05.18.18:03
[PR]
04.15.11:45
ブラックパールインレイフォールダー完成
完成しました。最後にブレードをミラーフィニッシュしまして完成です。クラックのパールは交換する予定です。
こっち側のインレイはうまく行きましたね。隙間もなくいい感じです。
良く見えませんけど内側ですね。
今年のコンテストに出品するかもしれない?1号としておきたいと思います。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
PR
04.14.10:09
ブラックパールインレイフォールダー磨き
ハンドルの磨きを行いました。手磨きで#240から#1500まで磨きまして、その後はダイヤモンドペーストで研磨しました。
これは#9#6#3と研磨しました。
パールの輝きがきれいですよね。磨いていくとハンドルとパールの段差が出てしまいます・・・。これって対策方法があればすごく知りたい案件ですね。
バックはきれいに仕上がりました。
残りはブレードの磨きと刃付けです。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
04.13.09:53
ブラックパールインレイフォールダー経過
反対側のインレイも終わりまして各パーツをセットしましてカシメピンを打ち込みました。
インレイも段々練れてきますと、少しづつ早くなってくるようです。やっぱ、慣れなんでしょうかね・・・?
パールの輝きが高級感を醸し出していますね。
クラックが入ってしまった部分のパールですが、ほかは結構うまく行きましたので割れているパールを外してハメなおすことにしました。
パールの模様も90℃回転してしまったのでちょうどよかったかも・・・。
全体像はこんな感じです。次回はこれの反対バージョンの反り上がったブレードのを予定してます。
このデザインはウォーレン・オズボーンさんというカスタムナイフメーカーさんのを模倣しました。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
04.12.10:22
自分のインレイ工程4
前の転写シートは青ニスだったためにちょっと見難かったので、白のスプレーで転写しまして削りだしました。
合わせの工程終了です。これに書くと簡単にできるイメージですけど、実際には3~4時間かかりましたよ。(笑)
赤→部分は余計なことしたためにクラックと隙間ができてしまいました・・・。隙間はパールをもっと沈みこませようとリューターで削ったんですが、手元が狂って・・・。
さらに接着前に平面だししたんですけど、接着前には平面出ししない方がよかったです。接着時にパールがハンドルよりも沈んでしまいましたので・・・。
いつも余計なことして失敗してますけど、失敗は成功の元ということに・・・。(笑)
接着しまして研磨しました。沈んだパールを平面にするのに結構削る羽目に・・・。
またまた余計なことして叩いたもんでパールにクラックがさらに・・・。
自分のインレイ工程はこれで終了ですが、紹介したのはネット上にインレイの工程が無かったので。ほとんどがギターや楽器のインレイばかりでしたので。
木材にインレイするのはやりやすそうですが、金属にインレイするのはかなり大変です。練習あるのみですね。


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^
04.11.10:16
自分のインレイ工程3
仕入れました黒蝶貝をインレイしていきます。パール系を使うのは初めてですが、意外と固いんですね・・・。
下に映っています木の皮みたいなのは、布のサンドペーパーです。
先日転写しましたマスキングテープを貝に貼りましてある程度形を出してからサンドペーパーで少しづつ削っていきまして、きつそうな部分を削って調整していきます。
これの合わせだけで、3時間半ぐらいかかりましたよ。(汗)
合わせ終わりです。もう1枚は形状が複雑ですのでうまく行くかどうかわかりませんけどチャレンジしてみます。
意外と楽しかったりします。まだ飽きてないんですね。(笑)


ランキングダダ下がりなんですけど。 押してってくれっけ。^^