの入荷待ちですね。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
PR
11.07.13:13
気圧補正しないとだめだっぺ
昨日、カッシー君と赤城山に行ってきたんですけど、標高が上がるごとにエンジンの調子が悪くなって困りました・・・。(笑)
ピークは大沼手前の上りからで、標高1500メートルぐらいから・・・。
4千回転ぐらいでクラッチ繋がないとストールしてしまう感じ。
大沼では風ビュービューでめっちゃ寒かったので速攻降りてきました。
この辺はまだ標高800mぐらいだったけど、やっぱ不調・・・。
紅葉見る余裕はなかったけど、紅葉はイマイチでしたよ。
平地に戻ってくるとエンジン絶好調だし、燃費も17.7kと良くなったんですけどね。
フルコンに気圧補正かけないとダメみたい・・・。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
11.03.11:42
ヘルメット パテ研磨
ヘルメット、パテ盛って研磨したんですけどフェイスの部分の角が取れてしまってダメダメでした。
このあともう一度パテ盛しまして再研磨ですね。
それと、この風穴がどうにも気に入らない・・・。どうしようか検討中。(笑)


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
11.02.13:58
インターフレーム2個目
インターフレームハンドルの2個目です。今回のマテリアルは「パーム」、ヤシの木かな?
ハードウッドより粘りがあったんで、割れには強そうですよ。
インレイの出来はとってもいい感じ・・・。自画自賛。結構いけてる感じにはめ込むことができました。
作り方はまず、インレイする部分をフライスである程度掘りまして、その後ガイドを付けてチマチマ削っていくんですよ。
ほんと何が楽しいのかわかんないんですけど、上の写真のように出来上がったのを見るとなんとなく達成感があるんです・・・。(笑)
マテリアルの合わせが一番大変ですね。
スポッと入ってしまうようではダメなんですね、気持ち大きく作りませんと隙間ができてしまうんです。
やっぱこれを見ると、苦労が報われますねえ・・・。(笑)


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
11.01.08:52
マフラーアルミフランジに変更
今度はアルミでフランジを制作しました。ステインブラックでガンコートしました。前回のはステンレスで作ったんですけど、重いのと寸法違いで無理無理押し込んだので、外すときに破壊しましたんで・・・。(笑)
車検で外したんですよね。
ステインブラックじゃなくてフラットブラックにすればよかったです・・・。まあ、しゃーない。
これで完成ですね。マフラーエンドもアルミで作ってあったんですけど、この時どこに行ったか分からなくって・・・。
いい感じ・・・。自己満足の世界。(笑)


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^