05.20.05:57
[PR]
02.02.10:54
刃付けと最終仕上げ
2本目インターフレームフォールダーの刃付けと最終仕上げを行いましたよ。
#180で刃付けしまして、#400で磨きまして最後はダイヤモンドペースト9で仕上げです。
ブレードのフラップ磨き痕を消すために、手磨きで仕上げました。
まずまずの出来でしょう。^^;


押してってくれっけ。^^
PR
02.01.15:17
2本目インターフレーム仕上げました
刃付けは行っていませんが、2本目のインターフレームファールダーが完成しました。
インレイとハンドルとの僅かな段差も克服しましたよ。
今回からハンドル材の割れを回避するためにスプリングピンはパームをくっ付ける前に行いまして接着のみとしました。
インレイが抜けることは無いと思いますので、仕上がりも綺麗でいい感じですよ。
バック部分です。ジッポーと比較してますので小さいことがわかるかと思いますが、作るのはメッチャ大変です・・・。
折りたたんだ状態です。ブレードの開閉でタングに傷がつかないように加工しました。
今回から、ダイヤモンドペーストを#100000まで仕入まして磨き上げました。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
01.31.10:57
インターフレームフォールダー2本目
製作ものでもう一つの趣味がカスタムナイフ作りですが、この技術は他にも応用できるということは以前にも言いました。
その一つに横着しないということ、妥協して仕上げても結局気に食わない物にしかならないということですね。
これが途中の仕上がりなんですけどどうも気に食わんなあ・・・。
何かというと、フレームとインレイの素材のわずかな段差なんです・・・。磨いていくうちにインレイの素材の方が柔らかいので負けてしまうんですね。
そんなこと考えながら、日々精進です・・・。(笑)


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
01.30.11:23
R1ライトチョイスに決定
先日ライトチョイスに失敗したために、再度選定しました。
できれば四灯式のライトにしたいので、YZFのR1のにしました。08年式かな?
ニンジャカウルと比較しますとこんな感じです・・・。結構、横に出るんですね・・・。
ライトはどっかで作ったアフターマーケットの新品です。バルブ無で5千円ちょっとでした。最近はこんな格安パーツも出回っていますのでクリエイターにはうれしいですね。
カウルをとりあえず炙ってライトを型にして押し出そうとしたんですが見事に失敗・・・。(笑)
R1のライトが入るぐらいにカットしました。
カウルステーの変更ですね。真ん中にステーを溶接しましてノーマルライトホルダーを除去しました。
車両にセットしまして塩梅を見ます。
転んだらライト破損するんじゃね・・・?たぶん・・・。
これで溶接完了と思いきや、補強を反対側に入れてしまったのでライトが入らなくなってやり直しでした・・・。バカ・・・。
あれ?修正後の写真がなかっぺな・・・?一応修正しまして終わりまして、グロメット用の穴をあけないといけないんですが、うちではできないので作業はここまで。
それで、ライトのマウントが決まったら、補強用の溶接をしていきます。
また来週ですね。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
01.25.17:44
ブレード作り直し
前回作ったインターフレームフォールダーは、海上自衛隊のお友達に送りました。
任務から疲れて帰ってきたときに私のナイフを見て疲れが吹っ飛んだと言って頂きまして、自分としても大変うれしい。
任務に持って行ってもらえると、何となく自分も国防のほんの一部を担えているようで誇りに感じます。
さて、前回焼き入れに失敗しましてまたまた作り直ししましたよ。(笑)
出来上がったブレードに刻印を打ち込みますと、ブレードが曲がってしまいましたので今回は鋼材の状態で刻印しました。
しかしながら、鋼材の状態でも曲がってしまいましたので修整が大変でした・・・。
今後、刻印はやめるかも・・・・・。
フォールディングナイフのブレードを作るときは、短いととってもやりにくいので2本同時に製作します。
磨きも短いとやりにくいのでこの状態で行います。
とは言っても、焼き入れ後の酸化被膜を取り除くのに再研磨しないといけないんですけどそれが大変・・・。
今回のも出来が良いです。自分の腕の範疇でですけどね・・・。
もうちょっと磨きこみます。^^;


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^